ブログ
2021年 6月 22日 東進のいいところ③
こんにちは!
担任助手1年の櫻井です。
やっと梅雨入りしましたが
暑い日々が続いていますね…
季節の変わり目
体調を崩しやすいですが、
栄養・睡眠を
十分にとって夏に向けて
勉強頑張っていきましょう!
今日のテーマは
東進のいいところ
です。
私は東進の一番の魅力は
生徒と担当・担任助手の
距離が近いこと
だと思います。
私自身これが決め手で
東進に入塾を決めました。
東進の先輩であり
年齢が近く、つい最近に
大学受験を受けた先輩である
担当・担任助手に
受験の相談を出来ることは
とても強みであると
思います。
私も受験生時代に
担任助手の方に
たくさん勉強の相談を
して精神面的にも
沢山支えて頂きました。
友達にも相談しずらい
成績のことでも、
何気ない学校生活のことでも、
登戸校スタッフ一同
皆さんのことを
もっとたくさん知りたいので
是非気軽に話しかけてくださいね^^
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の招待講習のお申込も
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 6月 21日 東進のいいところ②
こんにちは!
今日も昨日に引き続き、
東進の良いところ
をご紹介したいと思います!
僕が生徒時代に
最も良いと思った点は
場所と時間を選ばずに
授業を受けることができる
ことです!
高校時代、
部活と勉強の両立に励んでいた
自分にとっては、とても良いシステムでした!
また、高速マスター
などのツールを使うことで
スキマ時間の有効活用もできます。
このように、東進では
「部活や行事で忙しい中でも
大学受験勉強を頑張りたい!」
という方にピッタリの
システムがたくさんあります。
ほかにも魅力的な
ツールやシステムがたくさんあるので
ぜひ気になった方は
お気軽にお問合せください!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の招待講習のお申込も
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 6月 20日 東進のいいところ①
東進では週に1回
グループミーティング
を行っています。
担任助手と一緒に
同じレベルの志望校や
高校の人たち数人と
先週の反省をしながら
次の週の予定を立てます。
私が受験生だった頃
1番のモチベーションだったのが
このグループミーティングです。
周りと比較することで
自分の現状を
客観的に把握すること
が出来るので
負けたくない
という気持ちから
勉強するようになりました。
受験は団体戦
とよく言いますが
東進では勉強は
自分のペースに合わせながらも
切磋琢磨するライバル
に出会うことが出来ます。
まだいまいち頑張れていない
という人は
一緒に頑張ってみませんか?
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の招待講習のお申込も
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 6月 19日 勉強の習慣をつけよう
こんにちわ。
1年の須崎です。
前回、前々回と同様に
勉強の習慣
について話していきたいと思います。
高3生の皆さんは、
合格設計図
の通りに順調に
受講、
マスター
進んでいますでしょうか?
これらをできるだけ早く
終わらせて
基礎を固めていかなければ
過去問に入ってから
わからなかったところを
基礎からやり直さないと
いけなくなってしまい、
余計に
時間がかかってしまいます。
HRで立てた合格設計図を
しっかり守って、
基礎を固めていきましょう!
さて、話は戻りますが、
皆さんは勉強の習慣が
どれくらいついていますか?
受験の天王山
夏休みには
12時間以上も
勉強しなければいけないことに
なっています。
厳しい夏を
乗り越えるためには
いまのうちから
長時間勉強、スキマ時間勉強
などを意識して、
勉強の耐性
をつけることが大切です。
勉強に対する
モチベーションは人それぞれですが、
僕は、
家では全く勉強ができなかったため、
塾に来て勉強していました。
明確な目的はなくても
塾に来れば、
周りの人はみんな勉強しているので
いい刺激になり、
何かしら勉強できるようになりました。
勉強のモチベーションが
イマイチ上げられない人は
塾に来ることをお勧めします。
夏に向けて
頑張っていきましょう‼
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 6月 18日 勉強の習慣をつけよう
こんにちは!
1年担任助手の増澤です。
最近は天候が不安定ですね、、
早く夏になっていほしいと思う毎日です
もうすぐ夏ですが、
夏は普段よりも勉強量・時間ともに
増やさなければいけません。
高1,2生は
周りとの差をつけるチャンスであり、
高3生は過去問演習など
受験勉強が本格化しますね!
そこでみなさん、
勉強の習慣はもうついていますか?
勉強といっても机に向かう勉強は
もちろんですが、
今回は
スキマ時間の勉強の習慣について
お話したいと思います。
私は部活で時間が制限される中での
受験勉強だったので
スキマ時間を大切にしていました。
具体的には
朝受講をしてから学校に行く、
登下校時間でマスターを実施する
これを
ルーティンワークにすることで
守らないことに
罪悪感を覚えるようにして
習慣にしていました。
勉強の習慣がつくのはもちろん、
生活リズムも整うので
おすすめしたいです!
是非参考にしてください!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
詳しくは下のバナーをクリック!