ブログ
2021年 11月 17日 受験勉強を通して得たこと~中禮編~
こんにちは!
肌寒くなってきましたね。
夜は震えながら家に帰ってます(笑)
さて、本日は受験勉強を通して
私が得たことをお話します。
結論から言うと
「分析力」と
「戦略を立てる力」です。
東進に入塾してから
やらなければいけない
勉強メニューは
ほぼ決まっていました。
しかし、それを良い事に
段々と勉強が
作業のようになってしまい
思うように
模試の得点も伸びませんでした。
そこで大事だと気付いたのが
分析です。
「今やっている勉強は
どのような役割を持つのか」
「終えた後に
何ができるようになっていれば
成功なのか」
「なぜ得点が取れなかったのか、
どこまでわかっていて
どこまでがわからないのか」
などなど・・・
徹底的に
言葉にしました。
そうすることで
次からは
どう取り組むべきなのか
課題が見えてきます。
つまり
今取り組んでいる勉強の
やり方を見直し
質を高めていくということです!
そして、そこで見つけた課題を
達成するために
何をどのくらい
どのような方法で
やる必要があるのか、
今度は数字に
置き換えていきました。
「〇ページやるとか
〇時間やるとか
いつまでに終わらせるとかです。」
これが具体的な戦略です。
この大切さに気付けたことが
合格を勝ち取れた
一番の要因だと考えています。
「これをやったら合格します」
というテキストが
あったとしても
それをやれば誰でも
合格するのではなく、
それをやることで
得られる効果を
身に付けた人が受かります。
ぜひ意識してみて下さいね!
2021年 11月 16日 受験勉強を通して得たこと~工藤編~
こんにちは!
1年担任助手の工藤です。
そろそろ布団からでるのが
億劫になる季節ですね!
今日は
受験勉強を通して得たこと
についてお話したいと思います。
何か得たもの
をあげるとなると
言葉にするのは難しいですが
私は今
受験をして良かったと
思っています。
時間をかけて立てた計画を
なかなか守ることができなかったり、
今回は出来た!
と思っても
全然点数が伸びていなかったり
思い返すと大変だったと思うし、
もう1回受験勉強をしろと言われても
もう頑張れないと思います。
でも、
今まで失敗しそうなことは避けてきた分、
そう思えるくらいには勉強して、
受験して、合格したときは
何より嬉しかったし、
この成功体験は
これから何かに挑戦するときの
一押しになり得ると考えています。
やったぶんだけ悩みも多いと思いますが
受験が終わってから感じることも
多くあると思うので
頑張ってください!
2021年 11月 15日 受験勉強を通して学んだこと~開坂編~
こんにちは!
担任助手の開坂です。
もう11月も中旬に入ってきましたね。
そろそろ部屋の大掃除をしないとなぁと
ぼんやり考えています(笑)
さて!今日のテーマはなにかといいますと
「受験勉強を通して学んだこと」です!
当たり前ではありますが、皆さんと同じく
私にも受験期というものがありました。
受験期は目の前のことに手一杯で
自分自身が学べたことなど
考えたこともありませんでした。
ですが、終わった今では
受験期で学び、変われことがあったなと思っています。
私が受験期を通して
深く考えることが出来たと思っているのは
「将来について」です。
受験勉強では必ず
志望校を決めていくと思います。
そしてその過程で
自分が将来やりたいことなどを
考える機会があると思います。
そこが曖昧になってしまうと
勉強に身が入らなかったり
すぐに諦めて志望校を下げてしまう
なんてこともあると思います。
私自身自分の将来に関して
高校生のうちに
しっかり固めることが出来たので
迷わず第一志望を目指し続け
今でもその夢を叶えるために
日々過ごせているのだと思います!
受験勉強というものは
人生の中では短い期間かもしれませんが、
自分が成長でき、変われる期間
でもあると思います!
辛いものではありますが、
プラスのものとして考えることが出来れば
全く違った視点で勉強ができると思います!
皆さんも受験勉強を通して
自分の将来についてじっくり考えてみて下さい!!
2021年 11月 14日 共通テスト本番レベル模試まで残り1カ月です!!
こんにちは!!
迎です。
みなさんは今
どのような心境なのでしょうか
不安な人
緊張している人
少し余裕を感じている人
様々な人がいるのではないかなと思います
残酷にも
そんな様々な思いを抱いている
皆さんにも
試験本番
というのは平等に訪れてしまいます
多くの人の初めての本番が
共通テスト
なのではないでしょうか
初めての本番なので
とても緊張すると思います。
自分自身も
1科目目の社会を受けているとき
手が震えていました。。。
しかし
その本番で結果を出さなければいけません
そのためには練習が
必要不可欠になってくると思います
その最後の練習機会が
12月に行われる最後の
共通テスト本番レベル模試
です。
前日の勉強の仕方や
当日の起きる時間
試験間の休憩時間の使い方など
そのようなことを試せる
最後の機会です
きっと行動を起こそうと思えば
様々なことが試せると思います
ぜひ最後の機会
後悔の無い
最高の練習に出来るといいですね!!!
では!!
2021年 11月 13日 模試の復習法~生物編~
こんにちは!
大学3年の田中です
本日は生物の復習法について、
お伝えしていきます。
そもそも、
生物を受験で使う人はあまりいませんね。(笑)
数が限られますが、
国立受験や農学部、理学部志望の方は
主に利用するかと思います。
私も生物は受験で使っていました。
生物の特徴はなんといっても
覚える量の多さです。
日本史や世界史には及びませんが、
社会並みの多さと言われています。
とにかく暗記が重要ですが、
計算問題や実験考察問題などの
読み取りの問題もあるため
暗記だけでは足りません。大変ですね。。
そこで、復習する際に意識するべきポイントは
まず覚えられていない単元・分野を重点的に
洗い出しましょう!
計算問題等ありますが、得点のほとんどは
知識問題です。
遺伝子の問題、環境の問題、生殖の問題など
様々な単元がありますが、
今回間違えてしまった問題だけを
覚えるのではなく、
問題の単元を全体的に復習するところまで
出来ると良いでしょう!
また、それを終えてから
計算問題・実験考察問題に移りましょう。
計算問題は難しく多くの人が落としがちですが、
実験考察問題は知識が無くても解ける問題が多いので
落とすのはもったいないです。
解説を見て、解き方を覚えるように
復習してみて下さい。
それでは!