ブログ | 東進ハイスクール 登戸校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 188

東進ハイスクール 登戸校 » ブログ » 固定ページ 188

ブログ 

2021年 12月 2日 この時期にやっていたこと~工藤編~

こんにちは!

担任助手1年の工藤です。

もう12月だなんてびっくりですね。

 

今日は

私がこの時期に

やっていたことを

お話します!

 

去年の今頃は

単ジャル大門別

第一志望校対策と並行して

併願校の過去問

進めていました。

本番近くに苦手な分野

克服しようとしたら、

出来ないことに焦って

集中できないことや

本番までに潰しきれずに、

心残りのあるまま

試験を受けることになってしまうだろう

と思っていたので

気になっている分野は

12月前半に終わらせる事を

特に意識してやっていました。

 

その他には、

私は第2志望校

第1志望と同じくらい

合格したかったので

その過去問演習には

比較的時間を割いていたと思います。

 

本番まで残り少ないので

今の自分に必要なものを

選んで勉強できるといいですね!

 

 

 

 

 

2021年 12月 1日 もう12月ですね・・・

 

こんにちは!

迎です。

 

 

すっかり寒くなってきて

本番になりましたね

 

いったい

冬になるから寒いのか

寒くなったら冬になるのか

不思議ですね

 

 

気付くと

もう今年もあと1カ月ですね

みなさん勉強は

はかどっていますか?

 

 

この時期の自分を思い返してみると

とてもつらかったのを思い出します。

 

 

過去問の点数はみるみる下がっていき

何をいままでしていたのか

分からなくなっていました。

 

 

そんなときに

励ましてくれたのが

担任助手の方々でした。

 

 

自分の悩みを話すことで

気持ちがすごく楽になったことを覚えています

 

悩みなどを

一人で抱え込んでいるよりは

絶対に誰かと共有したほうが

気持ちがになるはずです

 

 

決して一人で悩まずに

どんどん自分たちに話してください!!

 

どんなに些細なことでも大丈夫です

 

皆さんの助けになれることを

常に願っています!!!

 

 

では!!!

 

 

2021年 11月 30日 この時期にやっていたこと~櫻井編~

こんにちは!

担任助手一年の櫻井です。

 

 

もう11月も終わりますね…

2021年も残り一か月という事で

今年やり残したことを

出来るだけやっていきたいなと思っています!^^

 

 

今回のテーマは

「この時期にやっていたこと」

です。

 

 

今高3生は同じ状況下に

いると思うのですが、

私はこの時期やらなくてはいけないもの

様々な事に追われていました。

 

特にやっていたのは

単元ジャンル別演習と第一志望校対策演習

です。

 

私は第一志望校と自分の成績の

ギャップが凄く必勝必達セットも

数多くありました。

なので終了目標期限である10月末に

間に合わせることが出来ませんでした。

 

よって単元ジャンル別演習に

この時期は追われていました…(笑)

 

 

しかしやらなくてはいけない

過去問やインプット学習が

あることもわかっていたので、

結局全て中途半端で

「なにも終わらせることができなかった…」

という風になってしまうのを

防ぐために

毎日しっかりやるべきことを

書き出して朝にスケジュール立てしていました。

 

 

これは受験生時代に一貫して

やっていた習慣でもあります!

 

 

やらなくてはいけないことが

多い今だからこそ!

やるべきことに優先順位付けをして

計画的に勉強していきましょう!!

 

 

本番も近づいてきて

心境の変化等も

あると思いますが、

自分を信じて残り少し!

頑張って下さい!!

全力で応援してます。

 

2021年 11月 29日 この時期にやっていたこと~秦編~

こんにちは!

秦です

今日は僕が受験生時代のこの時期に

行っていたことをお話します。

高校3年生のこの時期

僕がやっていたことは

大きく分けて2つあります。

まず一つ目は

併願校の過去問演習 です!

この時期僕は既に

第一志望校の過去問演習を

10年分解き終わっていました!

なので、第一志望校の

レベルや傾向に近しい大学や、

併願校としての受験を

考えていた大学の

過去問を解いていました。

最終的には併願校でも、

5年分ずつくらいは

演習することが出来たので、

本番で傾向に驚いたりすることは

全くなかったです!

2つ目は

基礎の確認・反復 です!

これは、この時期以外も

常に行っていました。

やはり、基礎は重要です。

単語のトレーニングや復習を

日々のルーティーンに組み込み

行っていました!

以上の2点を

僕はこの時期に

行っていました。

是非、役だててみて下さい!

では!

2021年 11月 28日 この時期にやっていたこと~中禮編~

 

こんにちは。

紅葉が見ごろですね!

思わず写真を

たくさん撮ってしまいました~

 

さて、本日は

私がこの時期にやっていたこと

お話します。

 

共通テストまで

50日をきったこの時期は、

焦って共通テストの対策一本に

力を注ぎたくなりますが、

志望校の入試形式によっては危険です。

 

昨日のブログの開坂さんは、

入試で共通テストの比重が

高かったので、

共通テストに

力を入れていたそうです!

しっかり優先順位を

考えられています◎

 

しかし!

共通テストの比重が少ない方、

主に私大志望の方は、

第一志望の対策に

力を入れてほしいです!

ゆっくりできるのは

今がラストチャンス

だと思ってください。

 

なぜなら、

本当に時間がないからです。

 

共通テストの直前には

共通テストの対策、

そして1月末あたりから

併願校の入試が始まる方は、

その対策または最終確認も

必要になっていきます。

また、入試期間は

今までの模試とは

比にならないくらい

体力を消耗します。

(私の経験上ですが…)

そこでどうにかしよう、と思っても

時間がない焦りと

入試の疲れで

思うように

頑張れないかもしれません。

 

直前のつらい時期に

無理をするのではなく、

今貯金を作っておきましょう。

 

ということで、

第一志望校に受かることに

特化した勉強メニューを

組んでほしいです。

 

そもそも何をやるべきか

分からない人は

過去問演習が

足りていないのかもしれません。

やることがわかっていても

点数が上がらない人は

単元ジャンル別演習で

苦手を克服していきましょう。

ある程度この2つができて

第一志望校対策演習

取り組むことができます。

 

私もこの流れを意識して

勉強していました。

 

ヒヤっとした方は是非

今すぐ机に向かってください!

 

 

\お申し込み受付中!/