ブログ
2022年 2月 11日 受験一年前は何してた?~須崎編~

こんにちは、須崎です。
皆さんも書いていますが、
今日は、須崎の
受験一年前の過ごし方
を紹介したいと思います。
僕はバスケットボールを
やっていたのですが、
この時期には部活動の大会も終わり、
受験休みもあり、
勉強
をしていました。
というのも
勉強だけをしていたわけではなく、
ところどころは遊んでいました。
今の高校2年生にとっては、
二月の受験休みの
使い方によって
この先の
しんどさ
が変わってくると思います。
高校2年生は、
最後の遊べるチャンスだと思って
全力で遊んでください!
ただ、やることをしっかりやらないと
本当に厳しくなってきます。
受験全範囲終了期限は
6/30
です!
しっかり守れるように
今から頑張っていきましょう!!
2022年 2月 10日 入試休みの使い方

こんにちは!
鹿島です。
今日は入試休みの使い方について
話していきます。
入試休みは
学校に登校ができなかったので
部活も試合以外はほとんど
なかったです。
そんな中入試休み後はテストがあるので
勉強しないわけもありません。
ただし勉強するスペースが全然ないですね。
家では勉強できないし
学校には行けないし
東進も13:00からだし。
そこで自分は
外で結構勉強していました。
河川敷をあるきながら音読したり
ジョギングしながらリスニングしたり。
運動しながら
勉強するのも
いいのではないでしょうか
いろいろ試してみてください。
2022年 2月 9日 受験一年前は何してた?~山本編~

みなさんこんにちは!山本です。
受験も終盤となってきましたね。
ということは
次の学年の受験が
本格的に
始まってきている
ということでもあります。
なので
今回は
一年前私が何をしていたのか
話していこうと思います。
このころの私は
部活もあったので
学校が終わったら部活、
部活が終わったら東進に行く
の毎日でした。
土日は
できる限り校舎に行こうとはしてました。
ですが
まだまだ自分にとって
一番良い勉強の方法がわからず
苦戦したのを覚えています。
でもあの時
やっていてよかったなと思うことは
とにかく校舎に行く
ということを意識したことです。
校舎に行けば勉強するし
おのずと受験に対する意識も
上げることができる!
と思って
空いた時間は
校舎に行くようにしていました。
すると、
自然に長時間勉強にも
耐えられるようになり
最終的には
開館から閉館までいることは
当たり前にすることが出来ました。
量が確保できなければ
質は確保できません。
受験の天王山といわれている夏では
1日15時間勉強することが必須になってきます。
そこに向けて
準備を始めていきましょう。
2022年 2月 8日 受験1年前は何してた?~工藤編

こんにちは!
1年担任助手の工藤です。
最近少し前に比べて寒くない日が
増えた気がします。
春が近づくとなんだかワクワクしますね!
今日は受験1年前に
私が何をしていたかを
お話ししたいと思います。
同日の時点で
第一志望校と大きな差があったので
それを埋めるために必要な受講コマ数が
たくさんあったのですが、
それを何としてでも
3月末までに終わらせることを
目標にとにかく受講をしていました。
最初は週10コマを目標に
段々増やしていき、
受験休みや春休みを利用して
週20コマ程受講することもありました。
具体的には
平日は朝学校で受講、
校舎で受講の1日2コマ
休日は1日中校舎で3~4コマ受講、修判
というスケジュールでした。
とはいえ、
もちろんやる気がどうしても出なくて
予定通りにいかないことも多くありました。
それでも頑張るために
何か自分でご褒美を決めたり、
息抜きの日を作って思いっきり休むことも
大切にしていました。
皆さんもいろいろ試してみてください!
2022年 2月 7日 受験一年前は何してた?〜迎編〜

こんにちは!!
担任助手1年の迎です!!!
本日は受験一年前は何してた?〜迎編〜
です!!!
僕は部活動に所属していたので
受験1年前は部活動をしていました。
定期演奏会が近づいてきており
1日練習を沢山していました。
しかしそんな折
コロナウイルスが流行し
定期テストが無くなり
定期演奏会も無くなり
学校すらも無くなってしまいました。
2年間の成果の発表の場を失い
クラスで過ごす時間も奪われてしまいました。
しかし僕はすぐに切り替えて
東進で勉強を本格的に始めました。
沢山の時間を勉強に充てられたことで
最高のスタートダッシュを切ることが出来、
無事第一志望校にも合格出来ました。
現在もコロナウイルスが流行し
大変な時世ではありますが
そんなときこそ
前を向いて
今自分がやるべきこと
をおこなうのが良いのではないでしょうか
是非参考にして下さい!!
では!!










