ブログ
2021年 7月 3日 歴史科目の勉強法
さて、ここ数日は
定期テストの勉強方法の
ブログが続いていましたが
今日は受験に向けたお話です。
おそらく文系にとって
もっとも面倒な科目であろう
歴史科目。
政経や地理をメインに
戦う人もいますが、
ほとんどの文系は
全員日本史か世界史を
Bまで勉強すると思います。
歴史科目が楽になる
最大の肝は好きになること。
まあどの教科でも同じ事ですが
皆さんにはぜひ、
歴史を学ぶ意義を考えて
勉強を進めて欲しいな
と思うわけです。
例えば僕は日本史選択
だったので、
日本史を例に話しますが
皆さん近代史の
素晴らしさを
考えたことありますか?
今の日本が海外列強に
食われず独立し続けたのは
当時の人の並々ならぬ
努力があった
という事に他なりません。
いま日本でこうして
平和に日本語を使って
受験勉強に励めているのは
何を隠そうそういった
歴史に名を遺した、
いや、残さずとも、
この国を作ってきた先人の
努力の結果なのです。
そう思うと、なんだか
歴史への学ぶ意欲が
出てきませんか?
歴史は好きになればなるほど
覚える速さも勉強への思いも
大きく変わります。
覚えることが一番多い科目
だからこそ、
好きになりましょう。
どんな視点からでも良いです。
この人の名言、すごいな
たった一人で革命、強い。
そんな興味本位からでいいんです。
それだけで歴史科目が
得意になっていきます。
みなさんもぜひ、
好きになってみて下さい!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の招待講習のお申込も
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 7月 2日 定期試験の勉強法 文系編
こんにちは!
担任助手1年の増澤です。
ブログを書くのがとても久しぶりに感じます
今回は前回に引き続き
定期テストの勉強法
についてです。
文系科目、主に地歴に関しては
ひたすら暗記すること
のみです!!!!
暗記と聞くと
苦手に感じる人もいれば
得意な人もいるのではないでしょうか?
私がおすすめする暗記のやり方は
身体を動かしながら覚えること
何度も繰り返すこと
の2つです。
ただ見たり書いたりして
暗記を行っている人も
多いのではないでしょうか?
歩きながら
声に出して行うと
書くよりも効率的にできるうえ、
眠気も吹っ飛ぶのでおすすめです!
また、せっかく覚えたものを
また受験勉強で覚え直すのは
効率が悪いですよね?
短期記憶にしないために
何度も何度も繰り返して
長期的な記憶として
頭に残しましょう!
テスト期間の人も多いと思うので
是非参考にして下さい!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の招待講習のお申込も
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 7月 1日 定期テストの勉強法 理系編
こんにちは!
大型の音楽番組が続くと
夏が来る!!と感じます。
今日は
定期テストの勉強法
についてお話します。
定期テストの
理系教科に関しては
とにかく演習に限る
と思います。
学校の問題集を1周、
間違えたところを2周目で、
さらに間違えたところをもう1周
と間違えたところが0になるまで
繰り返し解くようにしていました。
ここで重要なことは
1番初めに正解した問題を
最後に解きなおすことです。
そうすることで
たまたま解けた問題を
あぶりだして
更に精度を高める
ことができます。
是非演習を積んで
定期テストに挑んでみて下さい!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の招待講習のお申込も
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 6月 30日 定期テストどうしてる?
こんにちは!
1年担任助手の開坂です!
本日のテーマは
「定期テストどうしてる?」です
突然ですが、
皆さんは定期テストを
どの様に考えているでしょうか?
「学校で良い成績を取るためのもの」
と考えていますか?
私が高校生の時は
「自分の知識を固める機会」
と思ってやっていました。
東進の受講や学校の授業で
自分の知識にしたものを
定期テストのアウトプットで
より定着させ、
そして模試に挑みます。
模試の為の1ステップとして
活用させていました!
1年生、2年生、
3年生の中でも一般受験の人、指定校の人など
人それぞれ定期テストの重要性は
異なるとは思いますが、
誰にとっても
全く必要のないものでは
決してありません!!
今の自分の力になると思って
定期テストにも全力で
取り組んでいきましょう!!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の招待講習のお申込も
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!
2021年 6月 29日 物理の勉強法②
こんにちは。
2日続けて須崎です。どうも。
今回も昨日に引き続き、
物理の勉強法(後編)を
ご紹介していきたいと思います。
③公式の意味を理解すること
皆さんもご存じの通り、数学と同様、
物理にも公式がありますよね。
ここで、皆さんは
物理の公式について
なんとなく覚えたり
丸暗記していませんか?
公式を丸暗記しているだけでは
いずれ限界がきてしまい、
入試問題などでの応用が
効かなくなってしまいます!
公式の意味を理解することで、
物理の理解も深まっていきます。
公式を丸暗記するのではなく、
この公式にはこういう意味があり、
そのためにどんな構成になっているのか
などを理解しましょう。
これらを意識していれば、
問題文中での公式を使う条件などが
分かり、
早く、正確に問題を解けると思います!
④一問一問を丁寧に解くこと
いや、
ここまできて最後にこれかよ!
と思っている皆さん、
物理は考え方が分かっても
複雑な計算を正確に、
そして、
素早く解くことが出来なければ
点はもらえません。
確かに考え方や思考力の方が
勉強するうえでは大切で、
計算式などを立てることができないと
元も子もないんですが、
そこまでできてるのに
計算で間違ってしまうと
もったいないですよ!
しっかり計算力をつけて
確実に点に繋げていきましょう!
前後半合わせて
4つのポイント
を説明していきましたが、
問題を解く際に
是非、意識してみて下さい!
登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。
また、現在無料の招待講習のお申込も
始まっています。
詳しくは下のバナーをクリック!