ブログ
2021年 6月 28日 物理の勉強法①
こんにちは。
緊急事態宣言が終わり、
昨日初サークルがあって、
筋肉痛がえぐいです。
須崎です。
今日は
物理の勉強法
についてご紹介したいと思います。
そもそも物理とは、、、
「物体の運動を解き明かす」科目ですね。
物理を学ぶことによって、簡単な
未来予測
をすることが可能になります。
では、本題に入ります。
物理を勉強するときに
意識した方がいいポイントは
大きく分けて4つあります。
前後半で2つずつ書いていきます。
①事象のイメージをつかむこと
物理の全ての分野は
現実で起こっていること
を扱っています。
つまり
物理ではこれらの事象を
イメージする力
が問われています!
事象をイメージすることによって
問題の理解度が上がり、
解きやすくなります。
そして、
事象をイメージをするためには
図を描くこと
が必須です。
問題を一通り読んだら、
図を描く癖をつけましょう。
②単位、文字を意識すること
式を立てる際に
左辺と右辺の単位を意識していますか?
おそらく、ほとんどの人は
意識していないでしょう、、、
自分もそうでした。笑
正直、
これらをあまり気にしなくても
そこそこ問題は
解けてしまうんですよね。
でも、国立二次私大の過去問を
解いていくうちに
気付いてしまうんです。
式が間違っている、、、。
普段から単位を意識して
問題演習に取り組むことで
ケアレスミスをなくすことができ、
正確性も上がっていきます。
前半では、
2つのポイントを説明してきましたが、
物理を解くうえで
これらは非常に大切になってきます。
ぜひ、意識してみてください。
明日は後半の物理のポイント2つ
を紹介していきたいと思います。
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の招待講習のお申込も
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 6月 27日 政治経済の勉強法
こんにちは!
夏らしい日が増えてきましたね。
水分補給を忘れずに
頑張りましょう!
さて、本日は
政治経済の勉強法をお話します。
日本史や世界史などを選択している人も
ぜひ参考にしてくださいね。
私が意識していたことは
2つあります。
1つは
学校の授業をしっかり聞くことです。
東進の映像授業でも
政治経済をとっていましたが、
学校の授業もしっかり聞いていたので
知識の吸収率がより高くなりました。
塾に通っていると
安心してしまいがちですが、
学校あってこその塾なので、
塾の復習、または予習のつもりで
しっかり臨みましょう!
2つ目は
インプットした知識を
1人で話すことです。
何となく覚ているのと、
問題を解くことができるのとは
また別です。
大学入試の社会では
知識を正確に引き出す力、
わかりやすく伝える力が
問われます。
授業を受けただけ、
テキストを見ただけで
満足するのではなく、
何も見ずに口に出して
確認してみましょう!
声を出せない環境なら、
心の中でつぶやくだけでも良いです◎
結構頭が疲れますが、
確実に覚えられます!!
いかがだったでしょうか?
政治経済を選択している人は
日本史や世界史に比べて
少ないかもしれません。
ですが、教科書も薄く
暗記量も少ないので
暗記が苦手な人にはおすすめです!
受験できる大学、学部が
限られてしまう点では
注意が必要ですが、
是非検討してみて下さい!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の招待講習のお申込も
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 6月 26日 数学の勉強法
こんにちわ、須崎です。
最近、暑いですね。
しっかり水分を取って
体調管理をしっかり整えて
毎日頑張っていきましょう!
さて、今回は
数学の勉強法
についてお話していきたいと思います。
まず、
皆さんは問題集やテキストなどで
問題を解く際に、
これらをどのように活用していますか?
また、
すぐに解法が思い浮かばない問題に
対してどのように対処していますか?
もしかしてすぐに解答解説
を見ているのではないでしょうか?
分からない問題と直面した時、
すぐに解答を見てしまうと、
思考力がつきません!
入試で出る問題は半分以上は、
見たことのない形式で出題されます。
そこで必要なのは
考えて答えを導き出す力、
つまり
思考力
です。
普段から1問にしっかりと時間を使い
しっかり
考える癖
をつけていきましょう!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の招待講習のお申込も
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 6月 25日 もうすぐ7月です!
さて、もう六月も終わりですね。
外を歩いているだけで
汗が出ちゃうような、
暑い夏がやってきます。
きっとこのブログを
よく見ている人は
いやというほど聞いた
….と思いますが、
夏は受験の天王山
と、よくいうわけです。
7月に入ったら、
夏休みなんて目と鼻の先。
受験はまだ先の事。
と思っていたひとも、
そろそろ危機感を感じるころ。
前にも話にありましたが、
基本的に夏のメインは
過去問演習です。
どんな人でも必ず
受験校の、ましてや
第一志望の過去問であれば
いっぱい研究してくるわけです。
共通テストしかり。
二次試験や私大の一般しかり。
だがしかし、そんな過去問対策も、
十分なインプットなしには
やりきることはできない!
…ですよね?
夏休み入ってからやればいいや
という考えはとても危険です。
夏休みという長い休みを
どう活用するかは、
いま、この時間
そして、夏休みまでの十数日。
このわずかな時間にかかってる
と言っても過言ではありません。
この時間を最大活用することで
夏休みの時間を最大限に活用でき、
結果的に夏を制する。
夏を制したものは、
受験を制す!!!
つまり、今の時間を制すれば
受験を制しちゃう???
かもしれませんね。
みなさんもぜひ、
今の時間を大切に、
頑張ってみて下さい!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の招待講習のお申込も
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 6月 24日 もうすぐ7月です!
こんにちは!!
担任助手1年の開坂です!
もうすぐ7月になりますが、
新しい環境には慣れましたか?
7月の終わりごろには
あるものといえば、、、
そうですね!「夏休み」ですね!
どの学年でも夏休みは
たくさん勉強できるチャンスです。
しかし長期的な休みでは
だらけてしまう人も少なくないでしょう、、
そんな夏休みを誰よりも
有意義なものにするためには
今のうちからきちんと
学習習慣をつけておくことが大切です。
夜寝る前、朝起きてすぐなど
自分が勉強できる時間を見つけ
学習を習慣化することが
とても大切です!
それぞれの人が自分なりに
やり切った!といえるような
夏休みにするためにも
まずは日々の学習から
きちんと取組んでいきましょう!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の招待講習のお申込も
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!