ブログ | 東進ハイスクール 登戸校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 214

東進ハイスクール 登戸校 » ブログ » 固定ページ 214

ブログ 

2021年 10月 25日 苦手科目の克服法 part4

 

こんにちは!

担任助手一年の櫻井です。

 

「秋どこ行った!?」
と、言ってしまうほど
寒い日々が続いてますね…

 

たくさん着込んで、
たくさん食べて、
体調崩さないように
気を付けていきましょう!^^

 

今回のテーマは

苦手科目の克服法 part4

です^^

 

私は私立文系だったので
受験科目は三つと
少ない方だったのですが、
私自身勉強が大嫌いだったので
全ての科目が苦手
といった感じでした(笑)

 

そんな私がどうやって
克服したかというと、
「慣れる」
ことで克服しました!!!

 

これは克服したといえるかも
微妙なところなのですが、

 

とにかく苦手意識を
無くすために、
勉強時間を確保して
その科目に触れて慣れる
ということを
しました。

 

 

やはり勉強時間を確保すると
慣れてきます(笑)

 

嫌でも「やらなくてはいけない習慣」
がついて、するようになって
慣れます^^(笑)

 

ただ、勉強時間を確保すれば
するほどより効率や質を
求めていくようになり
学力が上がっていくことも
間違いないので、
自信もつきます。

 

こうなるともう
苦手意識も薄れているのかも
しれないですね!!(笑)

 

とにかく「苦手」でも
将来の夢の実現のために
向き合う
これが大切なのではないかな
と思います。

 

 

苦手なものは勉強に
限らず避けてしまいがちですが、
(私もそうです…(笑))
向き合って頑張っていきましょう!!

 

 

相談等あったら気軽に
してくださいね!^^

2021年 10月 24日 苦手科目の克服法~part3~

こんにちは!山本です。

すっかり冬ですね~

年末にかけてのこの感じがとても好きなので
嬉しいですね。

皆さんあったかくしてくださいね!

 

さて
本日は
苦手科目の克服法
ということで

私の苦手な科目であった
日本史について
お話してきますね。

私は
日本史を始めたのが
高3の5月くらい

だったんですね。

始めた当初は
「とりあえず一問一答詰めればいけるだろ!」
と思っていました。

で、とりあえずは何とか夏で
一問一答は一周できたんですね。

ですが、
そこからが地獄の始まりでした,,,

単語を覚えたはいいものの
流れや、時代背景、

物事のつながりを
全く理解できていませんでした。

当然
全く得点は取れず
直前まで9割にもいかず
本当に焦りました。

結局
夏以降で

もう一度教科書を読み直して
何とか覚えましたが
今思えば
最初から
物事の流れを理解する

単語や年号を覚える
の流れでやっていたほうが
効率よく
出来ていたと思います。

日本史で苦しんでいる方は
日本史は暗記科目ではありますが
暗記すればとれるわけではない
ということを
覚えておいてください!!

2021年 10月 23日 苦手科目の克服法〜part 2

こんにちは!

秦です。

 

今日は凄く寒くて

いよいよ秋・冬が

近づいてきた

という感じですね。

 

今日は苦手克服シリーズ

第2弾です!

 

昨日は迎さんが、

アウトプットの勉強方法で

苦手を克服しよう!

と、お話してくれましたが

 

僕がお勧めしたい

苦手克服方法は、

視覚・聴覚をフル活用することです。

 

僕は受験生時代

日本史の用語や、単語の単純暗記

がものすごく苦手でした。

 

これらの苦手を克服するために

僕がおこなったのは、

 

日本史であれば、

資料集等を活用し

視覚情報も加えて覚える事。

 

英単語であれば

リスニングの音源を活用し

聴覚情報も加えて覚える事

 

です!!

 

これらのような

視覚・聴覚フル活用で

僕は苦手を克服していました!!

 

皆さんもぜひ活用してみて下さい!

 

では!

 

2021年 10月 22日 苦手科目の克服法~迎編~

 

こんにちは!!!

迎です!!!

 

を通り越して

になってしまいましたね(笑)

自分は冬が一番好きなので

 

とてもいい感じです!!!!

 

さて今回は

苦手科目の克服法

についてです

 

自分は私立文系で

英語国語世界史

の3科目だったのですが

どの科目も好きだったので

苦手!!

というものこそありませんでしたが

最後まで伸び悩んだのが

世界史

でした

 

 

どんなにテキストを復習して

1問1答と用語集を確認しても

なかなか点数は伸びず

逆に時間がたって

どんどん忘れていってしまう

という事さえありました

 

そこで

インプット中心の学習をしていたところを

アウトプット中心の演習

時間を割いていったところ

なんとか

点数が少しずつ上がっていきました

 

皆さんも経験があるかもしれませんが

人間

何かを間違えたことって

強烈に脳に残るんですよね

 

それがめっちゃ効いたと思います

 

もし何かの科目で

伸び悩んでいる人がいれば

 

すこし勉強の方法を

変えてみるのもアリかもです!!

 

ぜひ参考にしてみて下さい!!

 

 

 

2021年 10月 21日 東進に入ろうと思ったきっかけ〜鹿島編〜

こんにちは!

鹿島です。

 

自分が東進に入ったきっかけ

話していきたいと思います。

 

自分が東進に入った時期は

中学3年生の終わりで

ほぼ高校1年生になろうかという時期でした。

 

中高一貫校ということもあり

中学の3年間は全く勉強をしていませんでした。

 

そのせいで学力は相当落ち、

焦って塾を探しました。

 

いろいろな塾を見ていく中で

東進ハイスクールが映像授業だと知り

それが大きな決め手でした。

 

自分は週6日くらい

野球の部活をしていました。

なので必然的に時間の決まった授業集団塾は

行くのが厳しく個別の塾を探していました。

いくつかの個別塾を見ていく中で

授業の質が低いことをすごく感じていました。

 

その時に東進ハイスクールに体験して

時間の自由度が高いことと

授業の質が高いこと

この2つの点を満たしている

唯一の場所だと思い入塾しました。

 

部活や習い事が忙しい人には

最高の環境だと思います

ぜひ一度体験に来てみてください。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!