ブログ 2022年11月の記事一覧
2022年 11月 7日 試験前ルーティンと模試の復習法~かき編~
こんにちは!
担任助手1年のかきです。
先週の学祭の休みの期間を利用して、
関西に旅行に行ってきましたー。
京都は中学の旅行ぶりで懐かしい感じがしましたね。ぼくのアナザースカイです
清水寺でみなさんと妹の受験の願掛けもしときました!力になったらうれしいです😊😊
実は大阪に降り立ったのははじめてなんです。
はじめての体験が多いってのも大学生の特徴ですね!皆さんも大学行ったら色んなところに行ってみましょー
さてさて今日のテーマは
「試験前ルーティンと模試の復習法」
ですね。
1年も昔のことなので思い出すのが大変ですね
なんか色々やってたと思うんですけどその中でも印象深いものを皆さんに紹介します!
まずは、試験前ルーティン。
ぼくは、両手をぐーにして親指を目頭に強く当てるという仕草をしていました。
なんの効果はあったのかはさっぱりですが、同じことを繰り返すことによって、いつもと同じ力を出せる気がしたので毎回やっていましたー。
あとは、使い込んだ参考書を全部取り出して広げていました笑
ボロボロになった参考書をみて自分自身の自信になったし、くだらないけど、周りの受験生に「おれはこんだけ勉強したんだぞ!!」っていう圧(?)みたいなのもかけてました笑
次は復習方法ですね。
これは科目ごとに方法が違うと思うので、ぼくは英語に絞って話していこうと思います。
ぼくが英語の復習で1番意識していたことは、問題文の根拠をハッキリさせることです。
リーディングは答えが問題文に全て書いてあるので、解答解説をみて根拠になる問題文を探して蛍光ペンで引っ張っていました。根拠が明確になることで次にどう読んでいくかの参考になるので非常に重要な作業でした。
リーディングは集中して読むところ(接続詞butや、数値が登場するところ)、速さを重視して読むところを区別していくと、読む速さが上がると思いますよっていうアドバイスを置いときます。
リスニングも同じです。問題の音声をしっかり聞いて根拠であるところをハッキリさせました。
英語はこんな感じです。あとは全教科に言えることですが、問題をとく時間と復習する時間は1:1にしていたということです。あまり復習しすぎても新しい問題を解く時間が減ってしまいますからね🤔
12月にも模試があるので、それに向けていい準備ができるように勉強頑張っていきましょう!
2022年 11月 6日 試験前ルーティンと模試の復習法〜田中編〜
こんにちは!担任助手4年の田中です。
先日に熱海で海鮮丼を食べました!とってもおいしかったです☻
昔来た時は行列で食べれませんでしたが、今回は食べることが出来て満足です。
さて昨日は全国統一高校生テストがありました!受験した方はどうだったでしょうか。
受験生は、本番まで残り模試が2つです。一つ一つの模試のプレッシャーは徐々に増してきてるかなと思います。
模試は部活で言う練習試合みたいなもので、とても重要です。
練習試合で結果が出せるようになれば、大会(受験でいう本番)で結果が出せる確率は上がると思います。
本番への自信にもなりますしね‼️
本日は、そんな大事な模試に向けて、
模試前のルーティンと模試の復習法〜田中編〜
をご紹介します。
模試に臨むにあたり大事なことは、
実力の100%を出し切る準備をする
ことであると思います。
そのためにやっておいた方がいいと思うルーティンをご紹介します。
⚫︎普段使ってる単語帳や参考書をサラッと復習
⚫︎模試と同じ形式の問題を解く
一つ目は、がっつり全てを復習するのではなく、サラッと触れる程度に留めることがポイントだと思います。単語帳を復習する場合、その中からランダムに200〜300単語程度触れて、間違えたところを復習する、と言う風に行えば1時間弱もあればできると思います。
二つ目は、マーク形式の模試であればその過去問である共通テストの過去問を解くのがベストです。理想は、全試験科目を本番のスケジュールと同様に解いてみるのがベストだと思います。ただ、それだと半日くらいかかるので、模試1週間から1日一科目解いてみたり、苦手な大門を優先的に解く、と言う風なやり方でもいいと思います。
さて、模試本番を迎えたら、その後に絶対にやるべきことがあります。それが今回紹介する復習です‼️
復習でやるべきことをご紹介します。
⚫︎模試が終わったらすぐ‼️自己採点をする
⚫︎解けなかった部分がなぜ解けなかったのかを考える
一つ目は、試験後「すぐに」行うのがポイントです。できなかったことや失敗したことは出来るだけ忘れたくなるのが人間だと思います。😅
つまり、試験後1日後に行う自己採点と1ヶ月後に行う自己採点では、危機感や達成感、また解けなくて悔しい!と言うような感情の感じ方が全然違います。また、先延ばしにすればするほどこんな問題解いたっけ?みたいなことになり、二つ目のなぜ解けなかったのか、と言う分析ができなくなります。なのですぐやりましょう🙌
二つ目は、解答解説をよく読み、「次問題を解いたら完璧に解ける」状態に近づけましょう。東進には解説授業があるので、解説を読むだけでわからない場合は、授業で解決しましょう!とても分かりやすいので、点数が平均点よりも大幅に取れなかった場合は、見ることを本当にお勧めします。
以上、試験前ルーティンと模試の復習法〜田中編〜
でした!次回は欠さんです!お楽しみに👋
2022年 11月 6日 試験前ルーティーンと模試の復習法~小丸編~
こんにちは!
担任助手1年の小丸です。
昨日もブログ書いたので2日連続ですね~。
ちゃんと見てくれましたか??
今週は各曜日の勤務者紹介をブログで行っているので、登戸校に興味がある人はぜひ見て下さい!
個性豊かなメンバーが揃っています!
さて、今回のテーマは昨日とは変わって「試験前ルーティーンと模試の復習法」です。
このブログが投稿されるのは全国統一高校生テストの試験中だと思うので、
終わった後の復習や今後の模試・本番で実践してみるといいですね~。
私からは意識していたこと、やっていたことを2つ紹介します!
まずは試験前ルーティーンから、、、
私の試験前ルーティーンは、会場に早く到着することです。
東進模試の際は毎回2時間ほど早く最寄り駅に到着していました。
早起き大変じゃん!!って思うかもしれませんが、
この方がリラックスした状態で受験することができるはずです。
共通テスト模試の際はだいたい8時ぐらいには
スタバに入ってフラペチーノを飲みながら地理のインプットをしていました。
登戸という町にはスタバが無いので、これも一つのモチベーションにして日々頑張ってました!
(写真は新宿のスタバで模試当日7時半から勉強した際のものです。)
次に模試の復習法についてです。
これは科目や得意不得意によってかなり異なってくると思います。
なので今回は私自身の数学復習法を紹介します!
まず一つ自分が意識していたことは間違いの原因をはっきりさせることです。
例えばそれが計算ミスだったとしたら、
単純に不注意が原因かもしれませんが何かしら要因があるかもしれないですよね。
一回起こしたミスを次起こすのは本番かもしれないので、徹底的に対策しましょう!
共通テスト型の試験だったら空所補充の前半でミスを起こすのは命取りです。
見直しをする時間を取れない受験生が多いと思うので、
一回で完璧な解答を得られるように演習してきましょう。^^
以上の様に皆さんにもそれぞれのルーティンがあると思います。
日々の過去問演習などからもルーティンを作るなどしてリラックスできるといいですね!
色々試して、自分に合ったものを見つけられるように頑張ってみて下さい!
(もし試験の合間にこれを見てる人が居たら、深呼吸・リラックスして次の科目も頑張ろうね)
登戸校の担任・担任助手一同は受験生を応援しています!!
2022年 11月 5日 金曜日の勤務者紹介!
こんにちは!
担任助手1年の小丸です!
つい先週もブログを書いた気がするのですが気のせいでしょうか…?
時間の流れが速く感じる今日この頃です。
私の近況ですが、昨日上智大学の大学祭である「ソフィア祭」に行ってきました~!
高校生の読者の中には言ったという人もいると思います…!(そう願いたい)
私自身は特に出店や演技をすることはありませんが、
学部学科の友人や同じ高校の人とキャンパス内をめぐり、いい思い出になりました。^^
今日からは早稲田大学の大学祭も始まるようなので、
受験を考えている高校生はキャンパスを尋ねてみるのもいい息抜きになるでしょう!
さて、今回のテーマは「金曜日の勤務者紹介」です!
一週間の最後を締めくくるにふさわしいメンバーが揃っていますね~。
1人づつ紹介していきたいと思います!
まずは二年生から!
①迎一太(早稲田大学文学部)
受験科目: 英語 国語 世界史
この曜日唯一の上級生です!頼りがいがあり、生徒思いな迎さんは登戸校になくてはならない存在だと思います。
自分でもそう言ってましたし。受験生の悩みもさっぱり解決してる担任助手です!
後は一年生!
②牧野莉子(東京学芸大学教育学部)
受験科目: 英語 国語 数学ⅠAⅡB 日本史 現代社会 生物基礎 化学基礎 小論文
教員志望の指導力はホンモノだと思います。
生徒に寄り添い共感する力は登戸校随一です!
③中村翠(東京学芸大学教育学部)
受験科目: 英語 国語 数学ⅠAⅡB 世界史 地理 生物基礎 化学基礎 小論文
この曜日二人目の教員志望です
。熱意溢れる指導とサッカー部で培った声の大きさは登戸校の大きな力になっています!
④岡崎美羽(東京農工大学工学部)
受験科目: 英語 国語 数学ⅠAⅡBⅢ 物理 化学 現代社会
化学科所属の彼女は化学の質問なら何でも答えてくれます。
何でも頼れる理系の1年生です!
⑤小丸泰知(上智大学理工学部)
受験科目:英語 国語 数学ⅠAⅡBⅢ 物理 化学 地理B 小論文
特徴が少ない私ですが、受験科目数の多さには定評があります。
理系ですが、英語や地理の質問もドシドシお待ちしております!
このような5人で構成されている金曜日ですが、
圧倒的なバランス力を誇っています。
国立文系理系、私立文系理系すべてが網羅されていて個性あふれる金曜勤務者をよろしくお願いします!
校舎に来たいという気持ちが自然と芽生えるような雰囲気を作っていきたいと思います!
2022年 11月 4日 木曜日の勤務者紹介!
こんにちは!
鍋の季節になりました
担任助手の中村です
そうです、この時期です、鍋が全身に染みる時期です
もう僕はこの一週間のご飯の半分くらいが鍋系です
一昨日はもつ鍋食べ放題に行ったし、この前の土曜のご飯、昼・夜・夜食全部おでんでした
これからもっと寒くなるんだろうからそれに比例して、鍋の頻度が増えるんだろうなと思います
楽しみな限りです
さて、今日のテーマは「木曜日の勤務者紹介」です
元気な6人を紹介していこうと思います!
1人目は田中元担任助手です
受験科目:英語、数学ⅠA、ⅡB、生物
登戸校唯一の四年生です、頼りになりすぎます
口癖は「あーね」、最近それいじって使ってたら、俺自身もそればっか言うようになっちゃいました
2人目は吉良元希担任助手です
受験科目:英語、国語、数学IA、ⅡB、日本史、倫理・政治経済、理科基礎、小論文
2年生で唯一担任もやってます、頼りになりすぎます
高校時代、放送部に入ってたこともあり、電話の声がロボットの声みたいで笑っちゃいそうになります
3人目は宮崎陸担任助手です
受験科目:英語、国語、世界史、小論文
最近伊達メガネをかけ始めました、かわいいですねぇ
ずっと一緒にいるから分かりますが、けっこうポンコツです、かわいいですねぇ
4人目は欠宏太朗担任助手です
受験科目:英語、国語、世界史
最近ジャケットを着だしました、あんまり似合ってませんね
伊達メガネもかけだしました、あんまり似合ってませんね
5人目は佐野倉真花担任助手です
受験科目:英語、数学、物理
昨日のブログでは姉さんと紹介されてましたが、正式なのは「姐さん」です、こっちの字の方がタイプを物語ってますねぇ
最後にはこの日のエースストライカー中村翠です
受験科目:英語、国語、数学IA、ⅡB、世界史、地理、理科基礎(生物・地学)、小論文、面接
最後にはやっぱりエースがきます、校舎全体を盛り上げるために常に声を出し、汗かき役もいとわない誰もが頼りにする俺、何かあったら何でも言いや
こんな感じで色んなタイプがいる木曜日です、それぞれの受験科目で聞きたい質問があったらどんどん声掛けてください!