ブログ
2022年 10月 30日 好きな大学の授業~工藤編~

こんにちは!担任助手2年の工藤です。
寒いですね~。
耐えられず、家にある中で一番暖かいコートを出しました!
最近は朝学校に行くときに
自販機で温かいお茶を買っています。
缶のコーンスープも飲みました!
冬ですね!!
今日は私の好きな大学の授業についてお話します。
好き、と考えると難しいですが、
挙げるとすると設計製図です。
建築学科と言えば!という感じですよね。
これがやりたくて必死に受験勉強をしました。
ですが実は今、一番苦しめられている授業でもあります。
まず単純に作業量がめっちゃ多い!!!!

製図室でめっちゃ寝てます。
建築学科は忙しいで有名だと思いますが想像より大変でした。
前期はトレース課題といって、有名建築の図面を書き写したり、
模型を作ったり、ということをしていました。


後期は設計がメインで、
今はコミュニティセンターの設計をしています!
案を提出して、先生から評価を貰い、
指摘された部分やほかに思い付いたところなど、
更に改善した案を毎週提出します。
周りのレベルの高さに驚かされたり、落ち込むこともありますが
やっぱり何かをつくることや考えることが好きなので楽しいです!
皆さんは大学でどんな授業を受けるのが楽しみですか?
興味のある授業など探してみて下さい!!
2022年 10月 29日 好きな大学の授業~岡﨑編~

こんにちは!担任助手1年の岡崎美羽(おかざきみわ)です!
いつのまにか秋を飛び越して冬になってしまいましたね〜
毎週金曜日は実験なのですが、今日はDNA鑑定をしてきました!
普通は実験室ではスマホは使用禁止なのですが、今日は写真を撮ることができました〜
ゲルを電気泳動させてDNAを長さで分けます。
長いほど電気泳動しにくいのでたくさん線がでるんですね!
ということで、わたしの好きな大学の授業は実験です!
農工大の工学部1年は、応用化学科だけ毎週実験があります^_^
実験は予習とかレポートがめちゃくちゃ大変で、
ちょっと書式間違えると減点されます。つらいです。
ですが、わたしの授業では唯一座学ではないし、レポート書いたり、
フローチャート書いたり、理系らしさ(?)が1番ある授業です。
実験してる時は純粋に楽しいです!
わたしは将来研究職に就きたいので、1年生から研究のしかた、
レポートの書き方を身につけられるのはすごく助かっています…大変だけど!
わたしの実験班はいつも実験終わるのがビリなのですが、
実験は早さよりも正確な結果が大事なので気にしていません!笑
この後は大学入試で見かける無機イオン分析、
アセトアニリドの合成をやるみたいです!!
みなさんも大学入って勉強したい事とかいろいろあるとおもいますが
それに向けて勉強頑張ってください!
2022年 10月 28日 好きな大学の授業
こんにちは!
担任助手の佐野倉です!!
最近本当課題に追われてます、、
特に日曜から火曜が大変で
日曜は微積のテスト
月曜は実験レポート(Word12枚分くらい)
火曜は実験の予習レポートの
締め切りがあるんですよ
でも水木は東進だし木金は1限だし
金曜の1,2限はプログラミングで
予習していかないと死んじゃうから
秋学期鬼忙しい!!
でもでもでもでも!
そんなプログラミングが意外とおもろしいんですよ
ってことで今日は私の好きな授業を紹介します!!
それはずばりプログラミングです
プログラミングは総合数理学部といえば!って感じの授業ですね
正直何やってるのかわかんないことも多くて、イライラするし大変なんですけど、プログラムが正しく実行された時はめっちゃ嬉しいし
ゲームとかがどうやって動いてるのかっていうのが段々わかってきて、凄いなあって感動します
この間はPC版オセロのプログラムを書きました!
まずプレイヤーを2人作って最初の4つの駒を置いた状態を作ります。ここまででも本当に大変なんですよ?
白と黒の駒を描くだけなら簡単なんですけど、それとプレイヤーを連動させるのがむずいです
次に条件を加えていきます
・マウスがマスの中にある
・そのマスの周りに相手の駒がある
・その相手のマスの隣に自分の駒がある
これを全て満たした時に自分のマスの駒を描く
こういう風に1つ1つプログラムを書いていきます
プログラミングを始めて思ったことは、パソコンとかそういう機器って思ったより頭悪い。
察してよ〜って感じのことも1つ1つ丁寧にかかないとエラーで実行出来ないんです
だからこそ?プログラミングって奥が深くておもしろいです
多分総合数理学部に限らず理系に進めばプログラミングやる人多いと思うので、大学ってやってみてください!
今流行りですからね^ – ^
もっと凄いのがかけるようになったら、また紹介したいです!!
2022年 10月 26日 好きな大学の授業~小丸編~

こんにちは!
担任助手1年の小丸です~。
この前8年ぶりにディズニーシーに行ってきました!
ただ日曜日だったのでとても混んでいましたね…。
春休みは空いていると思うので、
受験生の皆さんは受験が終わったら行ってみるのはどうでしょう!

さて、今回のテーマは「好きな大学の授業」です。
私は上智大学理工学部情報理工学科に所属しているので、
普段は数学と情報の授業を多く受けています。
ただ、1年生の講義はこれからの研究に必要な基礎知識を身に着けるのを目的にしているため、
学部の授業の中で「好き」と言えるような授業はまだないですね…。
代わりに選択科目としてとった上智大学特有の科目が2つあり両方面白いので、
今回はその2つを紹介します!
一つ目は「ESG概論」という授業です。
「ESGって何?」と思う人が多いと思いますが、
私も先月まで聞いたこともありませんでした。
授業内容は簡単に言うと「投資」についてです。
なんか役立つし面白そうな気がしませんか…?
ここ10年のトレンドとなりつつあるESG投資について、
興味を持った方はぜひとも調べてみてください!!
二つ目は「English for Interpreters」という授業です。
この授業では名前の通り、通訳者になるための英語を学びます。
授業内ではシャドーイングや、
英語のニュースを聞きながら同時に日本語に訳す練習をしています。
とてもレベルの高い授業で、
生徒の半分以上が外国語学部なので自らの英語力を存分に試すことができるはずです!
実は今季この授業を受けている理系学生は学内で僕1人しかいないらしいです~。
理工学部生の意地、見せます。
以上が私の好きな授業です!受けてみたい方はぜひとも上智大学へ!
2022年 10月 25日 好きな大学の授業~かき編~

こんにちは!1年担任助手のかきです。
最近は寒さが目立ってきて冬って感じですよね。もう半袖を着ることは無さそうですー。
最近、渋谷にあるポップアップカフェに行ってきました!

めちゃめちゃオシャレじゃないか!!🙂🙂
これNetflixのストレンジャーシングスっていうシリーズをテーマにしているんですけど、このストレンジャーシングスがすっっごく面白いんですよ!異世界で戦う系(?)の作品で少しグロいシーンもありますがハラハラドキドキでぼくの一押し作品なので時間があったらぜひ見てみてくださいね👍
それでは本題に入りますね。
今日のテーマは先日に引き続いて、ぼくの大学の好きな授業について書こうと思います。
といっても秋学期は好きな授業があんまりないんですよね…(´·ω·`)
春学期の大好きだった授業を紹介しますね!
大好きだった授業はずばり、
「レポート論文作成方法」
という授業です!
ちょっと堅苦しい名前ですよね😅
でも内容はそんな事ないんです。簡単にまとめると、最初の1時間にアニメや映画をみて残りの40分で解説をする、という授業です。授業内でアニメや映画を見れるなんて激アツすぎますよね。
でもただ見るだけではなくて、多角的で面白い見方を教えてくれるので毎週知識も増えて、レポートの執筆も上達するのでいい事づくめの授業でした!明治大学の経営学部を目指している方は履修をおすすめします👍👍
あとはなんといっても体育ですね。前期はテニス、後期は柔道です。ほかのクラスはサッカーだったり、クライミングだったりするのでとても羨ましいですが、黒帯目指して柔道頑張ろうと思います!大学では珍しく体育が必修科目なので、大学でも体育がやりたいという方は明治経営を目指すのもアリです🙆♀️
こんな感じです!参考になれればうれしいです!
そういえば全然関係ない話なんですけど、10月末から大学の学祭が始まります…!明治に限らず、今は色んな大学が学祭シーズンです。志望校、併願校にまよっている方はぜひ足を運んで見てくださいね。
少し長くなりました、今日はこれで終わりです!












