ブログ
2022年 8月 4日 大学受験をしたメリット~小丸編~
こんにちは!
担任助手1年の小丸です。
8月に入りいよいよ夏休みって感じですね^^
毎日の勉強は捗っていますか?
捗っていないなら是非東進に来てみて下さい!
やる気のでる環境、集中している仲間が沢山います!
自分の話をすると、
私は大学の期末試験期間が終わり勉強はひと段落というところです。
受験期に嫌というほど苦手な数学をやっていましたが、
結局今も数学に苦しめられています…。
(↑今回の期末テスト範囲の例題、最小2乗法といってデータ分析において重要な知識!)
さて、今回のテーマは大学受験をしたメリットについてです。
最初に大学の数学による苦しみを嘆きましたが、
個人的にはこれこそが大学受験をしたメリットだと思います。
自分が研究したい学問は情報系で、その研究室に入るには数学の知識や技能が必須です。
また、より高度な技術力を身に付けるためには大学への進学が必要です。
つまり大学受験をするメリットは、
大学受験をするメリットは将来の選択肢を広げ、
専門分野を極められるということだと
僕は思います。
大学に入るまでに自分の進みたい道が定まっている高校生は多くないでしょう。
そんな方こそ大学受験をして、
広い視野を持つことでやりたいことを探してみてはどうでしょうか?
私自身について、
何で大学に入ってまで苦手で嫌いな数学をやっているの?
と思う方もいるでしょう。
それもすべて、「なりたい自分になるため」です。
ちょっと真面目な話をしてしまいました、ここまで読んで下さりありがとうございます。
得意苦手なんて関係ないです。
自分の信じた道に進めるよう、
日々の学習から頑張りましょう!
2022年 8月 3日 大学受験をしたメリット~宮﨑編~
みなさんこんにちは!担任助手の宮崎です!最近毎日いるねってよく生徒に言われるんですけど、ほんとに毎日います。
これ7月後半から8月前半の予定の写真でみてもらえればわかるんですけどめっちゃ東進でした。夏休み始まってからまだ夏らしいことしてないなと、笑 今年の夏は東進に捧げることになりそうです。
前置きはこの辺にして今回は「大学受験をしたメリット」というテーマで話していきたいと思います!
これは大学生になったからこそ話せることかなーって思います。僕が考える大学受験をしたメリットは『何かに対して全力で頑張ったという経験を得られること』です。もちろんこれは大学受験以外でも得られるじゃないか、と思うかもしれません。
ですが、自分で志望校を決め、自分から勉強することで自分の進路を自分で決定するという経験は何者にも変え難いと思うし、それを経験した後だと人として成長できた気がします。
受験生は今色んなプレッシャーや悩みを抱えていると思いますがそれを乗り越えた先にはたくさんの楽しみが待っています!
みんなで夏を乗り越えていきましょう!💪
2022年 8月 2日 大学受験をしたメリット~中村編~
こんにちは!
課題に追われがち
担任助手の中村です
課題が多すぎる。僕が悪いんですよ、学期末にやればいいやと思って溜めてたらいつの間にかこんな時期になってしまって、普通の学期末レポートと合わせて、10個超の課題があります。やばいです。終わらないです。
ドイツ語のテストもあります。全然わかんないです。
今は学校の図書館に行って、夜までこもる生活が多くなってます。ほぼ受験生です。皆さんはこんなふうにならないようにちゃんと計画通りに課題やりましょーね
さて、本題に入りますが、今日のテーマは「大学受験をしたメリット」です!
僕は将来の夢が学校の先生になることだったので、教育学部に入って、教員免許を取るために大学受験を決意しました
僕が思う大学受験をしたメリットは大きくひとつあります
それは自分のやれることが増えたことです。僕は前期試験で小論を、後期試験で面接を行いました。それまで自分はほとんど小論文を書いたことがなかったし、書き方もぜんぜんわからなかったです。でも受験をするにあたって必要になったので、学校で授業をとり、1から勉強を始めました。面接に関しても高校受験では軽くやったけど、それまで本格的な練習はしたことがなかったです。でもこれもちゃんと対策する必要があったので、東進の校舎長や学校の担任、副校長とたくさん練習しました。
どちらも大学受験をしなければやらなかったことだし、将来的にはやらなければいけないことなので、このタイミングで経験できたのは大きなメリットなのかなって思います。
大学受験って間違いなく得られるものが多いと思うので、一緒に頑張っていきましょ!!
2022年 8月 1日 大学受験をしたメリット~須崎編~
こんにちは
2年の須崎です。
大学のテストが終わったので、
もう夏休みです。
大学生の夏休みって
二カ月弱くらいあって、
好きなことをいろいろできるので
最高です。
みなさんも受験が終わって
大学生になったら
趣味を沢山見つけて
没頭してみて下さい!!
さて今日からのテーマは、
「大学受験をしたメリット」
です。
これは今と、受験生当時では
全く違うものなんですが
今は、
技術士になりたいという想いがあるので
大学に行ってそのための勉強をしています。
技術士になるにあたって
いろいろと試験があるのですが、
僕の通っている明治大学理工学部では
なにかの資格で、
一次試験が免除になるらしいです!
なにの試験かは
忘れました、、、
また、大学の授業そのものが
そういう勉強に繋がっているので
難しいけど、
凄く将来性があるなと思います!
いまでこそ目標や指針が
決まっているけど、
受験生当時は、
そういった目標ややりたいことが
あまりなかったので
とりあえず大学に入ってから決めよう!
と思っていました。
若干、話が逸れてしましましたが、
大学受験は
資格取得のためにも
すごく良いと思います。
他にもたくさんのメリットがあるので
他の担任助手の
ブログも読んでみて下さい!!
2022年 7月 30日 受験期の後悔とそれを踏まえたアドバイス~牧野編~
こんにちは!!
夏の訪れを感じている
担任助手の牧野莉子です!
突然ですがみなさん、登戸校オープンキャンパスの存在知ってますか??
8/1~8/4にあるんです。
担任助手の大学生が自分の通っている大学の魅力を全力アピールします🔥
学校・学部の紹介だけではなく、日々どんな授業や生活なのかまで聞けちゃうかも?!
大学の話が聞けるのに大学に行く手間も省けてラッキー🍀
担任助手だから質問もしやすい✌️
学年問わず是非参加してください!!
日時とプレゼンターは以下の通りです!
さて本題に入りまして、私の受験期を振り返ってみたいと思います。
私はとにかく受験勉強をスタートを切るのが遅かったことに後悔しています。
勉強はやっぱり早くから勉強すれば早く伸びるじゃないですか。私は定期テストの勉強だけしかしていませんでした。高3で東進に入ってからようやっと受験のスイッチが入って、受験勉強の仕方を学びました。
東進は本当に素敵なコンテンツが沢山あるので、もっと早く入ればよかったと後悔しています、、。
だからこそ、高校1.2生のみなさんの塾に来て勉強しようという意志が素晴らしいと思います!
この調子で東進にきて勉強続けていきましょう✊
時間が無くて焦っている高3のみなさん、
持ち時間はみんな一緒です。どれだけ早く受験スイッチを入れられるかにかかってます!
頑張りましょう!
困ったらいつでも一緒にスイッチ探します∠( ̄^ ̄)