ブログ
2021年 5月 1日 模試の復習方~倫理編~
みなさんこんにちは!
担任助手一年の吉良です。
先週末は共通テスト本番レベル模試
があったと思います。
思い通りに行った人も
そうでなかった人もいると思います。
しかし、どんな結果だった人でも
模試の後にやるべきことは変わりません。
そう。復習です。
今日のテーマは、倫理の復習方法。
倫理というと、
普段あまりしっかり力を入れて
取り組んでいる人はそこまで多くないかもしれません。
そんな後回しにされがちな倫理こそ、
この機会にしっかり
復習をしておくことを
おすすめします。
倫理は学校によっても進度がまちまちで
授業で日本思想やってない!
みたいないう人もいるかもしれません。
(私の高校ではそうでした)
そういう人は、まだ学んでいない
範囲は間違えたところを軽くチェック
やった範囲はしっかりチェックして、
特に既習範囲を確認しきることに
重点を置きましょう。
そして、未修範囲があるなら
特に三年生は
今のうちにさらっておきましょう。
この先夏にかけて、十年分の演習などに
取り組むことになると思いますが、
その時に
「ここはまだやってないからわからなくて当然」
という考えでいると、せっかくの十回分の問題も
完全に無駄になってしまいます。
それに何より、この先は本当に時間がない。
ほんの少しでも心にまだ余裕がある今だからこそ
これを機に全範囲を既習にしてみましょう!
もちろん、間違えた問題は次出てきたときには
正解を出せるように確認も忘れずにね。
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の模試のお申込みも
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 4月 29日 模試の復習法~日本史編~

みなさん共通テスト本番レベル模試、
お疲れ様でした!
点数が伸びた人もいれば、
伸び悩んでいる、、という人も
いると思いますが、
模試は課題を見つけるチャンスでもあります!
今日は日本史の復習法について
お伝えしたいと思います
私は受験生時代、
日本史の復習をおろそかにしていたせいで
後々非常に苦労しました(笑)
日本史は間違えた問題の正解を確認するだけでは
知識として定着しません。
間違えた理由、迷った選択肢などを
把握したり、
苦手な分野を教科書、資料集で
確認し直したりして
次回以降、
絶対に間違えないように
していくことが
大切です。
模試ごとに自分の苦手な点を
あぶりだして潰す、
という作業をしていくことこそ
復習と呼ぶことができます!
しっかり復習して
これからの勉強に活かしましょう!!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の模試のお申込みも
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 4月 28日 模試の復習法~政治経済編~

こんにちは
一年担任助手の時田です。
今日は、
政治経済の模試の復習
について書きたいと思います。
政治経済は
日本史の戦後史と
共通する部分もあるため、
理解してしまえば
一石二鳥です?
まずは、
間違えた問題から復習します。
その際、
一度自分で考えてから
正答を見ます。
こうすることで
記憶に残りやすくなると
思います。
また、間違えた問題は
教科書や資料集、
プリントなどで確認し、
語句だけでなく、
その意味や背景も
わかるようにします。
次に、余裕があれば、
あっていた問題も
復習します。
これは、
直観で選んだ問題が
あっている可能性が
あるからです。
次に同じ問題が
出てきたときには
解けるようにする
必要があります。
間違えた問題と同じ方法で
復習をします。
私が受験生の時は
模試の復習が
好きではありませんでしたが、
もう一度
同じ問題が出てきたときに
解けなかったときは
とても悔しかったです。
もしそれが
入試本番で起きてしまったら、、、
恐ろしいですね。
そうならないためにも
自分なりに復習をしてみましょう。
FIGHT!!!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の模試のお申込みも
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 4月 26日 模試の復習法~数学編~

こんにちは
担任助手1年の須崎です。
皆さん、模試はどうでしたか?
時間がなくて解ききれなかった問題、
難しくて解けなかった問題、
いろいろありますよね。
でも、実は模試って
復習
の方が結構大事だったりします。
なので今回は、模試の復習方法(数学)
を紹介したいと思います。
数学の模試を復習する際は、
解答を見る前に
まず、
自分で解き直してみてください!
時間があれば解けた問題も
中にはあるはずです。
そういう問題は、次同じような
問題が出たときに時間内に
速く解くことができるように
しっかり復習しましょう。
また、
時間をかけても解けなかった問題は
解答をみて、ひとつひとつじっくりと
理解していきましょう。
どちらにせよ、1度だけでなく
何度も復習して、
同じミスをしない
ように心がけることが大切です。
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の模試のお申込みも
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 4月 25日 模試の復習のタイミング

こんにちは!
段々と暖かくなり
夏がもうすぐそこまで
来ていますね!
さて、今回は
模試の復習のタイミングについて
書きたいと思います!!
まず
なぜ模試の復習を
する必要があるのでしょうか?
それは
ただ自分の解答が
正解なのかを
確認するためだけではありません
ずばり!!
解答を出した
自分の思考のプロセスが
あっていたのかどうかを
確認するためだと
私は考えています
人間は次の日になると
多くのことを忘れてしまう
生き物です、、、
模試を受けた後に
時間が経ってしまうと
自分がどのようにして
問題を解いたのかが
分からなくなってしまいます
それでは
復習の意味が
全然なくなってしまいます、、!!
ですから
解いた記憶の新しい
模試当日に
復習をして
思考のプロセスを
確認することが
成績UPへの
秘訣になるとおもいます!!
いままで
時間が空いてから
復習をしていた
という人は
是非参考にしてください!!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の模試のお申込みも
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!












