ブログ | 東進ハイスクール 登戸校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 210

東進ハイスクール 登戸校 » ブログ » 固定ページ 210

ブログ 

2021年 9月 13日 勉強のモチベーションが上がらない時には~山本編~

こんにちは!久しぶりにブログを書きます。

山本です。

今日は

モチベーションが上がらない時に

どうしていたかについて

お話します。

私は高校1年生の夏から

東進ハイスクールで勉強していましたが

正直に言ってしまうと

高3の夏まで

あまりモチベーションは

ありませんでした。

なぜかというと

明確な目標

定まっていなかったからです。

当時の私は

何となくで大学を決めていて

選んだ理由も

有名だから

でした

そこの大学に対しては

何の思い入れもなかったので

当時やる気が出なかったのも

当然だよねと思います。

あまりにもやる気が出なかったので

私はそこで

志望校を

もういちど改める決心をしました。

もういちどちゃんと調べて

本当に自分が行きたい所が

どこなのかを

ちゃんと決めようとしました。

結果的に

私はそこで改めた志望校に

今通っています。

この経験から学んだことは

目標は

きちんと決めなければいけない

ということです

自分が何の為に時間を割いて

勉強しているのか

分かっていなければ

努力は最後までし切れません

受験生のみなさんはもう

自分の目標に向かって

頑張るしかありませんが

高12生のみなさんは

まだ時間があると思います

自分は何に向かって勉強しているのか

もう一度考えてみて下さい!

2021年 9月 12日 勉強のモチベーションが上がらない時には~田中編~

こんにちは、田中です。

雨が続いていましたが、やっと晴れてきましたね!

しばらく肌寒かったですが、

晴れてくれて嬉しいですね。

 

さて、

本日のテーマは、

勉強のモチベーションが上がらない時には

~田中編~

です。

こちらのお題はシリーズもので

私で4人目となっています。

「前の記事へ」というボタンから

他の人のモチベーションを保つ方法を

見ることが出来ます。

下にスクロールするとそのボタンがあるので

是非見てみて下さい☻

 

モチベーションを保つ方法は

人によって様々です。

前々回のブログで開坂担任助手は

大学受験の先にある

やりたいことや将来の目標を

もう一度考え直してみる

という事を書いています。

未来の自分を想像することで

今やるべきことを明確にし

モチベーションを高める

という考え方です。

素晴らしいですよね!

 

ただ、

将来の夢ややりたいことが明確ではない人や

現段階で将来の事を全然考えていない人は

この考え方でモチベーションを保つのは

難しいかもしれません。

私も当時はこういうタイプで夢ややりたいことは

大学で決めようと思っていたので

将来の夢を膨らまして

モチベーションを保つことはなかなかできませんでした。

ではどのようにして

モチベーションを保っていたのかというと

未来を想像するのではなく

今の自分の背景に目を向けていました。

どういう事かというと

・今ここで勉強をやらなくなってしまったら

積み上げてきた学習が無駄になってしまう事

・塾に通わせてもらっている事、

両親からの支援や期待を背負っている事

など

このような部分に目を向け、

受験に挑戦するという決意を決めて

ここまでやったのなら

最後までやり切ろう!という風に

モチベーションを保っていました。

私は特に2つ目のことが大きな支えとなっていて、

塾に通いたくても通えない人が居る中で

入塾させてもらったという感謝の気持ちや

期待をしてくれている厚意に

答えたいという気持ちが

勉強を頑張るモチベーションになっていました。

ここまでやってきたから、

という理由で最後までやり切るというのは

モチベーションとして良いと言えるもの

ではないかもしれませんが

それで頑張り切れるのであれば

僕はありだと思います。

もし大学でやりたいことなどが

明確に決められていない人がいたら

参考にしてもらえたらと思います。

 

 

 

 

2021年 9月 11日 勉強のモチベーションが上がらない時には〜吉良編〜

こんにちは!

担任助手1年の吉良です。

自分が受験生だったとき

勉強へのモチベーションは

あまり高い方ではなかった

と、自分では思っています

そもそも勉強自体が

そんなに好きじゃなかったし

結構ゲーマーなので

ゲームしたくてたまらなかった

そんな感じの人間でした

まあだからといって

遊んでばかりでは

どこも受からないので

とりあえず僕は家では

全力で息抜きをする

と決めて、それ以外の場所で

勉強を頑張ると

決めていました

毎日学校と塾に通いつめ

閉館まで頑張って家に帰り

短い時間ですが全力で

自由にすごす。

元もと家じゃ集中できない

タイプだったので

無理に家でやらず

明日塾で頑張るモチベを

養っていました

もちろん家でもやれるし

モチベーション高く

保ち続けられる人は

家でもやった方がいいですが

少し息抜きしたいなら

やってみるといいかも

しれません

登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。

また、現在無料の招待講習のお申込も
始まっています。

詳しくは下のバナーをクリック!

2021年 9月 10日 勉強のモチベーションが上がらない時には〜迎編〜

こんにちは!

迎です。

 

この前のブログで

!!!

と言っていたのに

なぜかもう寒いですね(^^;

 

 

という事で

今回は

勉強のモチベーションが上がらない時には

〜迎編〜

という事でやってみようと思います!!

 

 

みなさん

モチベーション

高いですか?

低いですか?

 

この時期の私は

低かったです。。。。

 

行事が終わり

完全に

燃え尽き症候群でした(^^;

 

そこで!!

どのようにモチベを高めたのか

早速話していきます

 

ずばり

一番お気に入りの

映画を見ていました

 

映画の中で

東京の各所が映し出されるシーンが

あるのですが

 

そこに受験が終わったら

絶対にいくぞ!!!

という思いを

モチベが下がった時に

思い出して

モチベにしていました!!!

 

 

自分の好きなもの

というのは

自分にすばらしいパワー

くれます

 

 

ぜひモチベが下がった時は

自分の好きなものに

ぼーっとして

没頭してみて下さい!!

 

 

では!!

 

 

2021年 9月 9日 勉強のモチベーションが上がらない時には~開坂編~

 

こんにちは!

担任助手の開坂です!

段々と寒くなってきました。

私はが大の苦手なので

この先生きていけるのか心配です、、、

 

今日話すテーマは

「勉強のモチベーションが上がらない時には」

です!!

 

一生懸命勉強を頑張っている人でも

「勉強に力が入らない、、、」

そう思うことは誰にでもあることだと思います。

そして

そう考えることは

何も悪いことではないと私は思います。

私も高校三年生の時に

同じように考えてしまう時がありました。

成績が伸びず、

勉強に対するやる気を失いかけた時に

私が常に思い起こしていたことは、

「今なんで勉強しているのか」

ということです。

 

皆さんももう一度考えてみて下さい。

なぜその大学を目指したのか、

大学受験のその先には

自分に何が待っているのか、

何かしらやりたい事や

将来の目標があるからこそ

今頑張っているのではないのか、

ということを。

それを考えてみれば

今やらなければならないことが

確実に見えてくると思います。

 

自分の未来は

自分にしか変えられないものです。

そして

他の誰にも左右されるものでもありません。

辛くなったときは

少し休んでもいいと思います。

でも

もう一度自分を奮い立たせて

机に向かうことだけは

諦めないでほしいと思います!!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!