ブログ
2022年 11月 4日 木曜日の勤務者紹介!

こんにちは!
鍋の季節になりました
担任助手の中村です
そうです、この時期です、鍋が全身に染みる時期です
もう僕はこの一週間のご飯の半分くらいが鍋系です
一昨日はもつ鍋食べ放題に行ったし、この前の土曜のご飯、昼・夜・夜食全部おでんでした
これからもっと寒くなるんだろうからそれに比例して、鍋の頻度が増えるんだろうなと思います
楽しみな限りです
さて、今日のテーマは「木曜日の勤務者紹介」です
元気な6人を紹介していこうと思います!

1人目は田中元担任助手です
受験科目:英語、数学ⅠA、ⅡB、生物
登戸校唯一の四年生です、頼りになりすぎます
口癖は「あーね」、最近それいじって使ってたら、俺自身もそればっか言うようになっちゃいました
2人目は吉良元希担任助手です
受験科目:英語、国語、数学IA、ⅡB、日本史、倫理・政治経済、理科基礎、小論文
2年生で唯一担任もやってます、頼りになりすぎます
高校時代、放送部に入ってたこともあり、電話の声がロボットの声みたいで笑っちゃいそうになります
3人目は宮崎陸担任助手です
受験科目:英語、国語、世界史、小論文
最近伊達メガネをかけ始めました、かわいいですねぇ
ずっと一緒にいるから分かりますが、けっこうポンコツです、かわいいですねぇ
4人目は欠宏太朗担任助手です
受験科目:英語、国語、世界史
最近ジャケットを着だしました、あんまり似合ってませんね
伊達メガネもかけだしました、あんまり似合ってませんね
5人目は佐野倉真花担任助手です
受験科目:英語、数学、物理
昨日のブログでは姉さんと紹介されてましたが、正式なのは「姐さん」です、こっちの字の方がタイプを物語ってますねぇ
最後にはこの日のエースストライカー中村翠です
受験科目:英語、国語、数学IA、ⅡB、世界史、地理、理科基礎(生物・地学)、小論文、面接
最後にはやっぱりエースがきます、校舎全体を盛り上げるために常に声を出し、汗かき役もいとわない誰もが頼りにする俺、何かあったら何でも言いや
こんな感じで色んなタイプがいる木曜日です、それぞれの受験科目で聞きたい質問があったらどんどん声掛けてください!
2022年 11月 3日 水曜日の勤務者紹介!

こんにちは〜
担任助手1年の牧野です😆
すっかり寒いですね〜

キャンパスの木が黄色に染まり始めててびっくりしてます🟡

私のニットも黄色く染まってます( ‘-^ )b
かわいい!
今日は皆さんお待ちかね、
水曜日の勤務者紹介です!!
個性豊かな6人を私が紹介しちゃいますね( ◜𖥦◝ )
まずは頼れる2年生からです🙋

①櫻井華
(明治大学情報コミュニケーション学部2年)
受験科目:英語、国語、世界史
基本情報:水曜勤の太陽
最近の口癖:「それエロっ」
最近のお気に入り:ごきげんぱんだのボールペン
後輩をよく気にかけてくれる、ステキな先輩です!いつも明るくて生徒想いなところも尊敬しています。
なんか元気がでないな〜ってとき、はなさんとお話してみてください!絶対に元気になれます!

②須崎航平
(明治大学理工学部2年)
受験科目:英語、数学、物理
基本情報:水曜勤の父
最近の口癖:「今、なにしてる?」
魅力:ストイック!
本当に優しくて真面目な須崎さん、
部活や授業が忙しくても、細かいところまで見えていて、いつも助けて貰ってます🍀
話してみたらとっても面白いので是非声を掛けてみてください!

③鈴木大翔
(青山学院大学理工学部1年)
受験科目:英語、数学、物理
基本情報:論理的脱力系愛犬家
主食:ラーメン
最近の悩み:ポケモンの新作を買うか否か
ロジック100%の頭脳派。
でも包容力の塊で、なんでも相談したくなっちゃうし、ちゃんと聞いてくれます😉
思い悩んだら、だいとまで。

④佐野倉真花
(明治大学総合数理学部1年)
受験科目:英語、数学、物理
基本情報:みんなの姉さん
魅力:ほっぺた世界一柔らかい
最近の虚言:「LE SSERAFIMになりたいから腹筋割る」
(LE SSERAFIMはK-POPアイドル)
まなかは学校も遊びも仕事も全部全力で、みんなに姉さんと慕われています!
姉さんの話を聞くと自分も全力になれちゃうかも??

⑤牧野莉子
(東京学芸大学教育学部1年)
受験科目:英語、国語、数学1A2B、日本史、現代社会、生物基礎・化学基礎、小論文
基本情報:登戸校のビジュアル担当
最近の流行:ライブチケットの抽選
最近の趣味:コラ画作り
まきりこは人をよく褒めます!自己肯定感強制湧かせ人間です。人をたくさん褒められるくらいしっかり人のことを見てくれています!「自己肯定感足りてないな」って時は話しかけてみましょう!!(文責:宮崎)

⑥宮崎陸
(青山学院大学総合文化政策学部1年)
受験科目:英語、国語、世界史、小論文
基本情報:真面目時々ポンコツ
最近の特技:貯金
最近の悩み:なんかモテない
りくは本当に優しくて気が使えるいい男です!どんな生徒に対しても温かく前向きな言葉を掛けていて同学年ながら尊敬しています!
水曜勤務者のいい所はバランスがいい所だと思います!
ひとりひとり個性は強いですが、まとまると冷静かつ熱い集団なんじゃないでしょうか。
文系:理系も1:1だし!
推薦合格者も複数いるので、相談ある方は是非💛
文理問わずどんな問題でも、
メンタル的にハッピーなこともバッドなことも、
なんでも相談してくださいね😄

2022年 11月 2日 火曜日の勤務者紹介!

こんにちは!
担任助手一年の三宅です!
もう、11月になってしまいました
大学生活の一年目がもう終わりそうなことに驚いています…
受験生の皆さんは第一志望校対策演習が始まって行くと思うので、
しっかりと受験に向けて頑張っていきましょう!
今回は【火曜日の勤務者紹介】です!

1人目は上智大学、法学部の増澤美海担任助手です
受験科目は英語、国語、日本史、小論文で
勤務中など指示を出してくれたり、頼りになる先輩です!
2人目は東京都立大学、都市環境学部の工藤優南担任助手です
受験科目は英語、国語、数学、物理で
仕事が丁寧で勤務の事で聞いた事も対応してくれる優しい先輩です!
3人目は青山学院大学、理工学部の鈴木大翔担任助手です
受験科目は英語、数学、物理で
作業の効率が良く、計画的でいつも頼りにしています!
4人目は横浜国立大学、理工学部の前原諒太担任助手です
受験科目は国語、英語、数学、物理、化学、現代社会で
TMなどでいろいろな工夫をしていて、とても生徒思いです!
最後は僕、三宅奏大です。
東京理科大学、工学部に通っていて
受験科目は英語、数学、物理です。
生徒の皆さんの質問に積極的に答えていこうと思っています!
僕が思う、火曜日の最大の強みとしては
みんなとても生徒思いの担任助手なので
生徒対応が丁寧だと言うところだと思います!
生徒の皆さん!分からない事や勉強の質問が有ればどんどん聞きに来てください!
しっかりと対応します!



2022年 11月 1日 月曜日の勤務者紹介!

こんにちは!
本日から一週間「固定勤務紹介」が始まります!
月曜日分の紹介は月曜勤務者唯一の女子、
開坂が担当させてもらいます!
よろしくお願いします!
まず一人は
「鹿島岳斗」担任助手です。
明治大学理工学部の三年生で
効率重視の頼れる先輩です!
そして2人目は
私、「開坂佳奈」です。
横浜国立大学教育学部2年生で
一緒に働く同期からは
「いるだけで場が明るくなる」と言われます!
(=うるさい?笑)
3人目は、
「欠宏太朗」担任助手です。
明治大学経営学部1年生で
しっとりおっとり優しいボーイです!
4人目は
「小丸泰知」担任助手です。
上智大学理工学部1年生で
部活に勉強に何でもできるスーパーボーイです!
5人目は
「前原諒太」担任助手です。
横浜国立大学理工学部1年生で
太陽のような温かい心で
いつでも相談乗ってくれます!
最後は
「三宅奏大」担任助手です。
東京理科大学工学部1年生で
いつも冷静に判断しながら
私たちを支えてくれます!
そしてこの曜日の強みは
なんといっても「理系科目に強い」
という事でしょう。
難しい内容が多い理系科目も
理系の担任助手が
バシッとわかりやすく教えてくれちゃいます!
皆さんどんどん質問に来てください(^▽^)
もちろん理系以外の質問でも、
相談でもなんでもお待ちしています!
皆さんの力になれるよう勤務者一同
頑張っていきますのでよろしくお願いします!
2022年 10月 31日 好きな大学の授業~前原編~

HAPPY HALLOWEEN!
担任助手1年の前原です!
このブログの公開日10月31日はハロウィンです!
みなさんは何をしましたか?僕はいつもと変わらない日を過ごしました。
そういえばハロウィンの起源って何だろう?と思い少し調べてみました。
ハロウィンは古代ケルト人の儀式「サウィン祭」という秋の収穫祭が起源と言われています。
お菓子を配るようになった理由は、彷徨う悪霊を遠ざけるため「お菓子をあげるから帰ってください」とお願いする目的があるようです。
ほかにも様々な説があるようなので気になる方はぜひ調べてみてください!
(気になったことを調べる習慣はとても大事です!笑)

さて、今回のテーマは「好きな大学の授業~前原編~」です。
んー難しい…
今のところ基礎的なことを学ぶ科目ばかりなので、特別好きな授業がないのが現状ですね。
毎回出される課題をこなすことで精一杯です。
数年後、充実した研究をするために今頑張っているという感じです。
ちなみにこれが今期の時間割です。

物理、数学が多いですね。
そういう意味では、「イスパニア語」や「化学実験」などは気分転換になる授業です。
今回はイスパニア語について少し紹介します。
みなさんイスパニア語と聞くとピンときづらいかもしれませんが、
いわゆるスペイン語です。
4億近い話者人口を持ち、英語,中国語に次いで3番目に使用されている言語です。
中南米では国際語となっています。
そしてスペイン語のいいところは日本語と英語の両方の要素を兼ね備えているところです。
日本語のように語順の自由度が高く、単語は英語のつづりと似ているものがたくさんあります。
ただ、主語が誰かによって動詞の形が全部変わることや、それぞれの名詞に文法上の性別があるのが難しいところです。
授業は20人弱の比較的少人数で行われ、アットホームな雰囲気が好きです。
みなさんも第2言語を選ぶ際にはスペイン語を選択肢のひとつに入れてみてください!
¡Hasta luego!









