ブログ
2022年 5月 15日 10年分の過去問の進め方
こんにちは!
担任助手の中村です
最近雨の日増えてますねぇー雨の中歩いているとズボンのふくらはぎのとこ濡れがちですね。
これは地味にムカつくランキング上位に入ってきますね。
さて、本日のテーマは
10年分の過去問の進め方です!
皆さんは過去問に対してどんな思いを持っていますか?
別に今やらなくてもいいんじゃね
10年分もやる必要ないだろ
実際本番直前にやればいいっしょ
こんなこと思っている人いたら
僕のとこに来てください
軽い説教します
これは冗談ですが(笑)
こんな考えは今すぐに捨ててください
過去問は早く進められるなら早く手をつけたほうがいいし、
やれるのならば多くの年数やった方が良いです。
ここからはどのように10年分進めていくのか自分の経験を踏まえて
説明していきます
僕はいつも本番と同じ教科の順番で受けていました
具体的には世界史、地理、国語、英語、数学、理科基礎の順番です。個人的に世界史が好きだったので、そこで勢いをつけてって感じでした。
また、各教科の中でも解く順番を決めていました。
国語であったら、現代文二問解いた後に先に漢文を終わらせて、その後古文に時間をかけるという風にしてました。
他にも各教科において大問一個にどのくらい時間をかけるかとかも決めていました
人それぞれ時間配分の決め方はバラバラだと思います。10年分の過去問を解いて、自分に合う解き方を見つけてほしいと思います。
また、解いたあと、そのままにしておいたらもったいないです。
解いたあとは必ず復習をしましょう
上の写真は僕の世界史のノートです。左側には学校のプリントを貼って、右側には過去問で出た解答を書いていました。このようにするとこの分野は多くの学校が出しているなとかだったり、この学校はこの部分出しがちだなとかもわかります。復習をすることで知識も定着しやすくなります。
これから過去問を解く人は参考にしてみて下さい!
2022年 5月 14日 過去問の復習法(共テver.)
こんにちは!
担任助手の田中です。
今日は今年初めて半袖を来ました、夏ですね~🌞
花粉の季節も終えて嬉しいですね
さて、本日のテーマは
過去問の復習法(共テver.)です!
本日から登戸校では過去問演習会を行います。共通テストの過去問を先駆けて解いてみるのが今回の演習会です。
そこで今回は過去問演習の復習方法をお伝えします。
復習する上で重要であることは、分からなかった問題を分析する事と今後点数を伸ばす上で何をするべきなのかを見つけることです。
一通り解き終えた後、まず丸付けをすると思いますが、できなかったところがなぜ間違えてしまったのか、解説を見て理解しましょう。
例えば数学であればこの公式を忘れてしまっていた、英語であればこの単語の意味が分からなかった等です。
自分の抜け落ちてしまっていた知識や解法をおさらいし、次同じ問題が出たときには必ず解けるようにしておくとGOODです。
最初のうちはかなり時間がかかってしまいますが、慣れてくるとこの分析に割く時間は徐々に減らすことができると思います。
ここで終えた後、更にやっておくべきことが次得点を伸ばすためにやっておくべき学習を押さえておくことです。
この画像にあるものは模試を受けた人に書いてもらっている振り返りシートです。
このように、例えば英語であればまだわからない単語が多いため今の単語帳の後半500語を復習する、この参考書の長文を1日1題解く、
というような行動の目標を考えておくことが重要です。
各科目に1~2つずつ行動目標を考えておくと良いと思います。
分からなかった問題を分析する事と今後点数を伸ばす上で何をするべきなのかを見つけること
この2つを是非意識してみて欲しいと思います
今日過去問を解いた人、模擬試験を控えている人など、良かったら参考にして下さい!
2022年 5月 13日 過去問演習会スタート!!
こんにちは! 担任助手1年の前原諒太です。
みなさんGWはいかがお過ごしでしたか? さぞ勉強が捗ったことでしょう。
え、思うように勉強できなかった?
そろそろ気を引き締めていった方が良いかもしれませんね。
ライバルたちは皆勉強していますよ。GWでの反省を活かして、夏休みこそ圧倒的な勉強量で実力をグングン伸ばしましょう!
さて、5/14、15から毎週土日に過去問演習会を行います。時間は10:30からです。
あー楽しみ!!
今、なんでやねん!と思った人いますね。そんな人こそ演習会に参加すべきです!
過去問って実力の伸びが数字(点数)として現れるのでめちゃめちゃモチベーション上がるんですよ
ぜひ過去問の奥深さを味わってください!
ここで皆さんに質問です
そもそもなぜ過去問を行うのでしょうか?僕は2つの理由があると思います。
1つ目は、自分の現段階の実力を知ることができるからです。
インプットばかりを行っていても自分が苦手としている分野が分かりにくいですよね。
しかし、アウトプット(過去問演習)を行う事で曖昧に理解していた部分が浮き彫りとなります。
2つ目は、出題形式と難易度を知ることができるからです。
共通テストはマーク式ですよね。その分時間が足りないことも多く、時間配分にも気を付けなければなりません。
このように、問題の形式に慣れる為にも過去問演習はとても大事なのです。
過去問演習を通して大幅な実力アップを目指しましょう!
p.s. 上の写真は横浜国立大学の図書館兼カフェです。とてもきれいですよね。
皆さんも華やかなキャンパスライフを楽しみに、目の前の勉強に全力で取り組みましょう!!
2022年 5月 12日 私の志望校の決め方~宮崎編~
こんにちは!担任助手の宮崎陸です。
GWも明けたのに体が中々休みモードから抜け出せない今日この頃の人もいるのではないでしょうか?
僕もその一人です。家を出る20分前とかまで二度寝、三度寝…と繰り返して毎朝表参道のきれいな街を走っているのは多分僕くらいです。
という話はさておき、今回は私の志望校の決め方~宮崎編~です!
僕がどうやって志望校を決めたのか話していきたいと思います。
まず前提として、僕には明確な将来の夢がありませんでした。ちなみに今もありません。
なのでまず、第一志望として高い目標を立てて、目指すところを明確にすることからはじめました。僕の場合それが早稲田大学でした。
僕はなりたいものを見つけるために大学に行きたいと思ったので、学部を決めていくにあたっては、幅広く様々なことを学べるところを選ぶようにしました。
なので皆さんが学部を選ぶときに悩んだら、自分が大学に行く目的から逆算して考えてみるといいかもしれません。
大学を目指す動機は人それぞれでいいのかなと思います。大切なのはその動機がどれくらい自分を勉強に駆り立ててくれるか、かなと。
僕は自分の担当する生徒には言っているのですが、この時期に一度大学について調べてみるといいと思います。特に3年生は。
自分もそうでしたが、3年生のこの時期、漠然と勉強しているだけで大学について何も知りませんでした。
もっと早く大学について知っていたら、より合格につながる勉強ができたなとも思います。
なので、このブログを見ている皆さんも大学について調べてみてはどうでしょうか?
志望校決定は大学受験において最も大切だといっても過言ではないと思います。
なので一度じっくりと考える機会をとり、しっかり志望校について考えましょう!!
2022年 5月 11日 志望校の決め方~小丸編~
こんにちは!
登戸校担任助手1年の小丸です!!
ゴールデンウィークも明けて、いつも通りの毎日が戻ってきましたね。
雨予報が続いてすっきりしない日もあると思いますが、
心は晴れやかに頑張っていきましょう!
今回のテーマは、志望校の決め方についてです。
自分が思う絞り方や決め方を書こうと思うので、
参考にしていただければ幸いです!
まず、僕の場合は学びたい学問分野から考えました。
元々情報系の学問に興味があった私は、
どんな学部学科が最も自分に適しているのか徹底的に調べました。
その過程で上智大学に出会い、通うことになりました。
自分の興味関心にしたがって大学のウェブサイトを調べていくことで、
段々と自分の進路が目に見えてくるはずです!
もし今興味がある学問が無ければ、
自分の好きなことについて考えてみて下さい。
そのことに関連する学問は必ず存在するので、
身近なところから考えを深めていくことがオススメです!
自分の学びたい内容が絞れて来たら、
次にどの大学でその学問を学びたいか考えてみましょう。
大学にはそれぞれ特徴があり、
自分の理想に少しでも近づけるような大学の環境を調べてみるのが良いと思います。
以上が私の思う志望校の決め方です。
総じて言いたいことは、
志望校選択において最も大事なことは
情報
だということです。
大学に入った後に後悔しないよう、
積極的にリサーチしてみてください!
このブログを見ている皆さんが満足する志望校選択ができることを祈っています。
https://www.toshin-noborito.com/wordpress/wp-content/uploads/90e139d185dbfa0616052f84a7cb5fb7.jpg