ブログ | 東進ハイスクール 登戸校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 146

東進ハイスクール 登戸校 » ブログ » 固定ページ 146

ブログ 

2022年 10月 11日 私の単ジャンの進め方~中村編~

こんにちは!

まだ夏休み真っ最中

担任助手の中村です

 

そうなんです、僕の学校東京学芸大学はまだ夏休み中なんです

もう長袖長ズボン必須の時期なのにです

流石に飽きてきました、やることも無くなってきました

なので、今は高頻度で自動車学校に通ってます、普通にムズイです、急停止急発進多めです、一緒に乗ったら確実に酔います

将来女の子を乗せてドライブに行くためにも技術を磨かないといけないなとつくづく感じます

あと、今日から初めての一人旅行にも行ってきます

その話はまた次のブログで話しますね

 

さて、今日のテーマは「私の単ジャンの進め方」です

 

三年生の皆さんは今、単ジャンに泣かされていますね

とても終わりそうにないセット数に絶望し、やったとしてもどんどんレベルが下がっていく現状に嫌気が差してくる頃ですね

 

僕も去年の今頃は同じ気持ちでした

僕は国立だったので総セット数が130個近くありました、しかも数学とか共テでしか使わないのに記述の問題とか出されました

凄くめんどくさかったし、大変だったけど一応最後まで終わらせました

 

僕は二次試験が世界史だけだったので単ジャンの多くは世界史でした

なので今回は僕の世界史(歴史)の進め方を書こうと思います

 

とりあえず最初はめちゃめちゃ量をやりました

やっぱり表示されるってことは自分の課題の場所ではあるし、まず、そこをつぶすためには数をこなすことが一番大事だと思います

 

その後の復習では、僕はほとんど記述式だったので帰ってきた答案を全部印刷していました

紙ベースで自分は採点基準のどこが合っていて、どこが間違えていたのか確認していました

その後、上の写真の様に学校のプリントを貼って作っていた世界史ノートの右側に自分の言葉で正答の回答を書いていました

自分はこの方法で二次試験の復習もしていました

これだとノートを見返すたびにこんな問題あったなと思い出せるし、ここの分野は入試で出やすい所なんだなと傾向も知ることができます

 

それぞれ自分なりの復習方法を確立して、単ジャンを活用していってほしいなと思います

 

2022年 10月 10日 私の単ジャンの進め方~前原編~

こんにちは!担任助手1年の前原です!

先週から秋学期が始まり、久々に大学に行きました。

授業数が増えたうえ難易度も上がり、さっそく焦りを感じています。

1年前の今と同じくらい勉強しているかも(?) 

近況報告はさておき

今回のテーマは

「私の単ジャンの進め方~前原編~」

です!

 

そもそも「単ジャン」とは「志望校別 単元ジャンル演習」の略称です。

AIが過去の自分の模試や過去問演習などの結果をもとにあなたの苦手な分野を見つけ、

その分野にあった問題を東進の過去問データベースから抜粋してくれます。

さらに、苦手分野だけでなく自分の志望校の出題傾向を分析し最適な問題を出してくれます。

いわば自分だけの最強問題集です。

この「単ジャン」を最大限活用することで学力の大幅UPが期待できます。

 

僕はこの単ジャンを行ううえで意識していたことが2つあります。

1つ目は、AIが重要だと判断した単元から素直に解いていくということです。

単ジャンのシステム上重要度順に単元を並べることができるので

その順番に従って問題を解いていました。

ただ、どうしても克服できない単元はいったん後回しにし、他の単元に手を付けました。

1つの単元に固執し過ぎると他の勉強がおろそかになってしまいますし、

日を開けることで解けるようになっているということもあるからです。

 

2つ目は、よりを意識するということです。

もちろん勉強の質も大事ですが、単ジャンを行うにあたってはとにかく量をこなすことが重要です。

みなさん考えてみてください。

自分の苦手な単元を1問、2問やったところで克服できると思いますか?

そんなことありませんよね。

苦手を克服するためには何度も何度も繰り返し問題に触れることが大切です。

進め方でわからないことがあれば、なんでも質問してください!

 

 

~今単ジャンを頑張っている3年生へ~

中には、思うように進まず終わりが見えないと苦しんでいる人もいるかと思います。

苦手な単元が志望校レベルで出されるためできなくて当然です。

苦しんでいるのはあなただけではないはずです。

僕もこの時期スランプで悩んでいました。

ここでひと踏ん張りしてみませんか。

無論、単ジャンを終わらすことがゴールではありません。

しかし乗り越えることで志望校合格がぐっと近づくことは間違いありません。

勉強に励むみなさんを応援しています🔥

 

 

 

2022年 10月 9日 私の単ジャンの進め方

こんにちは!!

担任助手の工藤です!

10月はいったけどかき氷がおいしいなんて暑いな~と思っていたのに

一気に寒くなりましたね〜。

私の大学では若干雪っぽいものが降っていました!冬!!!!!!!

寒い日に食べたラザニアがめっちゃおいしかったです!

 

時間が過ぎるのはあっという間ですね。

さて、受験生の皆さんも

本格的に志望校の対策を始めている頃だとおもいますが

そこで1つ大きくポイントになってくるのが

単元ジャンル別演習だと思います。

 

みなさん進捗はどうですか?

私は受験生の時とても苦しめられた記憶があります。

全然進まなくてこんなの終わるわけない!!!

担任助手の人に泣きついた記憶があります(^-^)

 

でも、志望校レベルの問題で

合格者得点をとらなくてはいけないので

サクサク進まなくても当然ですよね。

なんならこんなにたくさんの問題を

もし

解き切ったら

めちゃめちゃ最強になれるじゃーーん!

と思ってからは落ち込むことなく

少しづつではありますが進めるようになりました。

 

正直単ジャルは!であることも間違いないと思います。

 

頑張ってください!応援してますp(^_^)q

 

 

 

 

 

2022年 10月 8日 生徒からの質問コーナー~小丸編~

久々にブログを書きます、担任助手1年の小丸です。

 

前書いていた時は気候も暑苦しかったはずなんですけどね…。

一番好きな季節、「秋」が消えて結構寂しいです。

 

さて、今回は質問コーナーです!

自分が答えたいと思った質問を中心に回答していきます。

自分勝手みたいですが少々お付き合いください~。

 

Q1 :東進で働こうと思った理由

 

たまに生徒からもらう質問です。

理由は沢山あるのですが、一番は自分の受験経験を誰かの役に立てたかったからです。

私自身、理系であるにもかかわらず数学と物理が大の苦手でした。

苦手に立ち向かった経験と気持ちを、悩んでいる生徒のために使えないかと考えたのがきっかけです。

 

Q2 :眠い時やる気が出ないと思った理由

 

主にやっていたことを2つ紹介します。

 

①時間制限を付けて問題を解く

時間を決めると終わりが見えるのでもうひと頑張り出来ます。

特にオススメなのが過去問を解くことです。

 

②カフェイン摂取

物理的に解決する方法です。個人的なオススメはコーヒーです。

受験期にはカフェインレスのコーヒーを飲んで、

プラシーボ効果を利用しカフェインが入っていると錯覚すると健康的な気がします。

 

Q3 :今一番楽しいこと

 

アルティメットです。

毎回ブログのネタにしていますが、本当にそのくらいハマっています。

大学に入っても運動部を続けるとは思いませんでしたが、今では生活の一部です。

 

Q4 :勉強中オススメのお菓子

 

ラムネ一択です。おすすめはマルエツでも買える袋入りのラムネです。

構成成分であるブドウ糖が脳の活動に重要な影響を与えます。

後は何といっても味が良い。

 

Q5 :体力をつけるには

 

これは勉強に必要な体力のことですよね…?おすすめは「限界を知ること」です。

例えば、皆さんは一日で15時間勉強したことはありますか?

この経験があれば、辛かったとしても「12時間勉強はあの時より3時間少ないんだな」と思えます。

つまり、自分の中の努力量がベースアップ出来るのです。脳の筋トレ、してみましょう~!

 

Q6 :遊びと勉強の切り替え

 

簡単に2つ紹介します。一つ目は「場所を変えること」、二つ目は「ルーティンを作ること」です。

どちらも意識面から切り替えるものなので、勉強に対する嫌悪感が少しなくなるきっかけになります。

 

Q7 :試験での失敗エピソード

 

試験時間外では一つあります。

その時は高3の全国統一テストを市ヶ谷校で受け、

近くに合った日高屋に昼飯を食べに行った時です。

国語の試験終了直後に食べに行ったのですが、いつまでたっても頼んだラーメンが来ませんでした。

結局届いたのは英語の試験開始10分前で、食べ終わった後は走って校舎に帰らざるを得ませんでした。

(↑思い出の街、市ヶ谷)

 

皆さんも模試を受ける際の昼食には気を付けましょう!

 

2022年 10月 7日 生徒からの質問コーナー~かき編~

こんにちはー、担任助手1年のかきです!

最近急に寒くなってきてびっくりしている反面、

長袖の服が好きなので、ちょっぴり嬉しいです、

寒くなるとラーメンがよく染みるので、昨日食べた大学の近くにある二郎系ラーメンを貼っときますねー

今日のテーマは質問コーナーですね、

頑張って答えていこうと思いますー

 

Q1東進で働こうと思った理由は??

なかなかやろうと思って出来ないバイトだし、ちょうど当時のTMで開坂さんがやろーって言ってくれたのでやることを決意しました!!

 

Q2 やる気が出ないときどうする??

自分の行きたい大学にちゃんと向き合って見てください!ぼくは鏡の前で「絶対受かるぞ。」って自己暗示をしていました。足を運んでみるのもオススメですよ!

 

Q3 今一番楽しいことは?

1番は何かと聞かれたら難しいですが、行動範囲が高校の時よりも遥かに広くなったので、色んな場所に行けるのが楽しいですね!

Q4 デートのとき車道あるくの?

歩く!けど歩かせたくないので運転します!そのためにいま教習所に通っていますが、なかなか覚えることが多くて大変ですね…

 

Q5オススメの昼食場所は?

階段です!わざわざ歩かなくていいし、時間も節約出来ます。ただ、うるさくするのは迷惑になってしまうので、気をつけて下さいね。

 

Q6 どんな女の子がタイプですか??

いつも楽しそうにしてる子!

 

Q7 この時期の社会科目の勉強のしかたは?

空き時間は一問一答です。私立大の問題のほとんどは一問一答から出てきます。しかし歴史の流れを見失わないよう教科書レベルの要点が書いてある参考書を赤シートで隠して何周も何周もしました。世界史と日本史は「単語」と「流れ」の2つからできているので、バランスを取りながら量をこなしてください。そうしたら点数は伸びます。

 

Q8 どうしたら朝気持ちよく起きれますか?

寝る前に明日やることを書き出して、早く寝よう!

 

Q9 大晦日、元旦は何していましたか?

大晦日は千題テストというイベントに参加していて、ひたすら問題を解いていました。元旦は家の近くの展望台にいって友だちと日の出をみてから東進にそのまま行きました!

 

こんな感じでした!

明日は小丸担任助手です!おたのしみ!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!