ブログ
2021年 10月 15日 東進に入ろうと思ったきっかけ~迎編~

こんにちは!!
すっかり秋の気温になりましたね!!
秋はご飯もおいしいので
太ってしまいそうです。。。
ということで今回は
東進に入ろうと思ったきっかけ
~迎編~
です!!!
早速ですが
なぜ私が東進に入ろうと思ったかというと
周りが受験勉強を始めて焦った
ということと
自分の都合で勉強のペースを変えられるから
の2つです。
まず
周りが受験勉強を始めていて焦った
ということに関しては
その文の通りです(笑)
部活の友達があんなに
勉強なんて・・・
といった感じだったのに
気付いたら東進に入って
勉強を開始していて
ほんとに焦りました。。。
そのため
自分もそろそろ始めるか!
と思い、塾探しを始めました。
そして2つ目の理由が
なぜ東進を選んだのか
につながります。
自分のペースで進められることに
なぜ魅力を感じたかというと
自分が高3になったときに
部活に行事で
確実に他の受験生と同じペースで
進めることができないと
分かっていたからです。
そのため
忙しくないときに
その分進めてしまえば
間に合うんじゃね!!って思いました。
見事その予想は当たり
なんとか第一志望校に
合格することができました。
受験生も何かと忙しかったりするものです
時間のある時に
できるだけのことをする
これが肝になってくると思うので
ぜひ
自分のペースに合わせて
勉強していきましょう!!!
2021年 10月 14日 東進に入ろうと思ったきっかけ~開坂編~

こんにちは!
担任助手の開坂です!
大学がオンラインなせいで
着々と朝が弱い自分が完成されています、、
今日のテーマは
昨日に引き続き、
「東進に入ろうと思ったきっかけ」です!
私が東進に入ったのは
高校3年生の5月頃でした。
ほかの人に比べると
圧倒的に遅いようなその時期に
どうして入ったのか、、
それは東進できる
過去問演習講座・志望校対策を
やってみたかったからです!
私は高校3年生までは
ほかの塾で勉強していました。
そこまでにある程度の基礎知識を蓄え、
あとはそれを発揮したい!と考えるようになりました。
東進の過去問演習講座は
問題数や解説のわかりやすさなど
私にとって、やってみたい!
と思えるものでした。
なので高校3年生に上がるタイミングで
東進に切り替えて頑張っていく決心をしました!
きっかけはそれぞれではありますが
そこからどう頑張っていくのかが
1番重要なところだと思います!
これから勉強を始める人も
もうやってるよという人も
自分なりに頑張れるところで
精一杯頑張ってほいしいなと思います!
2021年 10月 12日 東進に入ろうと思ったきっかけ~増澤編~

こんにちは!
担任助手一年の増澤です。
最近掛布団を出そうか
出すまいか
迷っています(笑)
さて、今日は昨日に引き続き
東進に入ろうと思ったきっかけ
について
です!!
私は
高1の4月に
招待講習を経て
入学しました
中高一貫校だったので
大学受験に目を向ける友人が
周りに出てくる時期でもあり、
部活が非常に忙しかったので
早くから
スタートを切らなければならない
という焦り
があったので
招待講習に
申し込んだ記憶が
あります
結果的に
この選択は
大正解だったなと
実感しています
志望校は漠然としていたのですが、
早く始めれば
志望校の可能性や幅を
広げることができると思い、
そのために
早期スタートを切りました
もちろん
全力で高1、高2で
受験勉強できていたか、
と聞かれると
全くそんなことはありません。
ただ、
2年間の日々の蓄積がある人と
高3から頑張り始める人とでは
大きな差が
あるのではないでしょうか。
高3で
基礎的な勉強に
時間を
多く割かずに済んだのは
志望校対策において
非常に有利だった
と思います!
以上
私が東進に入ろうと思った
きっかけでした
部活などで
忙しい人ほど
早くから
受験勉強を
始めることを
おすすめしたいです!
2021年 10月 11日 東進に入ろうと思ったきっかけ~須崎編~

こんにちは~
担任助手1年の須崎です。
今日は僕が
なぜ東進に入ろうと思ったのか
についてお話していきたいと思います。
僕が東進に入ったのは、
高2の3月でした。
遅いですね、、
では、
それまで何をしていたかというと、
部活です!
僕の入っていたバスケ部は、
わりと強く、
部活も毎日あったので、
勉強する時間を確保できませんでした。
しかし、
コロナがはやり始めて、
部活動が完全にできなくなってしまい、
自分の中で、
「あ、勉強しよう!」
という意識が芽生えてきたので、
本格的に塾を探し、
東進に入学しました。
入った時期が遅かったため、
その後は、受講やマスターに
追われる日々でした。
部活が終わってから勉強を始めようと
思っている人たちは、
忙しくても毎日少しは勉強して
コツコツ頑張っていきましょう!
2021年 10月 10日 大学生って何してるの~?~吉良編~

こんにちは
担任助手一年の吉良です
何度か過去紹介していますが
私は東京都立大学の
経済経営学部に所属しています
学校がアウトレットモールの前にあって
アウトレットで買い物したければ
最高な立地なんですが
あいにく私はあまり興味ないので
このあたりは割愛します
サークルはイベント制作系で
いわゆるイベサーってやつです
もともと高校では吹奏楽と放送を
していて、それを続けることも
少し考えてはいましたが
大学の放送はあまり活発でないのと
吹奏楽をやろうにも
私は楽器がユーフォニアムだったので
買おうとすると百万円はくだらない
ということもあってどちらも諦めました
もともと高校の時にボランティアで
大会運営を行ったりと
イベント運営のノウハウを
少し持っていたので
自分の強みが活かせるかなと
思ったのがきっかけで
今のサークルに入りました
人によっては
ミスコン候補者の
マネージャーをする
なんてこともありますが
私はどちらかというと
裏の裏のお仕事をやっています
私の役割は渉外で
色々な企業様と連絡を取って
大学のイベント(例えばミスコン)の
協賛などをもらったりする交渉をする
というのが主です
大学生になって
顧問の先生のような存在がいない今は
そういった外部とのやり取りも
生徒が行うわけです
責任が増した分
これまでは経験出来なかったような
色々な仕事が出来るようになり
とても楽しく活動できています
大学ではできることの幅が大きく
広がっていくと改めて感じています
大学生になったら
何か新しくこれまでできなかった
色々なことに手を出してみるのも
楽しいですね!












