ブログ | 東進ハイスクール 登戸校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 137

東進ハイスクール 登戸校 » ブログ » 固定ページ 137

ブログ 

2022年 10月 22日 好きな大学の授業~牧野編~

 

こんにちは〜

ようやく夏休みが終わりました、

担任助手の牧野です!

 

東京学芸大学の夏休みってすごく長くて、

東京外国語大学に次いで日本で2番目に長い2ヶ月半あるんです( ‘-^ )b

 

これは3.4年生のときに教育実習があるためなんですよ〜。

学芸大学って教育学部しかないのでほぼ全員が実習いくんです。となると授業やっても成立しませんよね、

そりゃ休みにもなるわけです😄

 

 

ということで夏の思い出のひとつを貼っておきます。

 

これは沖縄の国際通りらへんにあった合格祈願の大仏(?)とお守りです(^^♪

かわいい~

皆さんの合格を祈ってきました☆彡

 

 

 

 

 

そんなこんなで夏休みが終わり、今週2ヶ月半ぶりに授業を受けました!!

その中で特にオモロイな〜と思った授業を紹介します!!

それが、

 

「学芸フロンティアI」

 

という授業です!

 

えっなにそれ

って感じの授業名ですよね。

 

学芸フロンティアというのは、

学芸大学がオリジナルで展開してる他の大学には無いような、他の授業では体験できないようなことを学べる授業です。

 

私が取った学芸フロンティアIという授業は、

東京都教育委員会の全面協力のもと、

東京の公立学校の先生や教育行政の担当者からお話を聞いてディスカッションするというものです!

 

 

 

今まで受けてきた授業って知識詰め込むばっかりでしたが

この授業は実際に教育現場に立つ先生方の生の声を知れるというのがいいですよね(^_-)-☆

事実ベースで様々考えられるというのは今までにありそうで無い授業でした\★/

 

 

 

それから教育って意外と学校外で関わっている人が多くいるんです。

教育委員会とか、東京都教育庁とか?

 

そこで務めている方々からもお話を聞けるのですごく楽しみです!そんな機会滅多に無いしね~(^^♪

 

教員って残業多いとか給料低いとか、

ブラックって言われがちじゃないですか、?

それが原因で教員なりたい人減ってるとか減ってないとか…

 

 

そういう偏見、実際どうなん??

 

 

ってことも聞けて、

 

私は一応教員目指してますが、

この授業受けて、教員になるか否かを含め将来像をより具体的に持てるようになるんじゃないかな〜と思います!

 

 

いっぱい書きましたが、実はこの授業まだ1回しか受けたことないんですよね汗

 

今後の授業が楽しみです!!

 

教育に興味があるなら是非学芸大学へ✨

 

 

 

2022年 10月 21日 好きな大学の授業~田中編~

こんにちは!担任助手4年の田中です。

 

今年も残り2ヶ月ほどとなりました。

刻一刻と大学生活の終わりが近づいていることを,ひしひしと感じてます。恐ろしいです。

 

春休みの前までには貯金をして、卒業旅行等に行けるようにしたい、そんなことを考えている今日この頃です^^

 

本日のテーマは

「好きな大学の授業〜田中編〜」

です

 

大学では農学部生物資源開発学科というところに所属しています。

「生物多様性」をテーマに

植物、野生動物、遺伝多様性、

薬用資源、昆虫の5つの分野を学んでいます。

その中で一番好きだった授業は

「薬用資源学」です!

薬用資源とはざっくり説明すると、

⚫︎漢方薬の材料とはどんな資源を使っているのか

⚫︎そのような資源はどのように栽培・調達しているのか

⚫︎国内で薬用資源にどのような問題点があるのか

ということを学んでいます。

漢方薬の原料とはほとんどが生薬というもので、生薬はほぼ植物からできています。

調べてみると、意外と身の回りにある植物が漢方薬の原料となっており、身近にあるものが人の健康の手助けになってると考えると、とてもワクワクします。

大学3年から研究室に所属しますが、そのまま薬用資源学研究室に所属しました。

これはトウゴマという植物で、エゴマオイルの原料となっています。

大学の敷地に育てており、軽くぼくの身長が越えるくらい育ちます(笑)

好きな授業を見つけ、その研究室に所属するとより深くその分野を学ぶことができ、とても楽しいです。

 

皆さんも、何か好きな授業をぜひ見つけてみてください

 

それでは〜🙌

 

 

2022年 10月 20日 好きな大学の授業~須崎編~

こんにちは!

担任助手2年の須崎です。

最近は本当に肌寒くなってきて、

秋というか冬というか、

そんな感じがしてますよね!

 

僕はこの時期、

本当に風邪を引きがちなので、

皆さんも

「体調管理」

しっかりしましょう!!

 

さて、今回も前回に引き続き、

好きな大学の授業についてです!

 

僕は、

理工学部機械工学科

に入っているので、

機械系の勉強をしているのですが、

 

その中で特に面白い授業は、

情報処理(プログラミング)

です!

 

最初は、機械のことなのに、

なんでプログラミングやるんだろう??

って思っていたんですけど、

 

プログラミングは機械を動かしたり、

実用化させたりするためのであるので

本当に重要なものでした!!

 

身近なモノで言うと、

車や携帯、

さらには、Excelまでも、

実はプログラミングによって

機能しています!

そんなプログラミングを勉強できるので、

大学の授業はとても面白いです!!

皆さんも自分にとって、面白い!

と思えることを見つけてみて下さい!

 

2022年 10月 19日 好きな大学の授業~増澤編~

こんにちは!担任助手2年の増澤です。

すっかり秋!って感じの雰囲気になりましたね〜肌寒くなってきたので、最近休みの日は家で一日中漫画を読んだりアニメを観たりして過ごすことが増えました。ジャージをフル活用しています(笑)最近のおすすめはチェンソーマンです😌少しグロテスクですが、なかなかに練られたストーリーで面白いです✨最新刊を手に入れられていないのですが電子版か紙媒体か迷っているところです…みなさんはどっち派ですか?アニメも始まったみたいなので興味のある方は是非!

近況はこんな感じですかね?

本題に入ると、先日に引き続き「好きな大学の授業」です!

今期は法学部らしいお堅い授業ばかりでとっつき難いと思うので、過去に取った授業を紹介しようかなと思います。

それは「法医学」です。皆さん名前は聞いたことがあるのではないでしょうか?近年ドラマや漫画の題材として取り上げられることもありますね。

領域は法学と医学の中間ですが、担当の教授は他大の医学部教授でした。内容はかなりセンシティブでグロテスク耐性が無いと少々きついものもありますが、法医学の重要性について目と耳で学ぶことができる貴重な授業です。補講として教授の医学部で行われる解剖にも参加することができるのでかなり実践的なものでした!

参考にシラバスの一部を張っておきます♫

法医学が開講されている大学はかなり限られるので興味がある方は是非上智大学法学部に╰(*´︶`*)╯♡

 

2022年 10月 18日 好きな大学の授業~開坂編~

こんにちは!

担任助手の開坂です!

突然なのですが、

皆さんは口に入りきらないようなハンバーガーを

どうやって食べますか?

 

この前こんなに美味しそうなハンバーガーを食べたんですけど

周りの人が小さく切って食べている中

私は頑張って口を開けて食べていました。

おしとやかな女性を目指すなら切って食べるべきなんですかね笑

っていうすごくどうでもいい話をしてしまい、

本当にすみません。

 

気を取り直して今日のテーマは

「好きな大学の授業」です!

正直なことを言うと座って行う勉強は好きではないので

好きな授業を考えるのが難しかったです笑

 

ですが

私の通う横浜国立大学 教育学部 保健体育学科では

ソフトボール柔道水泳など

体を動かす授業が豊富にあります。

 

どうやって子供たちに授業をしていくのか、

何が最善の授業なのか、

などこれらはすべて教員になるための授業です。

それでも体を動かしながら学ぶことができるので

私にとっては楽しくて好きな授業です!

 

ここまで言うと脳筋だなと思われるかもしれませんが、

体を動かすことを通して

様々な人と関わり、交流を深めることができます(^▽^)

自分が知りえなかったことを新しく知ることもできています!

 

それまでは知ることができなかったことを

知るきっかけが大学生活にはたくさんあります!

有意義な大学生活を送って欲しいです!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!