ブログ
2022年 8月 1日 大学受験をしたメリット~須崎編~
こんにちは
2年の須崎です。
大学のテストが終わったので、
もう夏休みです。
大学生の夏休みって
二カ月弱くらいあって、
好きなことをいろいろできるので
最高です。
みなさんも受験が終わって
大学生になったら
趣味を沢山見つけて
没頭してみて下さい!!
さて今日からのテーマは、
「大学受験をしたメリット」
です。
これは今と、受験生当時では
全く違うものなんですが
今は、
技術士になりたいという想いがあるので
大学に行ってそのための勉強をしています。
技術士になるにあたって
いろいろと試験があるのですが、
僕の通っている明治大学理工学部では
なにかの資格で、
一次試験が免除になるらしいです!
なにの試験かは
忘れました、、、
また、大学の授業そのものが
そういう勉強に繋がっているので
難しいけど、
凄く将来性があるなと思います!
いまでこそ目標や指針が
決まっているけど、
受験生当時は、
そういった目標ややりたいことが
あまりなかったので
とりあえず大学に入ってから決めよう!
と思っていました。
若干、話が逸れてしましましたが、
大学受験は
資格取得のためにも
すごく良いと思います。
他にもたくさんのメリットがあるので
他の担任助手の
ブログも読んでみて下さい!!
2022年 7月 30日 受験期の後悔とそれを踏まえたアドバイス~牧野編~
こんにちは!!
夏の訪れを感じている
担任助手の牧野莉子です!
突然ですがみなさん、登戸校オープンキャンパスの存在知ってますか??
8/1~8/4にあるんです。
担任助手の大学生が自分の通っている大学の魅力を全力アピールします🔥
学校・学部の紹介だけではなく、日々どんな授業や生活なのかまで聞けちゃうかも?!
大学の話が聞けるのに大学に行く手間も省けてラッキー🍀
担任助手だから質問もしやすい✌️
学年問わず是非参加してください!!
日時とプレゼンターは以下の通りです!
さて本題に入りまして、私の受験期を振り返ってみたいと思います。
私はとにかく受験勉強をスタートを切るのが遅かったことに後悔しています。
勉強はやっぱり早くから勉強すれば早く伸びるじゃないですか。私は定期テストの勉強だけしかしていませんでした。高3で東進に入ってからようやっと受験のスイッチが入って、受験勉強の仕方を学びました。
東進は本当に素敵なコンテンツが沢山あるので、もっと早く入ればよかったと後悔しています、、。
だからこそ、高校1.2生のみなさんの塾に来て勉強しようという意志が素晴らしいと思います!
この調子で東進にきて勉強続けていきましょう✊
時間が無くて焦っている高3のみなさん、
持ち時間はみんな一緒です。どれだけ早く受験スイッチを入れられるかにかかってます!
頑張りましょう!
困ったらいつでも一緒にスイッチ探します∠( ̄^ ̄)
2022年 7月 29日 受験期の後悔とそれを踏まえたアドバイス~佐野倉編~
みなさんこんにちは(o^―^o)
担任助手の佐野倉です!
私はテストが終わって夏休みが始まりました!
もうほんとに嬉しすぎる、、、
普段から勉強してないのがいけないんですけど
徹夜を繰り返してテストに臨むので
その解放感でいっぱいです!
昨日早速花火をしました🎇
さすがに夏の始まりすぎますねこれは
トンボって花火知ってますか?
火をつけて3秒くらいするとぱぁっーんって音を立てて
空に向かって飛ぶんですよ
これがどこに飛ぶかわからないから
ホントに怖いんですけど
それが面白いです!
是非買ってみてください!!!
今日は私の受験期の後悔を話していきたいと思います
私が後悔していることは
完璧主義になりすぎていたこと
ですね😢
例えば朝寝坊したらもうその日は私にとって失敗なんですよ
だから、あーやってしまったって罪悪感でいっぱいになって
やる気が皆無になります
東進も8時開館に間に合わなければ急いで8時半とかに行けばいいのに
もう今日は失敗だからーってyoutubeとか見ちゃったりして
10時くらいに東進に行くなんてこともありました
あとは櫻井さんと同じく質より量でやってしまったことですね
受験期ってとにかく不安じゃないですか
自分は本当に受かるのか、どこにも受からないんじゃないか、
そんな不安を取り消して安心するために量に依存してました
人よりたくさんやっているっていう事実でしか自信を持てなかったんだと思います
高3生が今やってる過去問も校舎トップのスピードで進めてて
ランキングは常に上位でした
でも一つ一つ復習とかしっかり出来てたか、
身になる勉強が出来てたか、
と言われると自信は持てないし、多分出来てなかったです
みなさんはこんなことにならないように!
スピードと質は適切にしましょう!
2022年 7月 28日 受験期の後悔とそれを踏まえたアドバイス~欠編~
こんにちは!
1年担任助手のかきこうたろうです!
先週サッカーチームの
パリ・サンジェルマンが日本に来ていましたね。
実は僕、
川崎フロンターレ戦を見に行きました。
生きているあいだにメッシとかネイマールとかを
見ることが出来てほんとに人生に悔いないくらい嬉しいです。
さて、今日のテーマは
受験期の後悔〜欠編〜で話していきます。
後悔は山ほどあるので大きいものを
ピックアップして話しますね。
皆さんは試験前にトイレに行っていますか。
だいたいの人が行っていると思います。
ぼくの場合、行っていませんでした。
ほんとにくだらない話なんですけど、
ぼくは私大の入試本番中に手を上げてトイレに行ってしまいました。
500人の教室で堂々と試験中に歩くのはとても恥ずかしいことでした。
何より試験に影響が出てしまいますしね。
皆さんは試験前にはトイレに行くようにしてくださいね。
まあ後はありがちですけど
もっと勉強しておけば良かったなと後悔しています。
これは受験期には感じることはないですけど、
終わってみたらやっぱり甘かったなとは感じてしまいます。
これは第1志望に行けない限り誰もが感じることです。
皆さんは確かに日々頑張っています。でも本当に100%頑張れたかと聞かれたら100%と言える人はいないと思います。
この後悔をしないためにもまずは朝登校から始めて見てください!
朝早いのはしんどいけど、ほかの人と差をつけるためにも頑張って8時に来ましょうね。
校舎でお待ちしています!
2022年 7月 27日 受験期の後悔とそれを踏まえたアドバイス~櫻井編~
こんにちは!
担任助手2年の櫻井です。
昨日二つの重い科目の期末テストが終わり
やっと夏休みが近づいてきました!(^^)!
夏大好きなのでワクワクです。
日中に夏休みの小学生見るだけでワクワクしてます(笑)
今日のテーマは
受験期の後悔とそれを踏まえたアドバイス
ということで、
書いていきたいんですけど、
前置きとして
私は受験に後悔はありません!!
全てやり切った、これ以上は無理だった
と思えるほど、世界で一番と自負するほど
頑張って自信をつけていたので
これといった後悔はありません(=^・^=)
私は受験において
努力したと言う経験が1番かけがえのないものだと思っているので
良いのですが、
強いて言うならば
私は第一志望校には合格出来なかったので
その面について書きたいと思います。
1番の要因は
質より量を求めてしまった事だと思います。
例えば英語で言うと
ほぼ私は文法を勉強出来てませんでした(笑)
スピード!沢山!を意識しすぎて
細かい分析、解き直しができてなかったです。
単元ジャンル演習も同じ感じで
ひたすら量ばかりを気にして
本当に優先してやるべきことを考えて予定立て出来ていませんでした。
考えずに行動しちゃうタイプっていうのもあるんですけどね(^_-)-☆
ただ問題があまりにもできなかったりしたときに
一度焦らずに、立ち止まって、原因を追究して、
しっかり時間をかけて解き直す
必要であれば単元を復習する
その時間も惜しまずに作る
これが大切なのかなと思います。
これが私の失敗をうけてのアドバイスです!
量より質!も気に掛けられると良いですね!(^^)!