ブログ
2021年 6月 2日 模試の復習法~理科編~
皆さんこんにちは。
担任助手1年の須崎です。
先日の記述模試
お疲れさまでした。
ところで、
復習
は進んでいるでしょうか。
模試を受けるだけでなく、
復習をすることによって
自分の苦手な部分を
潰していきましょう!
今回は理科の復習法について
紹介したいと思います。
物理では
式の意味
を理解することが大切です。
特に記述模試では、
式の意味を正確に理解し、
適切な箇所で使えるようになる
必要があります。
それと、
自分がどういう間違えをしたのかを
よく確認して
何回も解きなおしてみて下さい。
化学では暗記の部分は
毎日少しづつでいいので、
1週間くらい
復習するのが良いと思います。
繰り返し覚えること
によって
脳に定着させていきましょう。
また、計算問題などでは、
定理の部分から見直して
さらに
何回も解きなおしましょう。
1回だけでなく、
何回も復習して
次は間違えないようにしましょう!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の模試のお申込みも
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 6月 1日 記述模試の復習法~国語編~
最近は
晴れる日が続いて
気持ちがいいですね!!
夏が好きな
迎です!!
本日は
記述模試の復習法~国語編~
です!!!
受験生の皆さんは
初めての
記述模試だった人が
多いのでは
ないでしょうか!?
そこで私が
実際に行っていた
記述模試の復習法(国語)について
話したいと思います。
まず
記述模試では
回答をするうえで
自分の知識しか
頼ることができません
その分
自分の苦手が
明確に
わかると思います
このような機会は
滅多にありません!!
そこで
何をやるのかというと
ずばり、、、
もう一度回答を作成すること
です。
やはり
1度問題を解いて
答えを見ただけでは
全く同じ問題が出てきても
完全な回答は
作れないと思います
それでは
模試を受けた意味が
無くなってしまいます。。。
完全な回答が作れて初めて
問題を解くことが
できるようになったと言えます
この機会を
フル活用して
苦手をあぶりだして
苦手をつぶし切りましょう!!!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の模試のお申込みも
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 5月 31日 記述模試の復習法~数学編~
こんにちは!
1年担任助手の工藤です。
早慶上理・難関国公立模試、
全国有名国公私大模試
を受験された皆さん、
お疲れさまでした!
記述模試を
経験したことが無かった人も
いると思いますが、
手ごたえはどうだったでしょうか?
今日は
数学の記述模試の復習法
についてお話します。
数学において
記述式とマーク式で
大きく異なる点は
答えが合っていても
満点を取れないことがある
ということだと思います。
導く過程を説明するうえで
必要な定理や考え方、
条件などを
抜けが無いように
記述しなくてはいけません。
まずは模範解答と
自分の解答を見比べて
何が足りなかったのか、
どのように述べれば良いのか、
見つけてみましょう!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の模試のお申込みも
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 5月 30日 記述模試の復習法~英語編~
こんにちは!山本です。
本日は
記述模試の復習法
についてお話します。
今回は英語ですね。
記述模試の英語ということは
英作文の力が求められます。
また
単語を一語一句間違えずに書けるかという
正しい暗記の仕方が出来ていないと
記述模試で点数は取れません。
なので
復習の時に心がけることとしては
スペルミスがないか
あとは
和訳から英作文をするときに
ほかの方法で英訳はできないか
の2つだと思います。
記述模試は解答がこれ!
と決まっているわけではなく
部分点の形式がほとんどだと思います。
なので
和訳の特徴から
入れるべき文法を見つけ出し
それを踏まえたうえで
作文する力が必要です
マークと違って
難しい点が多いのが
記述模試ですが
対策すれば必ずできるようになります。
まずは復習からこだわっていきましょう。
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の模試のお申込みも
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 5月 29日 明日は早慶上理難関・全国有名国公私大記述模試です
もうそろそろ五月も
終わってしまいますね。
今月の締めくくりは、
英検の人もいると思いますが
多くの三年生はおそらく
早慶上理難関・
全国有名国公私大
記述模試
になるでしょう。
少なくとも東進では
初めての記述模試。
自分の実力を試す
いい機会だと思う人、
解けるか不安な人、
それぞれいろんな思いが
あるかと思います。
正直な話、この模試、
とてつもなく難しいです。
僕も去年、
早慶上理難関国公立模試
を受けていましたが、
自分で満足できるような点数を
取れたためしはなかったです。
今は夏前。
人によってはもちろん
思い通りに解ける…
かもしれませんが、
大抵の人は想像以上の
壁を感じるはず。
しかし、今はむしろそれが
成長につながると思います。
皆さんの多くは、
まだ過去問演習に
取り組む直前のステップ。
いうなれば、
本当の受験問題に
面と向かって立ち向かう
という面ではまだまだ
初心者です。
今回の模試では、
真の受験レベルの
問題とガチンコ対決して、
自分の弱点を洗い出す。
そんな機会と考えても
いいかもしれませんね。
夏の過去問演習前に、
ここで課題を感じることで、
過去問演習でより明確に、
目指すべき目標が見える筈。
まずは全力で、
この模試にぶつかって、
自分の実力を知りましょう!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の模試のお申込みも
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!