ブログ
2022年 8月 15日 受験期のモーニング&ナイトルーティン~鹿島編~
こんにちは!
鹿島です。
今日もモーニング&ナイトルーティンを紹介していきます。
まず、自分が思うルーティンのメリットを紹介します。
ルーティンのメリット
・習慣化
・落ち着く、安心する
・毎日同じことをすることでその行動の効率が上がる
などなどあると思います。
スポーツ選手とかも多くやってらっしゃいますね。
イチロー選手とか印象的ですね。
あれはストレッチを習慣化したりノーストレスで打席に入るためらしいです。
自分もピッチャーが投げる瞬間の守備の時とか打席の時とかいろいろと細かいルーティンはありますね。
トッププロのスポーツ選手もやってるくらいでとてもルーティンはとても意味のあることですしとても重要です。
自分なりのルーティンを見つけて行って下さい。
その参考に少しなればという事で自分のルーティンを紹介していきます。
【 Morning Routine (部活あり) 】
5:00 英語の音読、化学の暗記
5:30~6:30 通学(マスタ―、単語帳、化学の暗記)
6:30~7:00 問題集
7:00~8:00 部活
8:00~ 学校
【 Morning Routine (部活無し) 】
5:00 英語の音読、化学の暗記
5:30~6:30 通学(マスタ―、単語帳、化学の暗記)
6:30~8:00 過去問
8:00~ 学校
【 Morning Routine (学校無し) 】
5:00 英語の音読、英単語の暗記、化学の暗記
6:00~7:30 過去問
8:00~ 東進、図書館
朝の勉強で意識していたこと
・寝落ちしない事
→朝目覚める為の音読
→眠くならない為に過去問や問題集は数学をやる(英語とかやると寝ちゃうから)
・暗記の追い込み
→寝る直前が一番暗記が良いと聞いていたのでそれが暗記できているか朝確認していました
【 Night Routine 】
夜ごはん、風呂 一回見たことある受講を見返す
寝る前 英単語、化学の暗記
夜の勉強で意識していたこと
・暗記の追い込み
→寝る直前が一番暗記が良い
・早く寝る
→次の日のためにもなるべく夜は勉強しない。
こんな感じで高校2年生くらいからやっていました。
皆さんも色々取り入れてみて下さい。
2022年 8月 10日 受験期のモーニング&ナイトルーティン~牧野編~
暑い日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか
担任助手の牧野です(^^)/
最近一層おいしくなった食べ物といえば、アイスですよね?
コンビニに並ぶアイスもピチピチ輝いていて、素敵です。
私は長年パルムと寄り添って生きてきたのですが、ジャンボに心奪われています😻
涼しくなったところで、今日は私の受験期のルーティーンについてお話したいと思います!!
【Morning Routine】
7:00 起床
Good morning!いい一日は良い食事から。朝食はしっかり食べましょう。
と、言いたい所ですがその前に私は昨晩寝る前に覚えた、日本史の一問一答や英単語帳を開いて、覚えきっていなかったらご飯にありつけないというゲームをしていました。 ご飯を食べる為なら人間頑張れるものです。
文字にしてみて気付いたんですが、私朝大したことしてませんでした。Σ(・□・;)
朝ごはんを食べたら学校か東進に向かいます。
【Night Routine】
22:00 帰宅
閉館まで東進で勉強してから、家に帰ってました。家では集中できない派だったのです。。
23:00 夜ごはんからのお風呂からのリラックスタイム
お風呂入るときは音楽ガンガンにかけてました。Youtube見るのが好きで永遠に見てしまうので、受験前は動画一本に絞ってみてました。
23:30 就寝
寝る前に日本史の一問一答か英単語をします。寝る直前には「私は東京学芸大学に合格します。」と鏡に向かって寝てました。これを刷り込みと言います。
日付が変わる前に寝て、睡眠時間はぜったいに7時間確保する、これだけは譲れません!!睡眠第一!!!
そんな感じで受験生してました。
一番のおススメは刷り込みです。試してみてね(^_-)-☆
2022年 8月 8日 受験期のモーニングルーティン~田中編~
こんにちは!
担任助手、4年の田中です。
高校では夏休みが始まり、だいたい2週間あたりが経過したころでしょうか。
皆さんいかがお過ごしですか?
夏休みの集大成と言える
8月21日に行われる共通テスト本番レベルまで
2週間を切りました。
受験生にとっては、この夏どれだけ努力できたか、問われる試験ですね!!事実、模試の伸びとして、一番現れるのは8月です。もう夏休みも折り返し地点に近づいていると思います!
部活に励んでいる人も、勉強に励んでいる人も後悔のない夏にしましょう!
僕は大学生最後の夏休み、暑いと引きこもりがちですが今年は最大限満喫しようと思ってます✌️
さて、そんな受験の天王山を最高にさせたい受験生の皆さんへ、
今日のテーマは
受験期のモーニーング&ナイトルーティンです!!
ルーティンは
●集中力を持続する
●オンオフの切り替えをつける
この二つの役割を担うことが出来、私自身かなり大事だと思っています。
僕からは勉強面ではなく生活面においてのルーティンを紹介します!
私が行っていた受験期のモーニングルーティンは
起きたらコップ一杯の水を飲むです。
定番なやつ〜、と思うかもしれませんが、すごい効果あります。
担任助手をやっていて、朝起きれない!という相談をいっぱいされました。私も苦手でしたが、これで解決しました。朝が苦手な人は絶対やってみてください!
ポイントは、水を起きてすぐのところに置いておくことです😊
続いてナイトルーティンです。
それは、
〜次の日の計画を必ず立てる〜
でした。
計画立ては、
⚫️何の勉強をしなければいけないか
⚫️それらをどこまで終わらせるか
⚫️最後に具体的な時間に落とし込む
ということをしてました。
一つ目を行えば、自然と自分がどこまで勉強を進められているか
振り返ることもできるのでとてもおすすめです。
また、受験生の時は特にやらなければいけないことが多かったため
何から手を付ければいいかわからず中途半端になってしまうことがありました。
一日前に決めておけばそんなことも起きないので、スムーズにやらなければいけないことを進めることが出来ると思います。
この夏休み、ぜひやってみてください☆彡
2022年 8月 7日 大学受験をしたメリット~前原編~
こんにちは!
担任助手1年の前原諒太です!
大学の期末テストが終わり今週やっと夏休みに入りました。感染症対策も十分に行いながら夏休みを満喫したいと思います!
さて、今回僕が話すのは「大学受験をしたメリット」です。
みなさんは何のために大学受験をするのか考えたことはありますか?
現在、みなさんは大学受験に向けて一生懸命勉強していることと思います。
そこでみなさんの受験に対するモチベーションをより一層高めるために、
大学受験を通して得られる3つの力について話したいと思います。
1.分析する力
大学受験をする中で大学の分析、出題分野の分析、そして自分自身の分析など様々な場面で分析を行います。
正しい分析方法を知ることは受験においてだけでなく今後の人生においてもとても重要です。
また、自己分析を通して自分が興味のあることややりたいことを明確化することができます。
2.先を見据えて計画を立てる力
第一志望に合格するためには、年明けまでに何を達成すべきかや、来月までにやらなければいけないこと、
それを踏まえて今の自分に必要なことを考え、目標を細分化する必要があります。
これらの経験により目標から逆算して計画を立てる力を身につけることができます。
3.困難に立ち向かう力
受験勉強をしていると時に逃げ出したくなる時もあります。
しかし、つらいことほど乗り越えたとき素晴らしい景色に出会うことができます。
そして僕自身、つらくても夢中で勉強に取り組んだ日々は今となってはいい思い出です。
さいごに
大学受験をする意味は人それぞれで構いません。
どんな些細な理由であってもいいと思います。
「将来たくさん稼ぎたい」「好きなことをもっと深く知りたい」など…
ましてや大学受験をする意味は、実際に大学に進学してから分かることだってあります。
漠然と大学受験をしたほうが良いなと考えている人も、
まずは目の前にあることに全力で取り組んでみてはいかがですか?
2022年 8月 6日 ~大学受験をしたメリット~
こんにちは!担任助手の三宅奏大です。
最近はより一層暑くなってきましたね〜
僕は外に出るのが億劫です…
今回は〜大学受験をしたメリット〜を書きたいと思います。
僕は中学受験をしましたが、
大学受験は中学受験の頃とは雰囲気が全く違っていました。
(中学受験の時にお守り代わりに部屋に置いてあった達磨です)
僕にとって大学受験は人生に直結すると思えたからです。
そのため、かなりプレッシャーを感じていました。
無事に合格できた時はとても嬉しかったのを覚えています。
また、解放されたような気分でした。
でも、実際に大学に入って思ったことは
かなり大変でした。
学校まで行く道のりも高校の時と比べ時間がだいぶ増えました。
また、勉強から解放されると思っていた分かなり気落ちしました。
ですが、大学に入ってしばらく経つと考え方が変わりました。
大学生は大人という扱いではあるものの、
親からの保護から完全には外れていない存在なので、
自立する準備段階だと感じました。
僕は大学生になってから初めてバイトをしましたが、
自分がとても未熟なことに気付きました。
そのため、大学生という時間を使ってさらに成長したいと思いました。
また、大学での時間がなかったら社会に適応できなかったと思います。
また、勉強面での考え方も変わりました。
今まで勉強は教えてもらったり、問題を解くことが目的でしたが、
大学に入ってから考えることが勉強だと思うようになりました。
大学は短い間で僕の価値観を変えてくれた場所なので、これからの大学生活もたのしみです!