ブログ
2021年 11月 22日 受験勉強を通して学んだこと~田中編~
こんにちは!
大学3年の田中です。
もうすぐ12月です。
今年もあっという間に1年が終わりますね。
本日のテーマは
「受験勉強を通して学んだこと」
です。
学んだことよりも、得たことになりますが
それはずばり、
目標に向かって最後まであきらめずに
とことんやりぬいた経験
です。
高校時代の部活は
週6日活動、オフの日は自主練習をするという
生活だったため勉強時間が確保できず、
本格的な勉強のスタートも遅かったため
順風満帆な受験生活とは程遠い
人間でした。
引退をしてから今まで費やしていた
部活の時間を全て勉強に回そうと思っても
上手く計画が立てられなかったり
集中が途切れてしまったりと、
効率よく進められていないなと思うことが
多々ありました。
とはいえ、
ずっとなやんでいても
受験までのカウントダウンは
刻一刻と迫るだけなので
やるしかないという思いで
勉強時間は必ず確保してやり切りました。
12月の最後の模擬試験で
思うような結果が出なくても
年末年始であろうとも
朝から晩まで塾で勉強し続けました。
今となって思う事は
そこまでしてあきらめずに
やりきってよかった
と本当に思えるし
何より、
そこまでやり抜いた経験があることで
次の目標に直面した時に
少なからず自信となって
新たな挑戦を後押ししてくれます。
受験勉強において
もちろん結果も大切ですが
僕はこの最後までやり抜いた経験は
今後の目標の糧になっていると感じます。
これを読んでくれている受験生の皆さんも
この受験生活で
多くのことを学んでほしいなと思います!
メンタル面の話が主でしたが、
受験への戦略立てや
計画立てのような話は
他の担任助手の方々で
書いてくれている人もいます!!
他の投稿も
ぜひ参考にしてみてください!
2021年 11月 21日 受験勉強を通して学んだこと~吉良編~
皆さんこんにちは!
担任助手一年、吉良です!
ここ数日多くのスタッフが
受験を通して学んだことを
紹介していましたが
僕も一つ紹介したいと思います
僕が学んだのは
何事も全力
で取り組む
ということの大切さです
そりゃあ受験ですし
勉強頑張るのはもちろん
至極当たり前のことなんですが
それ以外にも目を向けます
行事、部活、課外活動
様々な出来事が
受験生かどうかなんて
まったくお構いなしに
やってくる、
或いはきたと思います
学生生活ではどれも大切な
かけがえのない一コマです
勉強も部活も行事も
最後の最後まで全力を尽くし
やりきった人ほど
僕の知る限りは
受験の成績も良かったです
もちろん体感にすぎませんが
ただ、少なくとも
不完全燃焼でなにかを
終わらせるくらいなら
やり切ったほうがいいし
何かを全力でやる力は
必ず他のこと
もちろん勉強など
そういったことを
頑張ることにも
つながっていくと思います
何もかも100%
なんてことは正直きれいごとですが
できる限りの全力を出すことは
決して夢物語ではありません
皆さんがきたるすべてに
全力尽くして立ち向かって
悔いない結果を得られることを
願っています
2021年 11月 20日 受験勉強を通して学んだこと〜秦編〜
こんにちは!
秦です。
気温も下がり
いよいよ冬本番が
近づいてきましたね!
本日は題名の通り、
僕が受験生時代
大学受験を通して学んだこと
についてお話したいと思います!
受験生時代は
もう4年も前なのですが、、、
受験生時代で得た能力で、
今でもすごく活きていると感じるのは
コツコツ継続する力
です。
僕は高校時代までずっと、
何かをコツコツと
続けていくことが凄く苦手でした。
テスト勉強や夏休みの宿題は
直前に一夜漬けで終わらせたり、
日常生活でも
何かをコツコツ続けるという事が
あまり出来ませんでした。
しかし、受験を通して
コツコツ継続していくことの
重要さをすごく学ぶことが出来ました。
英単語や日本史の用語など
毎日繰り返し繰り返し
コツコツ行う事で
定着させる事が出来ました。
受験が終わった今でもこの力は、
就職活動や、大学での勉強など
様々な場面に活きています。
皆さんにも、
受験勉強を通して
様々な場面での成長を
感じて欲しいと思います!
では!
2021年 11月 19日 受験勉強を通して得たこと~寺口編~
こんにちは!
担任助手3年の寺口です!
今回は、僕が
受験勉強を通して得たこと
についてお話しします!
僕が受験勉強を
通して得たのは、
「自分の目標に向かって
ひたむきに努力する経験」
でした。
僕が東進ハイスクールに
入学したのは、
高校2年生の秋でした。
僕は中学生の頃
学校の勉強を
なおざりにしていて、
高校受験は
ほとんど勉強せずに
進学できるように
妥協した
偏差値の高校に
推薦入試で
進学しました。
高校に入ってからも
勉強嫌いは
相変わらずで、
学校の勉強は
テストの時だけ
その場しのぎでやり、
受験勉強は
まるでやっていない
状態でした。
そうこうしているうちに
高校2年生の秋に
なってしまい、
慌てて受験勉強を
始めたのが
東進に入学した
きっかけです。
入学当初は
行きたい大学もなく、
何となく勉強をしている
状態でしたが、
東進の担任助手と一緒に
志望校について
考えていくうち、
「自分が今目指せる中で
一番上の大学に行き、
優れた人たちと
出会いたい」
と考えるようになりました。
そこで僕は志望校を
早稲田大学文化構想学部
に決め、
受験勉強を本格的に
始めました。
志望校を決めた後の
モチベーションの変化は
凄まじいもので、
それ以前の何倍もの量を
こなせるように
なりました。
それまで勉強から
逃げ続けていた
僕でしたが、
目標を持つことで
初めて勉強に
向き合うことができ、
目標に向かって
懸命に努力する経験を
得ることが
できました。
本当に強い決意を持って
努力を重ねる
ことができれば、
その後一生の糧となる経験を
得ることができます。
みなさんも今一度、
自分が受験勉強をする
意義について
考えてみてください!
2021年 11月 18日 受験勉強を通して得たこと~増澤編~
こんにちは!担任助手1年の増澤です。
最近、韓国ドラマを見て韓国語の勉強をしたつもりになっています(笑)
今回は前回に引き続き
「受験勉強を通して得たこと」
についてです!
私が受験をして良かった
と思ったのは
「本気になることを
恐れなくなったこと」
です。
中学受験での挫折経験から
必死に頑張ってダメなら
やらない方がいい、
多少頑張ればそこそこでいられるなら
それでいいや、
という気持ちで
勉強に取り組んでいました。
しかし、高2の同日模試がきっかけで
スイッチが入りました。
もともとすごく負けず嫌いだったので
友達が自分より良い点数を取っている現実を
目の当たりにして
火がつきました。
そこからは
今思い返すと自分の精一杯の力を
受験勉強に注ぐことができていました。
受験勉強は
進んで、壁にぶち当たって立ち上がる
というものの繰り返し
だと考えています。
自分の弱点を克服する機会にも、
強みをより強くする機会にも
なります。
辛いことも多くありますが、
終わった後に
やって良かった、
と思えるような
経験になるよう、
スタッフ一同
サポートします!!