ブログ
2022年 11月 26日 緊張した時の対処法~小丸編~

こんにちは!
担任助手の小丸です!
秋もそろそろ終わりを迎えますね~
食欲の秋、読書の秋、勉強の秋(??)とか色々ありますが、やり残したことはありませんか?
個人的には焼き芋をまだ食べていないので早めに達成しておきたいですね^^
でも、個人的には秋は「スポーツの秋」だと思います!
サッカーのW杯もあるし、今日明日はアルティメットのU21選手権だし…(個人的)。
運動が好きな人も苦手な人も、この季節に思いっきり運動してみてはどうでしょう!
さて、スポーツをしたことがある人は分かると思いますが、試合やレースが始まる瞬間は緊張しますよね。
舞台が全国大会や決勝ならなおさらです。
中高と水泳をしていて大学でアルティメットをしている脳筋から言わせてもらうと、
直前の緊張を和らげるのに最も重要なのは「深呼吸」です。

昨日のブログとかぶっているので、ここではおすすめの方法を紹介します!
Step1 : 立位か座位で、鼻から肺がいっぱいになるまで息を吸い込みます。
Step2 : 苦しくなる前に、鼻から5秒程度の時間をかけて息を吐きだします。
Step3 : 最初にもどり、同じ動作を何回も繰り返す。
単純な3ステップ!これを必要に応じて2~5セットします。
僕がよくこれに腕や肩の動きを合わせていますね。
吸い込むとき両手を組んで腕を上にあげることや、
肩を伸展させると柔軟体操にもなるし一石二鳥です。
受験生時代は、模試の試験開始直前にも同様なことをほぼ毎回行っていました。
緊張を和らげる方法として今まで書いてきましたが、
何よりもの対策は十分な努力をしてくることです。
「受験会場にいる他の全ての人より自分は頑張った!」
と思えるぐらい残りの2ヶ月ちょっと努力してみませんか??
最後の一頑張りが受験会場での自分を和らげてくれます。
後悔ないように本番まで頑張って下さい!!
2022年 11月 25日 緊張した時の対処法~宮崎編~

こんにちは!担任助手の宮崎です!
始まってしまいましたね。ワールドカップ。
今回はカタールでやってるので時差的に夜から朝にかけての試合が多くてなかなか寝かせてくれません笑
先日の日本vsドイツの試合見ましたか??とんでもない試合でしたね!!
僕ユニフォームを買ってしまったんですけど買ってよかったなって思いました!

その試合で叫びすぎて声がガラガラになってしまいました😫 生徒と話すことが多いのに声がやられてしまってほんと申し訳ないですm(_ _) m
今回は「緊張した時の対処法」について話したいと思います!
みなさんどんな時に緊張しますか??僕はサッカーの試合前はよく緊張してしました。特に公式戦。
緊張する時ってだいたいいいイメージを持って臨めることが少ないんですよね。だからイメージトレーニングをしてなるべくポジティブな心境で臨めるようにしていました。
でもこれはあくまで緊張しないためのやり方なので緊張してしまった時にどうすればいいかって言うと、やっぱり深呼吸が一番いいのかなと。
ありきたりかもしれないけど個人的には一番効きます!模試会場とか受験会場で深呼吸しているやつなんてなかなか変かと思うんですけど、知らない人達にどう思われてもまぁいいんじゃないでしょうか!!
少しワールドカップの話と絡めると、国を背負って大舞台に立つ選手たちとかは試合前のインタビューとかを見てると全然緊張して無さそうなんですよね。
それって多分自分ならできるっていう自信を持っているからだと思うんです!
「病は気から」っていうのは本当によく言ったなーと思います。みなさんも今まで勉強を重ねてきたと思います。そんな自分に自信を持たないと今までの自分に失礼ですよ!!
ぜひ自信を持って来たる模試、受験に臨んでみてください!
2022年 11月 24日 緊張した時の対処法~牧野編~

こんにちはー
担任助手の牧野です!
最近寒いですよねー。イヤホンして音楽聞きながら夜風に当たると、気持ちが良い季節ですよねー。
私の最近好きな曲は、これです!!

「好き」といえば…
11月未来発見ワークショップが迫っていますよね!!
今回のワークショップは「好き」×「好き」で将来の職業だったり、夢だったりを考えます!
実際に担任助手もやってみました(^^)/

やってみるとなるほど~ってなったり、そういう考えもあったのか!!ってなったり、面白かったです!
高1高2の皆さんは是非参加してください(/・ω・)/
詳細はこちら↓

というわけで今回は緊張した時の対処法を書いていきたいと思います!!
私は緊張という緊張はあまりしたことないのですが、振り返ると受験生時代は焦ってしょうがない!みたいなときはありましたね~
私が、というか、人が(?)緊張する・焦る時って、
想定外の事が起きた時
と
自分の自信がなくなっちゃうイベントが起きた時
かなあ!と思います。
①想定外の事が起きた時
思ってもないようなことって絶対に起きてしまうんですよね。
私は共通テストの数学1Aが難しすぎた時、
模試の会場を間違えた時、
本当に焦りました。
心拍数上がって体が熱くなってきて「やばいどうしよう💦」ってなります。
共通テストは特に、泣きそうになるくらい数学が分からなくて、絶望した記憶があります。
そんな時、焦って焦ってしょうがない時はまず、
一回落ち着いて目をつぶります。
で、何も考えないようにします。
問題の事や今悩んでいることは忘れて瞑想します。
そうすることで焦る気持ちが自分から離れていく感覚になります!
解く時間は少なくなっちゃうけれど、焦ったことによるミスは減ります(^^)/
②自分の自信がなくなっちゃうイベントが起きた時
例えば私はまだ部活やってるのに周りが受験モードに入っていたこととか、
試験会場で年季の入った参考書のめくる音が響いていた時とか、
どうしよう…って気持ちになりましたね。
そんな時は自分のやってることが間違っていないかを考えてみます。
焦った結果、確かに自分ももっとやれた!って気持ちになれたらOKだし、
無理ヤバい汗。って思ったらまたもや瞑想しましょう。
今まで自分が東進で勉強してきたこと、応援してくれた人たちを思い浮かべてくださいね!
自然と自信が湧いてくるのでメラメラ
はじめてのことに緊張したり、
不安なことに思ったりするのは当然のことです。
そんな不安はまずは担任助手にぶちまけちゃいましょう★
いつでも相談乗ります(^_-)-☆
2022年 11月 23日 緊張した時の対処法~鈴木編~

こんにちはー。担任助手の鈴木です。
最近新作のポケモンを買いました。
発売日に買ってしまいました。
どうせ二か月後にはやらなくなるだろうと分かっているのにいつも買ってしまうのはポケモンの魅力だと思います。😢
でもめっちゃ楽しいです。
受験生は受験が終わってからでもぜひ。

さて今回のテーマは緊張した時の対処法ということですが、、
実は僕模試や試験の時はあまり緊張しません。笑
というのも小さいころからやっていたピアノの発表会で鍛えられたのかもしれません。ピアノの発表会は死ぬほど緊張してたのですが、長い間続けてたら自然に慣れてました。
この発表会たちがあったのでテストや模試、試験程度では全然緊張しなくなりました。笑
でもあえて緊張を和らげる方法を挙げるとするなら、
頭を空っぽにすることかなー
と思います。
これまた僕のピアノの発表会の話ですが、緊張で色々考えすぎて練習してきたことが一気に吹き飛ぶということはよくありました。

だからいつも頭を空っぽにするか、どうでもいい関係ないことを考えることを意識して発表会に臨んでました。
これは勉強にも当てはまると思います。もちろん直前まで単語や歴史などの確認をすることは大事なのですが、気持ちを整えることも大事なことだと思いますよ👍
2022年 11月 22日 登校マスター再開します!
こんにちは!
東進ハイスクール担任助手の開坂です。
突然ですが、
みなさんは「ごきぶりポーカー」というゲームを知っていますか?
ごきぶりポーカーはカードゲームの一種で
この前サークルの先輩と初めてやりました。

予想以上に楽しくて腹よじれるかと思うほど笑いました(笑)
皆さんも是非やってみて下さい!
さて今日のテーマはずばり「登校マスター」についてです!
登校マスターが再開されました!
登校マスターとは
生徒が登校したらすぐにマスターを1時間やるというものです!
この1時間で生徒のマスター演習量はグンと上がります!
めんどくさがってやらない人もいるかとは思いますが、
受講とマスタ―どちらにも力を注いでいくことが
成績アップにはとても重要です。
登校したらまずマスタ―!の習慣をつけて
この冬たくさん勉強してきましょう!










