ブログ
2021年 9月 23日 過去問演習会に参加しましょう!

こんにちは!
鹿島です。
今日はなぜ過去問演習会に
参加すべきかについて
話していきます。
皆さんは自分で過去問を解くとき
どのように説いていますか?
自分が過去問を解いていた最初のころは
ちょっと時間が過ぎても解いちゃったり
逆に途中で集中キレてやめてしまったり
時間への意識があまりなかったです。
そういう人たくさんいると思います。
そこで急に記述模試とかを受けてみると
時間が足りなかったり
途中で集中キレて
最後まで解け切れなかったり出てきます。
解け切ることよりも
時間内でベストパフォーマンスを
出すことの方がよっぽど大事です。
また、学校の定期テストや
模試の休憩時間どう過ごしていますか?
友達としゃべっているだけだったり、
一個前の科目のこたえ合わせたり
している人はいませんか?
それは何の意味もありません。
特に入試本番は休み時間が
たくさんあります。
1時間があたり前です。
そこをどう次の科目の準備ができるかが
ものすごく大事です。
それを普段でもやっていますか。
出来ている人はほとんどいないと思います。
なので休憩時間を含め時間を意識できるので
過去問演習会に参加すべきです。
すごく自分の為になるイベントです。
ぜひ有効活用して
自分の今後につなげていきましょう!
2021年 9月 22日 単元ジャンル別演習を進めよう! part3
皆さんこんにちは
担任助手一年吉良です
寺口さん、中禮さんと
三年生の先輩方が
part1,2とこの記事を書いて
その続きを僕が書くというのも
おこがましい気がしますが
改めて僕からは
単元ジャンルが行き詰ったら
という話を
していきたいと思います
知っての通り
単ジャルは人によって
セット数も違えば
セットのレベルも違います
80セットと聞いて
皆さんは多いと思いますか?
去年僕に課せられたセット数は
約130セット。それに比べれば
80なんて少ない方です。
でも人によっては80でも
十分多いと感じるかもしれないですね
どうにせよ、多かれ少なかれ
すべてのセットをやりつくすのが
皆さんの目標のはず
しかしどうでしょう
130という途方もない数字と
文系なのにも関わらず
レベル9の数学が優先度高に
ぎっしり詰まった単ジャルを
去年の僕が従順に解いたかというと
まあ、そうじゃなかった、ですね
モチベーションを失いかけました
優先順じゃ気分的にも
学習進度的にも
厳しいということが
人によってはあり得るわけですね
その状態で
めんどくさいからと
やらなくなるのが一番
よくないわけです
それなら、どうせすべての
セットをこなすわけだし
先につぶせそうなものを
潰してもよくない?
ということで今年から
なんとセットを
達成しやすい順番に
並び替えられるようになりました
もちろん優先度の高いものから
潰していくのが一番いいんですが
今は気分がのらないな
というのが続いて
単ジャルが手つかずに
なってしまいそうなら
並び替えで順番を変えてみるのも
いいかもしれません
皆さんが一番やりやすい
やる気の維持しやすいやり方で
全セット達成を目指してみて下さい!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の招待講習のお申込も
始まっています。
2021年 9月 21日 受験で1番辛かったこと~開坂編~

こんにちは!
1年担任助手の開坂です。
暑かったり寒かったりと
気温差が激しいですね、、、
私は冬が大の苦手なので
このまま温かいのを切望します。
今日のテーマは
「受験で1番辛かったこと」です。
私が受験で1番辛かったと思う事は
「同時進行するものが多かった」という事です。
私はAO受験がメインだったので
小論文・面接練習に
多くの時間を割かなくてはいけませんでした。
そして最終選考では
共通テストの成績で上から20人という
厳しいふるいにかけられていたので
共通テストの勉強も
並行して行わなくてはなりませんでした。
そして、第一志望の合否が出るよりも先に
私立の受験を迎えたため、その対策も行っていました。
なんだか今振り返ってみると
大変すぎたな、と自分でも思っちゃいます(笑)
しかし、それは皆さんも同じだと思います。
何をやるのかは私とは異なりますが、
3科目、人によっては7・8科目の
基礎の暗記や、問題演習など
合格に向けて皆さんなりに沢山の事を
頑張っていると思います。
やることが沢山ある中で
私が意識していたことは
「優先順位をつけてやる」という事です。
自分の苦手なものや、まだ伸びしろがるものなど
自分が今やるべきことを
きちんと考えて勉強することが
とても大切だと思います。
「今やっても出来ないから。」
と言っている人もいますが
だからと言ってやらなくていいものではありません。
それが出来るようにならなければ
合格はあり得ない。と思って
基礎からでも良いから
辛くてもやり切って欲しいと思っています!
受験生の皆さんは
本当に合格できるのか分からない中で
勉強を続けなくてはならないという
凄く不安な状況だと思います。
先の見えない事って何でも怖いですよね、、、
しかしその不安は
これまでの受験生、そして自分の周りにいる高3生も
感じているものであり、
自分1人だけではありません。
その不安の中でも
合格に向かって決して諦めないような人が
最後には合格できると思っています。
やることも多くなり、思うように成績も上がらず
全てを投げ出したくなる時もあると思います。
そんな時は是非私たちに相談して下さい!
質問でも愚痴でもなんでも待ってます(笑)
受験本番までみんなで駆け抜けていきましょう!
2021年 9月 20日 過去問演習会に参加しよう!
こんにちは!
担任助手1年の増澤です
久々のブログだな~と思って振り返ると
約2週間ぶりでした!!
さて、今回は
「過去問演習会」
についてです
みなさんはもう
共通テスト・二次私大
それぞれ10年分
最低でも
5年分
は終わっていますか?
順調に進められている人は
もうすでに
単元ジャンル別演習をはじめとする
志望校対策
に入っています。
まだ過去問を終わらすことが
できていない人は
時間が限られている状況で
遅れを取り戻す必要があります!
そこで
過去問演習会を
活用しましょう!!
模試のように
一斉に過去問を解き、
制限時間も
厳格に行うので
良い練習になります
また
私大の人は
2年分解くことができる
スケジュール
なので
いち早く
過去問を
終わらすのに
良い機会となります
直近の開催は
23日です!!
是非参加しましょう!
2021年 9月 19日 単元ジャンル演習を進めよう!Part2

こんにちは~
台風の影響で
雨が続いていますね。
秋晴れが待ち遠しいです。
さて、
本日のテーマは
単元ジャンル演習を進めよう!
Part2です。
単元ジャンル演習が
どういったコンテンツなのかは
9月17日のブログで
寺口担任助手が
詳しく説明してくれていますので、
是非ご覧ください!!!
ざっくり言うと
苦手な単元を克服していくための
演習プログラムなんですが、
私が特にすごい!!と思ったのは
苦手の中でも
優先順位が高いものを
AIが提案してくれる点です。
優先順位が高いものとは、
克服することによって
期待される得点の伸びが
高い単元・ジャンルです。
例えば・・・
第一志望校の入試で
150点分のうち5点しか
英文法の問題が
出題されないのに、
苦手だからといって
ひたすらその対策に
時間をかけている人が
合格するでしょうか?
全ての科目、全ての単元の
対策はバッチリ!
文法以外
やり残したことはない!
目指すは満点!!
という方は
それで良いのかもしれませんが、
大半の方は
当てはまらないと思います。
入試では
満点を取る必要はありません。
合格最低点さえ突破できれば
それで合格です。
ならば、
苦手の中でも
よく出る部分
高い配点を占める部分を
克服していくのが
「合格のための最短ルート」
なのではないでしょうか。
苦手なことをやるのは
苦痛ですよね・・・。
でもそれは出来ないから
苦痛なのであって、
出来るようになった頃には
合格に近づいています。
勉強はスポーツや芸術と違って
やれば誰でもできると
思っています!
是非、悔いのないように
自分の苦手と
向き合ってみて下さい。













