ブログ | 東進ハイスクール 登戸校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 206

東進ハイスクール 登戸校 » ブログ » 固定ページ 206

ブログ 

2021年 12月 6日 最終共通テスト本番レベル模試まであと6日!

こんにちは!

担任助手1年の増澤です。

最近、イルミネーションを見ても

わくわくしない自分にショックを受けました(笑)

 

さて、いよいよ最終共テ模試まで

1週間を切りましたね!

 

受験生は

最後の、

新高3生は

高校3年生として受ける

初めて

模試になります

 

各々気を引き締めて

臨みましょう!

 

体調管理にも気をつけてください!

 

 

2021年 12月 5日 最終共通テスト本番レベル模試まであと7日!

こんにちは!山本です。

もうすっかり冬ですね~

 

皆さん、
体調管理には

気を付けていきましょうね。

 

今日で
最終共通テスト本番レベル模試まで
あと7日となりました。

 

受験生は本番前、
高12は同日前、
最後の模試になりますね。

 

緊張しますね。

 

本番前練習できる
最後のチャンスだと思って

いつも通り、
特に気負いせず
ただ目の前の問題と

向き合いましょう。

 

頑張っていれば
おのずと結果は

着いてくるはずです。

 

また
最後だからといって
やらなければならないことは

変わりません!

 

それは
復習
です!!

 

そこで復習した内容が
本番につながるかもしれません。

 

必ずしましょう。

皆さん頑張ってください!

 

スタッフ一同応援しています。

2021年 12月 4日 この時期にやっていた事~寺口編~

 

こんにちは!

担任助手3年の寺口です!

今日は

僕が受験生のとき、

この時期にやっていた事

について

お話しします。

 

僕はこの時期に

単元ジャンル演習や

受講などやることが

たくさんありましたが、

忙しい中でも

「過去問を主眼に置く」

ということを

絶対にぶれない軸として

定めていました。

 

受験において

最終的に

解けなければいけないのは、

入試本番の試験問題です

 

そして、

過去問は

何よりも本番の問題に近い

演習問題だと言えます。

 

つまり、

過去問を解いて

合格点に

届いていなければ、

それに対する改善行動を

しない限り、

志望校に

合格するのは厳しい

ということになります。

 

過去問を解くには

気力も体力も

大きく消耗しますが、

合格するためには

2周目・3周目にまでも

取り組んでいき、

合格点を

取れるようになるまで

演習を続ける

必要があります。

 

現役生は

最後の最後まで

伸び続けます。

諦めず、手を止めずに

頑張っていきましょう!

 

2021年 12月 3日 この時期にやっていた事~吉良編~

皆さんこんにちは!

担任助手1年の吉良です!

 

いやぁ、12月になっちゃいましたね

明後日は僕の誕生日なんですよ

だからって何か特別なことが

ある訳ではないんですけどね(笑)

 

さて、去年の今頃

自分でどんなことしてたかな

というと、まず第一に

自分なりのルーティンを作って

それに沿って勉強を進めていました

 

僕の第一志望校は

共通テストの足きりが

最低で見積もって8割と少し

 

でも、足切りさえ通れば

二次の方が圧倒的に配点高い

というかんじでした

 

その為、共通では

最低ラインはとる必要あるけど

そればっかりやれば良い

という感じではなかったのです

 

なので、大体現段階で

二次試験の対策と共通の対策は

5:5くらいで続けていました

 

共通は年度別演習中心

特に苦手な分野は大門別

単ジャル,参考書を使ってカバー

得意な所はあまり時間かけずに

素早く正確に解くことを心掛けました

 

二次は結構特殊な問題が多かったので

それに特化した勉強が多かったですね

 

受講もそれ専用の受講を受けて

添削の確認テストを受けて

過去問は東進で出来る以上に

もっと古いものまで解いていました

 

こなさなければいけないタスクが多い中で

日々のノルマ設定,

広間隔での目標設定等は

非常に大事になってくると

僕は思っています

 

この先共通テストまでに

達成したい,出来るようになりたい

そんな事項をざっと書き出して

共通テスト当日までの間にやり切るために

必要な一日のノルマを考えてみましょう

 

後はそれを日々行うためのセットメニューを

何となく作ってそれを達成することを

日々のルーティンワークにすればいい

そうやって僕は勉強を続けました

 

結局共通直前まで「共通に全振り!」

という勉強方法はしていませんでしたが

実際に共通で自分なりにいい結果が

その過程を経て出せたと思っています

 

皆さんもこの先の目標を一度考え

それを達成する為に必要な事を

一度ゆっくり考えて整理してみては

いかがでしょうか?

 

 

2021年 12月 2日 この時期にやっていたこと~工藤編~

こんにちは!

担任助手1年の工藤です。

もう12月だなんてびっくりですね。

 

今日は

私がこの時期に

やっていたことを

お話します!

 

去年の今頃は

単ジャル大門別

第一志望校対策と並行して

併願校の過去問

進めていました。

本番近くに苦手な分野

克服しようとしたら、

出来ないことに焦って

集中できないことや

本番までに潰しきれずに、

心残りのあるまま

試験を受けることになってしまうだろう

と思っていたので

気になっている分野は

12月前半に終わらせる事を

特に意識してやっていました。

 

その他には、

私は第2志望校

第1志望と同じくらい

合格したかったので

その過去問演習には

比較的時間を割いていたと思います。

 

本番まで残り少ないので

今の自分に必要なものを

選んで勉強できるといいですね!

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!