ブログ
2021年 9月 29日 模試の大切さ
こんにちは
秦です。

今回は題名にもある通り
模試の重要性について
お話ししたいと思います。
模試とは、スポーツでいう
練習試合
だと、僕は考えています。
スポーツをしている方なら
分かると思いますが、
練習試合って
めちゃくちゃ重要ですよね??
日頃の練習がどのくらい結果につながるか?
今の自分の課題は何なのか?
これを知るために
練習試合を行いますね。
模試も
全く同じ考え方です。
日頃の勉強はどのくらい点数につながるか?
今の自分の弱点はどこか?
これが、模試を受けると
一発で明らかになります!
また、模試の正しい復習を
することで、
学力大幅アップのチャンス
にも十分つながります。
是非これからの模試を、
皆さん大切に
受験してみて下さい!
では!
2021年 9月 28日 大学生って何してるの?~開坂編~

こんにちは!
担任助手1年の開坂です!
最近運動をしたのですが
次の日に筋肉痛が来たので
まだまだ若いなと思っている所存です(笑)
今日のテーマは
「大学生って何してる?」です。
私は大学生活に対して
希望しかなかった人間でした。
今までよりも自由で
沢山楽しいことが待っているぞ!
という風に感じていました!
約半年間大学生をやってきて
コロナの影響で
色々なことを制限されてはいますが
結果はとても楽しいです!
オンラインではありますが
自分が興味のある授業を
選んで受けることが出来たり、
大好きなダンスも
コロナの対策をバッチリしたうえで
楽しく続けられています!
自分の好きなことを
思う存分楽しむことが出来る大学生活は
きっと皆さんにとって
大切な思い出でいっぱいになると思います!
今は勉強で辛いとは思いますが
自分が目指す第一志望に向けて
最大限の努力で頑張っていきましょう!
2021年 9月 26日 担任助手3年目にして思うこと

こんにちは、大学3年の田中です。
本日のテーマは
「担任助手3年目にして思うこと」
です。
9月16日に
寺口担任助手も同じテーマを
紹介しています。
ぜひ見てみてください☆彡
私も寺口担任助手と同じで
高校卒業後の3月から
この担任助手として働き始め
今も継続しています。
働き始めてから、
本当に多くの
大学受験に励む高校生を
見てきました。
受験を直前に控えた高3生や
早期から対策を始めている高1,2生や
部活と両立して勉強に励む人など
状況は人によって様々です。
そんなたくさんの人達を見てきて
思ったことが一つあります。
それは、
将来成し遂げたい夢や目標を
確立している人は
受験において強い
ということです。
少し抽象的ですが、
目の前のこと(受験勉強)を
全力で取り組める人が
圧倒的に多い
なと見ていて感じます。
この理由は
大学に行く意義や目的を
各々がしっかりと持っているからだと思います。
例えば、
医者になってたくさんの人の命を救いたい
というような夢があれば、
・医者になるために必要な専門知識を
大学で学ぶ
・より高いレベルの経験を積むために
設備が整っている大学に行く
など
これらが夢をかなえるための
直近の目標となり
大学に行く意義・目的となっています。
(とても極端な例ですが、、)
このような人たちは
なぜ大学受験をするのか
はっきりとした理由を
確立しているからこそ
目の前の受験勉強に
全力で取り組めるのだと思います。
もちろん、
「夢や目標がない人はだめだ!」
と言っているわけではありません。
しかし、
「みんなが受験しているから」
「なんとなく大学に行きたい」
というような理由ではなく
何か一つでも
「大学でこんなことを勉強したい!」
「大学をでてこんな人になりたい!」
といった自分のためになるような
目標を見つけて受験勉強に
臨んでほしいなと思います。
それは
深く追求すればするほど
受験勉強の支えとなる
モチベーションとなっていきます。
これを機に
ぜひ考えてみてください!☻
2021年 9月 25日 休日の過ごし方①

こんにちは!
担任助手一年の櫻井です。
先週の天気とは打って変わって
今週は暑い日々が続いていますね…
季節の変わり目、
体調面でも精神面でも
不安定になりがちではありますが
気を引き締めて頑張っていきましょう!
ご褒美を用意するのもいいと思います^^
今日のテーマは
休日の過ごし方
です。
皆さん、部活も学校もない休日、
どのように過ごしていますか…?
遊びに出かけたり、家族と外出したり、
家でダラダラしたり…
休日の使い方は人それぞれだと思います!
リフレッシュすることもとっても大切ですよね~~!
ただ一つ少し意識してほしいことは、
「平日より多くの勉強時間を確保できる」
ということです。
当たり前のことではありますが、
平日は学校帰りでつかれていたり、
部活が合ったりと、
毎日受講するにも1コマが限界
あるいは、毎日受講することすら厳しい
という人もいると思います。
ただ、休日であると
午前中はゆっくり休んだとしても、
午後から校舎に来たら
二コマは余裕ですることが出来て、
かつマスターの演習も十分に
行えると思います。
休むこと、リフレッシュすることも
休日にすべき大切なことではありますが!
休日の、皆がやらないがちな
タイミングで周りより
より、勉強時間を確保して
差をつけていきましょう!!
良いリフレッシュ方法などあったら
ぜひ教えてください^^
2021年 9月 24日 受験で一番辛かったこと~山本編~
こんにちは。
山本です!今日は
受験で一番辛かったこと
について話していきます。
私が一番つらかったのは
合否が出始める時期です。
私の併願校の合否発表の日は
第一志望校の試験日より前でした。
正直に言うと
併願校発表の前は
「まあ受かってるでしょ!」
と思ってました笑
ですが
いざ画面を見てみると
「不合格」
の文字がありました。
その文字を見た瞬間は
「えっ」
としかなりませんでした笑
えってなった後
え、併願無理だったら
第一志望校受かるわけなくない、、?
という考えに陥りました。
実際私の第一志望校は
かなりチャレンジ校だったので
現実的に絶対受かる
というような状況では
なかったのですが
併願校の不合格で
それがより
現実的に
突きつけられてしまいました
一言で表すなら
絶望
でした笑
その日は
自習室の一番前の席で
ずっと泣きながら
日本史の一問一答解いてました。
でも
この時の私の行動で
良かったなと思うことがあります。
それは
そこで気持ちを落ち込ませるのではなく
それをバネに
より強い気持ちを持って
それ以降の試験に挑めたことです。
不合格という強い打撃を受けた後
私はなんでそうなってしまったのか
分析しました。
メンタル面、
試験の受け方、
試験前のルーティンなど
色々な方面の改善を行いました。
結果
その次の日の試験は
今まで一番うまくできました!
あの時私が
諦めてしまっていたら
きっと次の日の試験も
最悪なことになっていたと
思います
この経験から言えることとしては
受験は最後まで
何が起こるか分からないし
最後まで諦めなければ
その分可能性は増えるということです。
最後まで結果が分からない
孤独な闘いではありますが
最後までやり切った人だけが
見ることのできる景色が
必ずあります。
あと100日ちょっと、
やりきりましょう。












