ブログ | 東進ハイスクール 登戸校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 155

東進ハイスクール 登戸校 » ブログ » 固定ページ 155

ブログ 

2022年 7月 2日 受験期のリフレッシュ法~岡﨑編~

 

こんにちは

担任助手1年の岡崎美羽です。

 

もう7月ですね!

ついこの間大学に入学したと思ったのに、時の流れは速いですね…

受験生の皆さんも、共通テストまで

200を切って焦りが見えてきたのではないでしょうか。

でも、ひたすら自分のやるべきことをやるだけですよ!!

 

 

先週、わたしは所属している

大学のオーケストラの

サマーコンサート🎻がありました。

わたしはモーツァルトの「フィガロの結婚」の序曲を

弾いてきました。

やっぱり音楽は素晴らしい、と心の底から思えました。

 

12月の定期演奏会では全曲弾けるように

バイオリンの練習をもっと頑張りたいと思いました!私はオーケストラの1年の

学生指揮者にもなったので、もっと忙しくなりそうです^^

 

 

そろそろ本題に入ります。

私の受験期のリフレッシュ法は

友達と話すことでした!

まあまあ当たり前の話になってしまいますが、友達は一番大事でした!

私には同じ大学を目指して春から一緒に頑張って来た友達がいます。

学校にいる時はHR前、昼休み、放課後と毎日一緒に解けない問題(主に数学、物理)に悩んだり、

過去問の愚痴を言い合っていました笑

 

過去問で本当にひどい点数を取ってしまった時、模試の判定がずっとE判定だった時。

お互いに慰め合ったり励まし合ったりしました!!

 

受験勉強も後半戦にさしかかってくると、友達を抜きにしたら

本当に家族としか話さなくなってしまいます。

 

 

わたしもその子がいてくれたから受験勉強を頑張れたなと思っています。

その子とは結局通う大学は違いますが、

今でも夏休みに泊まりでユニバ旅行を計画するほど仲良しです!!

 

人と話すことはすごく気分転換になりましたもちろん友達だけでなく、

成績が全然上がらないことを担任助手の方に愚痴りまくったこともありましたね笑

 

わたしも受験期悩みばっかりで、秋ぐらいですかね、

なんで勉強してるんだろう、なんで生きてるんだろうって常に病んでた時期がありました。

 

受験生のみんなも日々色んなことを考えながらも

勉強頑張ってると思います。

いつでも、お話聴きます! きっと共感できます^^

 

 

2022年 7月 1日 受験期のリフレッシュ法~佐野倉編~

 

こんにちは( ・∇・)

担任助手1年の佐野倉です!

 

最近本当に暑すぎます

日焼けしたらすぐ黒くなる体質なので、

既に肌が黒くなり始めてて鬱です

 

私夏バテで食欲なくなることって人生でなくて

今までむしろ食欲加速するタイプだったんですけど、

最近人生で初めて夏バテを経験してます✌︎

体が“だるおも〜”って感じで

食べ物を食べて咀嚼して消化するって行為すら疲れを感じます

とにかくぼーっとして寝たいです(^^)

でも遊びたいし、テストもやばいから頑張ってる高校生を見習いたいです!!

みんなも熱中症には気をつけてなんとか頑張っていきましょう

校舎は冷房効いてるので、校舎での勉強はオススメですヨ~

 

昨日のりこのブログを見て、自分の部活生活を思い出しました

ダンス部に所属してたんですけど、

全国大会優勝を掲げて毎日身を削って部活に励んでたのが懐かしいです、、

正直受験勉強よりも辛かった日々だなって今は思うんですけど、

人生の中であんなにも全力になれたのは本当に最高の経験でした!!!

またお話しする機会があれば、高校生活についても話したいです!!!

これは全国大会の表彰式の時のわたし(o^―^o)

 

じゃあ本題に!

今日は私の

【受験期のリフレッシュ法】

をお伝えします!!!!

私は私立理系で暗記よりも計算系の勉強が多かったので、

疲れたら音楽を聴きながら単語帳とかの暗記科目をやってました

よく勉強系YouTuberが勉強の休憩は勉強でとるとか言ってるじゃないですかー

だから勉強するだけマシだなって思いながら、緩く暗記科目をやってました

あと私「暗記」って行為がそもそも死ぬほど嫌いで

そういう勉強をやりたくなかったので、

計算系に飽きて自然と暗記の勉強をやりたくなるのを待ってました笑笑

じゃないとやる気が起きなかったので、、、

 

あとはモチベが落ちた時は、YouTubeで「受験辛い」って検索すると出てくる

“【やる気が出ない人必見】

勉強が辛い時にモチベーションを上げる動画

【モチベ動画】”

ってタイトルでアトラクトライトって曲をBGMにしてる動画があって、

それをよく見てました

辛い時に見るとそれを見るだけで泣けてくるんですけど、

なんか自分の中で心に刺さるものがあって、

それを見るとまた頑張ろうって思えるんです

よかったら見てみてください(^^)

他にも部活時代の動画はよく振り返ってました!!

あの時自分頑張ったなーなんて思いながら、

だったら今も同じくらい本気になろうって意を決する機会にしてました笑笑

 

みんなも推しがいたらその動画を見たりして、

五感でリフレッシュするのがいいと思います!

お気に入りのリフレッシュ法があったら教えてください!!

 

 

2022年 6月 30日 受験期のリフレッシュ法~牧野編~

 

 

こんにちは

担任助手1年の牧野莉子です😆

 

 

すっかり夏ですね🌺🌴🏖

夏といえば、部活

 

私は高校時代吹奏楽に捧げる日々でした。

特に去年の今頃は期末テストも迫ってきてて、でも練習もあって、アワアワしてたのを覚えてます\(ᯅ̈ )/

でも音楽が大好きだったので毎日エブリデイ楽しかったです♡

そんな中7月中旬から始まる夏の一大イベントと言えば

 

 

 

 

\\\\    甲子園予選    ////

ですよね!!

 

 

 

 

私は母校東東京の都立小山台高校を応援しています🎶

 

初めてスタンドに応援に行った高1の夏。

野球のルールなんて何も分からなかったけど、全力かつ笑顔でプレーする選手応援の声を張り上げるスタンドブラスバンドの迫力に鳥肌がたちました。

一体感半端なかった。正直応援だったら甲子園優勝レベル。笑

 

とにかく学校も生徒も保護者も高校野球ファンのおじさんも奮い立つんですよ。笑みんな飛び跳ねて叫んで、神宮球場揺れてました。

 

 

 

特に学校で野球班の子の勉強も部活も頑張っている姿を見ていたので、なおさら選手を応援したくなります。

負けたら次はないからこそ、ひとつひとつの試合の儚さはたまらないです。

 

今年は現役時代にはコロナで出来なかった、スタンドでの演奏応援に参加したいと思ってます‼️

今年こそ甲子園!がんばれ都立の雄、小山台野球班!

 

 

語りすぎました。

本題に入ります。

 

今日は受験期のリフレッシュについてお話します!

 

私のリフレッシュはズバリ、音楽です🎶

前述したように高校時代は脳内音楽でした

 

 

東進に通っていた時は閉館まで残って勉強すると決めていました。

でも私びっくりするほど飽き性で1時間集中できたらいい方なんですよね。なので集中力切れたら音楽聞きながら東進の周りをぐるぐる散歩することにしてました。

夜風にあたるとスッキリします☆彡

 

 

なにを聞いていたかはまた今度お話しますね😉

 

 

 

さらにさらに受験期、リフレッシュのために見ていたモチベーションビデオがあります!

 

それが前で散々語った、野球応援の小山台ブラバンメドレーと、高3の夏のコンクール映像です。

(小山台ブラバンメドレーYoutube載ってるから見てね♡)

だれかが頑張っているところ、自分が頑張っているところを見たり聞いたりすると、

自然と心がスカッとして、まだまだ頑張れるという気持ちになれます。

 

そうやって自己肯定感を散歩しながら高めて、机に向かう習慣をつけてました!

 

自己肯定感高い方が勉強上手くいくこと、結構あります!

皆さんもリフレッシュ×自己肯定感高めるもの見つけるのはいかがですか!?なんなら、一緒に探しましょう(^_-)-☆

 

 

2022年 6月 29日 受験期のリフレッシュ法~小丸編~

こんにちは!

登戸校担任助手1年の小丸です!

 

実は今日6月29日は僕の誕生日なんですね~。

19歳になったということで、心機一転頑張りたい所です!

 

話は変わりますが、最近時間の流れが速い気がします。

充実した大学生活のせいなのか、

単純に暑さのせいなのか分かりませんが、

何となく疲労を感じる瞬間が多い気がしますね~。

 

ブログを見ている皆さんも6月は梅雨ということもあり、

憂鬱さを感じる日も多いと思います。

(最近は真夏日ばかりですが…)

 

 

さて、今回のブログのテーマは「受験期のリフレッシュ法」です。

今の時期にピッタリな内容ですね!

 

僕自身、部活と勉強を両立し続けたこの時期の気分転換について話していきます!!

 

まず最初にオススメしたいリフレッシュ法はストレッチをすることです!

ストレッチは体を柔らかくすることだけが目的ではないんですよ~。

 

勉強している時、ほとんどの人は机に向かっていると思います。

同じ姿勢を維持することは体への負担になりますし、

これを毎日してしまうと癖になるはずです。

そんなときに、寝る前30分のストレッチをするだけで一日の疲労感をリセットできます!

個人的には上半身、特に首や肩回りを重点的にほぐすのが有効だと思います。

 

 

次にオススメしたいのは食べることです!

僕が受験生の頃生きがいにしていたのは麺類ですね~。

登戸には日高屋やニュータンタンメン本舗があったので、一日東進で勉強する日は大体行っていました。

食べることが好きな人にはピッタリの休憩時間になるはずです。

この辛さで目を覚まし、午後の勉強も頑張ろうと思っていました。

 

何か勉強するにあたってモチベーションとなるものがあれば、

それがベストなリフレッシュ法になると思います!

 

(↑受験期に頻繁に食べていたニュータンタンメン本舗の担々麺です。)

 

 

リフレッシュ法は他にもたくさんあると思います。

登戸校では他の担任助手が書いたリフレッシュ法もブログに掲載しているので、

ぜひとも沢山見てみて下さい!!

 

2022年 6月 28日 受験期のリフレッシュ法~欠編~

こんにちは!

担任助手の欠宏太朗です。

ぼくが担任助手になって約3カ月がたちました。

早いですね~。

もう夏が近づいてきましたね。

そういや先週久しぶりにディズニーシーに行ってきました

ネズミとトランペットのイラスト(音楽隊)

めちゃめちゃ空いててアトラクション乗り放題でした!

普段並ぶソアリンとかも2回のれたし、

休日を満喫出来ました!!

 

さて今日のお題は

受験期のリフレッシュ法についてです!

みなさんは日々休憩をとっていますか??

休憩をとらないでぶっ通しで勉強する人はなかなかいないですよねー。

今日はぼくが受験期にやっていた休憩法について

おしえていきたいと思います!

 

ぼくが一番やっていた休憩方法はズバリ、

昼寝です!!

まあ当たり前ちゃ当たり前ですよね。

科学的にも15~30分の昼寝はそのあとの作業効率にいい影響を与えるよ!って研究データがあった気がします。

長めの昼寝は逆効果なのでNGです。

 

でも東進のホームクラスで寝てしまうと僕らが起こしに行きます。

困りますよね~。

そこで!僕は受験生時代は

起こさないでカードを作ってました!

外で昼寝をする人のイラスト(女子学生)

具体的には何時まで寝るかを裏紙に書いて背中に貼るだけです笑

15分くらいなら起こされません!

みなさんも適度な昼寝を心がけましょう。

 

あとは学校にちゃんと行くことですね。

友達とおしゃべりすることはやっぱり1番のリフレッシュです。

宮﨑担任助手が先日も書いてたんですけど、

通っている高校が行事が盛んで夏休み前後がけっこう忙しかったりしました。陸ほどじゃないですけどね。

目の前にある楽しいことを我慢ばかりしていると逆にストレスがたまったり後悔したりして逆効果です

せっかくの高校生活ですから学校生活は死ぬほど楽しみましょう!

勉強でも学校生活でも悩みがあればいつでも相談待ってます!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!