ブログ
2021年 3月 12日 受講の復習法~理科編~
こんにちは、大学二年の田中です。
先日ついに研究室の配属が決まり、
実習が始まりました。
薬用資源を扱う研究室で、
所属したかった研究室の活動が始まりうれしいです。
さて、
今日のテーマは、
受講の復習法~理科編~
です!
理科の授業を受けている人は少数で
主に新高3生がこのブログを読む対象になると思います。
もしよかったら参考にしてみてください。
理科という科目で重要なことは
数学とほとんど同じで、
理解するだけで
点数を伸ばすことは難しいです。
公式を覚えるだけでなく
実際にそれを使って
アウトプットしていくことが重要になります。
要は、理解したものを実際に問題を解いて
実践する作業です。
なので、
授業で言われたことをただ覚えていくのではなく
授業で扱った問題をもう一度解いたり
例題や実践問題を解くことを心がけることが
大切です。
ただ、生物は
化学・物理と違って暗記する量が
文系科目並みに多いです。
なので、生物の勉強法は
ほぼ知識を問われる問題が占めているので
どれだけ知識を増やせるかが
重要です。
もちろん化学・物理も覚えることはたくさんあります。
先ほども言ったように、
物理と化学に関しては、さらにそこから
問題に触れるということが点数アップにつながります。
映像授業を復習する際に
ぜひ参考にしてみてください。
2月22日より
登戸校が開校しました!
登戸校では体験授業や個別相談などを実施しています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 3月 11日 新年度特別招待講習 3講座締め切りまであと1日!
こんにちは!!秦です。
ブログのタイトルの通り、今日で
新年度特別招待講習
3講座締め切りまで
あと1日となります!
明日までのお申込みで、最大5コマ1講座の授業を
3講座まで受けることができます!
受けることが出来る授業は50を超えていて
その中から自分に合ったレベルの授業を
選んで受けることができます!
新学期開始前の今、
最高のスタートダッシュを切りたい方に
是非体験して頂きたいイベントになります!
気になった方は、是非下のバナーから
お申込みしてみて下さい~!
2月22日より
登戸校が開校しました!
登戸校では体験授業や個別相談などを実施しています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 3月 10日 ラストメッセージ〜佐藤編〜
担任助手4年佐藤です。
本日が私からの
最後のブログとなります。
私は自分自身の受験
そして担任助手として4回
計5回大学受験を経験しました。
そして数多くの生徒の受験生活を
サポートさせて頂きました。
そのような私が僭越ながら
多くの生徒を見てきた事で
現在感じている
大学受験において大切な事を
今回の最後のブログにて
記したいと思います。
受験勉強・受験生活に
正解というものはあるでしょうか?
きっと正解に近いものは存在しても
誰もが「これをやれば必ず合格できる」
といったものは
存在しないと思います。
東進には
東進の合格スケジュールというものが
存在しますが
そのルートは
過去の東進生がそれを信じて実行し
見事多くの合格という結果を
掴み取ってきたからこそ
成功に最も近いルートとなっています。
他にも受験生の夏休みは
15時間勉強をする事が
必要だと言われています。
それは合格した生徒の多くが
夏休みにそれだけの時間を
費やしてきたからという
根拠によって推奨しています。
しかし、それだけの勉強時間に
満たない生徒でも
第一志望校に合格している
生徒がいる事もまた事実です。
また受験期間はSNSを全て辞めて
娯楽などの時間を絶つ人がいたり
そのような事に
時間を費やしても合格する人はいます。
睡眠時間なども同じです。
毎朝5時半に起床する人もいれば
休みの日は昼まで寝ている人もいます。
何が言いたいかというと
合格している生徒は
自分が決めた選択を信じて
行動しているという事です。
それはいわば
自分の決めた選択を正解にする
という意志があるという事です。
受験生活は
選択を迫られる事の連続です。
私たち担任助手は
自らの受験生活の経験や
様々なデータから基づいて
選択肢を提供しますが
その時、どういう選択をするかは
結局全て自分自身です。
だからこそ
今後どういう選択をしようと
その選択を信じて実行する事が
最も大事なことだと思います。
それらの選択が合格という結果によって
正解となります。
どんな選択をしようと
自分の選択を正解にする
という意志を持って
今後の受験生活を
送ってもらえたらと思います。
応援しています。
2月22日より
登戸校が開校しました!
登戸校では体験授業や個別相談などを実施しています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 3月 9日 登戸校2021年合格速報!【3/8更新】
こんにちは!
東進ハイスクール登戸校です。
最新版登戸校2021年
合格速報をお伝えします!!
2021年 3月 9日 受講の復習法〜社会編〜
こんにちは!
担任助手2年の寺口です!
今日のテーマは
受講の復習法~社会編~
です!
授業はただ受けるだけでは
充分な効果を発揮しません!
今回は社会科目に関して、
授業を受けた後の効果的な復習法
をお伝えします!
さて、
社会は知識量がものを言う科目。
授業中にいくら一生懸命に
ノートを取ったとしても、
覚えられなければ
点数につながりません。
しかし、
大学受験の社会科目の
出題範囲は
とても膨大。
一回の授業に登場する単語の数も
多くの場合相当な量です。
用語がずらっと並んだ
テキストやノートを見て、
「こんなに覚えられないよ」と
授業のたびに
悲鳴を上げている人も
少なくないと思います。
そんな方に向けて
僕が提案する復習法は、
「頻出度の高い順に復習する」
というものです!
大学受験の社会科目は
文字がびっしり詰まった
高校の教科書を
出題範囲としている以上、
出題されるおそれのある用語数も
膨大な量になります。
教科書のページの隅の用語までも
出題される可能性があります。
では、
それらの膨大な用語たちを
全て完璧に覚える必要が
あるかというと、
そんなことは決してありません。
教科書に登場する用語は、
それぞれ出題頻度が
大きく異なっています。
毎年どこの大学でも
必ずと言っていいほど
出題される用語
もあれば、
10年に一度出題されるかどうか、
という用語もあります。
それらの用語を
同じ優先度で同じ回数復習するのは
大きな時間のロスになります!
合格するために必要なもの、
つまり
頻出度の高い用語から復習を行う
ようにすれば、
より合格に最短距離で近づける、
効率の良い学習になると思います!
以上、社会の復習法でした!
この他にも、東進には
志望校合格に必要なノウハウが
たくさんあります!
東進ハイスクール登戸校に
お越しいただければ、
さらに詳しいご相談も可能です!
いつでもみなさんをお待ちしています!
お申し込みは以下のバナーから!
2月22日より
登戸校が開校しました!
登戸校では体験授業や個別相談などを実施しています。
詳しくは下のバナーをクリック!