ブログ | 東進ハイスクール 登戸校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2022年11月の記事一覧

2022年 11月 20日 併願の過去問をいつどのくらいやったか~鹿島編~

 

こんにちは!

鹿島です。

 

併願の過去問をいつどのくらいやったかについて話していきます。

ちなみに私は慶應理工、早稲田理工・教育、上智理工×2、東京理科工×2、明治理工・総合数理、青山学院理工、芝浦理工を受けました。で、合格は治理工・総合数理、青山学院理工、芝浦理工という感じです。

慶應の過去問は10年分×2+10年分、早稲田理工が10年分、それ以外は5年分解きました。私は私立だったので、共通テストの対策はそんなにしませんでした。なので12月あたり(単元ジャンル別演習と第一志望校対策演習修了時)からやっていました。なので、12月からは毎日が模試のような感覚でした。

 

併願校の対策は絶対やった方が良いです。

ある程度知っているのとあんまり知らないのでは本番の自信が全然違います。

合格点を何回も越えたら自信になりますし。もし時間が無くてできなさそうな人も、単元ジャンルとかで併願校があればそれを選んでみるとイイと思います。

第一志望に受かるに越したことはありませんが、念には念をということで併願校もしっかりと対策して盤石で受験に臨みましょう!

ソース画像を表示

 

2022年 11月 19日 併願校の過去問をいつどのくらいやったか~岡﨑編~

こんにちは!担任助手の岡崎美羽(おかざきみわ)です。

最近はテストとレポートとサークルに追われ、

ここ3日4時間半睡眠が続いております。

受験期すら7時間は寝ていたのに…

実験レポってなんであんなにめんどくさいんでしょう…

受験生の皆さん、高12生のみんなは毎日6時間は寝て、

健康的に過ごしてください…

 

先週の土日は大学の学祭だったので、

模擬店の看板です。

 

さて今回のお題は、併願の過去問を

いつどのくらいやったか、

ということでお話ししていこうとおもいます。

 

わたしはすごく幅広く大学を受けましたが、

簡潔に言うと、ここは死守したい!!

というところは1番ちゃんとやりました。

これからわたしの一例を紹介しますが、

わたしの死守したい大学は理科大でした。

 

夏休みに第一志望の過去問はもちろん、

私立の問題(早稲田)も何年か解いてました。

10月移行は早慶の問題を中心に

3年分ずつ?やってたと思います。

もちろん第一志望の解きなおしもしてました。

12月に入って、理科大の問題を解き始めましたが、

意外と解けなかったり、化学の問題に傾向があまりなかったりしてかなり焦りました。

受ける学部の数学、化学を私大本番までに5年分ずつくらい解きました。

芝浦工大と明治大学は前日に問題見て突っ込んだ気がします。

早慶は落ちたのですが、無事理科大は守れた!というかんじでした。

 

あと国立後期は前期入試の翌々日くらいから始めました。

結構舐めて後期入試行く人もいるみたいですが、

わたしは赤本を借りて6年分は解いたはず!!です!!

 

もちろん同じ工学系の理系でも

情報系だったりすると同じ大学でも

入試の難易度が跳ね上がるので参考程度にとどめておいてください。

わたしは全部応用化学系で受けてます。

 

 

受験校で悩んでるかと思いますが、

力配分をよく考えて過去問解いてみてください!!

 

2022年 11月 18日 併願の過去問をいつどれくらいやったか~かき編~

こんにちはー。

1年担任助手の欠宏太朗です。

最近寒くないですか??⛄️

かなり冷え込んで来たのでモコモコのダウンジャケットを着始めたんですけど

季節感バグってるってよく言われるんですよ。

そんなにみんな暑いのかな。

いやどう考えても寒いですよね。

でもまだ11月ですよね。秋か。

いや朝とかどう考えてもえぐ寒ですよ。

(本当に好きなアイス)

 

さて、今回のテーマは「併願の過去問をいつどのくらいやったか」てな感じです。

 

そうですねー。今の時期は本当に悩みどころだと思います。

暗記、単ジャン、共テ、受講とやること盛りだくさんで

どれをやればいいのかひじょうに難しいところですよね。

 

でも考えてみてください。共テ前は誰しも共テの過去問を解きたくなります。

大体遅くても12月半ばからは対策します。

1月と2月は第1志望校の過去問を中心にやっていきたいですよね。

そう考えると、併願の過去問をやるのって今がベストタイミングなんですよ。

ぼくもこのくらいの時期に併願校の過去問を解いていました。

 

じゃあどのくらいやればいいんだって話ですよね。

これは本当に個人差があります。

簡単に言えば行きたい所ほど過去問を解くべきだと思います。

解けば解くほど傾向と対策が分かりますからね。でも、0年はやめましょう。

いくら滑り止めにしている大学とは言っても、初見で解くのは危険すぎます⚠️

 

理想(ガチの理想)はそれぞれ3年分解くことですね。

ちなみにぼくは全部は3年分解けませんでした。

皆さんは早めに併願過去問解くことをおすすめします🙌

ぼくの後悔を晴らしてください🤙

あくまで、私文の個人的な意見なので、

一意見としてとらえてくださいね!

2022年 11月 17日 併願の過去問をいつどのくらいやったか~櫻井編~

 

こんにちは!

担任助手2年の櫻井です。

 

急にテレビCMがクリスマスだらけになって、

びっくりしてます!

 

そしてさすが11月!

年末なので毎日が秒で過ぎていく感覚がします(~_~;)

 

冬は私の誕生日もあるしクリスマス正月なのどのイベントがたくさんあって大好きです❤️

 

 

今日のテーマは

 

「併願の過去問をいつどのくらいやったか」

 

ということで、私の経験を話していきます。

 

 

最初に言っておくと私は

めちゃくちゃ過去問解きまくりました。

 

 

 

 

こんな感じで傾向まとめて書いたりもしてました^^

 

 

こんなに解いた理由としては、

①自分が緊張しいであること。

②大学学部の傾向を知り効率よく勉強できること。

 

がありました。

 

①は私自身、模試でさえもガチガチに緊張してしまうタイプだったので

本番見たことある問題であることによって

最低限落ち着いて問題を解けるように

解きまくりました!

 

②はそのままの意味です。

闇雲に勉強するより、受験校の問題傾向を知り、特化した勉強をした方が効率がいいからです。

並び替え問題が出題されないのに並び替え問題やりまくってるの時間の無駄じゃね?

ってことです(  ̄▽ ̄)

 

具体的にやった年数を言うと

第一志望校は10年分×5周=50年分

自分の第一志望校の学部が他学部に比べて特徴的な問題形式だったから尚更やったっていうもあります。

 

第二志望校から第四志望校までは

第一志望校と同じ大学だったので、

「そこの大学に受かりたい!」というこだわりも強く

5年分×3周=15年分以上はやりました。

 

それ以降の志望校も

MARCHラインは

5年分×2周=10年分

 

それより合格可能性の高い大学も

最低3年分は解きました。

 

どの大学も上の②つの理由があって解きまくってました。

 

 

この方法をとって、

◎なにより受験本番に見たことある形式であること

◎この会場にいる誰よりもこの大学学部への対策をしてきた、熱意がある

 

と言う自信をもててめちゃくちゃ自信持って落ちるわけないなー♩っていう気持ちで挑めました♩

 

気持ちで負けることは絶対にありませんでした。

 

この量を必ずやらないと受からない!ということを言いたいわけでは決してないです。

 

自分が自信を持って試験に挑める程度の過去問は解くように頑張りましょう(^_^)!

 

ぜひ気軽に相談してください~~

 

2022年 11月 16日 併願の過去問をいつどのくらいやったか~工藤編~

こんにちは!

東進ハイスクール登戸校担任助手の工藤です!!

 

昨日まで設計課題に追われていてとっても忙しかったです。

やりたいと思っていたことですが

やっぱり想像以上に大変で苦しめられました。

 

焼肉だったり串カツだったり、

おいしいものでモチベを保っています。

この前食べた上げ餃子がめっちゃおいしかったです!

ですがやっぱり完成した時の達成度は何物にも代えられないですし、

総じていうと楽しかったです!

 

さて今日は、

併願の過去問をいつくらいからやったか

についてお話します。

2年前の記憶って案外なくなりますねー。

おぼえている範囲でお話しすると

第二志望は5年分12月中に終わらせる、第三志望以降は2年程度解く、

という事を目標にしていた気がします!

なのでこの時期には解き始めていましたね。

私は第2志望も志望度がとても高く、

第1志望か第2志望に行ければとっても嬉しい!!!

という感じだったので結構早めから解いていました。

逆に第4,5志望以降は

どんなもんかは知っておこう~、

くらいのかんじだったと思います。

 

偏差値だけでなく、

案外学校の系統によって

得意不得意が分かれると思います。

後回しにせず、触っておきましょう!