ブログ | 東進ハイスクール 登戸校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 136

東進ハイスクール 登戸校 » ブログ » 固定ページ 136

ブログ 

2022年 10月 28日 好きな大学の授業

こんにちは!

担任助手の佐野倉です!!

 

最近本当課題に追われてます、、

特に日曜から火曜が大変で

日曜は微積のテスト

月曜は実験レポート(Word12枚分くらい)

火曜は実験の予習レポートの

締め切りがあるんですよ

でも水木は東進だし木金は1限だし

金曜の1,2限はプログラミングで

予習していかないと死んじゃうから

秋学期鬼忙しい!!

 

でもでもでもでも!

そんなプログラミングが意外とおもろしいんですよ

 

ってことで今日は私の好きな授業を紹介します!!

それはずばりプログラミングです

 

プログラミングは総合数理学部といえば!って感じの授業ですね

正直何やってるのかわかんないことも多くて、イライラするし大変なんですけど、プログラムが正しく実行された時はめっちゃ嬉しいし

ゲームとかがどうやって動いてるのかっていうのが段々わかってきて、凄いなあって感動します

 

この間はPC版オセロのプログラムを書きました!

まずプレイヤーを2人作って最初の4つの駒を置いた状態を作ります。ここまででも本当に大変なんですよ?

白と黒の駒を描くだけなら簡単なんですけど、それとプレイヤーを連動させるのがむずいです

次に条件を加えていきます

・マウスがマスの中にある

・そのマスの周りに相手の駒がある

・その相手のマスの隣に自分の駒がある

これを全て満たした時に自分のマスの駒を描く

 

こういう風に1つ1つプログラムを書いていきます

プログラミングを始めて思ったことは、パソコンとかそういう機器って思ったより頭悪い。

察してよ〜って感じのことも1つ1つ丁寧にかかないとエラーで実行出来ないんです

 

だからこそ?プログラミングって奥が深くておもしろいです

多分総合数理学部に限らず理系に進めばプログラミングやる人多いと思うので、大学ってやってみてください!

今流行りですからね^ – ^

 

もっと凄いのがかけるようになったら、また紹介したいです!!

2022年 10月 26日 好きな大学の授業~小丸編~

こんにちは!

担任助手1年の小丸です~。

 

この前8年ぶりにディズニーシーに行ってきました!

ただ日曜日だったのでとても混んでいましたね…。

春休みは空いていると思うので、

受験生の皆さんは受験が終わったら行ってみるのはどうでしょう!

 

さて、今回のテーマは「好きな大学の授業」です。

 

私は上智大学理工学部情報理工学科に所属しているので、

普段は数学と情報の授業を多く受けています。

 

ただ、1年生の講義はこれからの研究に必要な基礎知識を身に着けるのを目的にしているため、

学部の授業の中で「好き」と言えるような授業はまだないですね…。

 

代わりに選択科目としてとった上智大学特有の科目が2つあり両方面白いので、

今回はその2つを紹介します!

 

 

一つ目は「ESG概論」という授業です。

 

「ESGって何?」と思う人が多いと思いますが、

私も先月まで聞いたこともありませんでした。

 

授業内容は簡単に言うと「投資」についてです。

 

なんか役立つし面白そうな気がしませんか…?

ここ10年のトレンドとなりつつあるESG投資について、

興味を持った方はぜひとも調べてみてください!!

 

 

二つ目は「English for Interpreters」という授業です。

 

この授業では名前の通り、通訳者になるための英語を学びます。

授業内ではシャドーイングや、

英語のニュースを聞きながら同時に日本語に訳す練習をしています。

 

とてもレベルの高い授業で、

生徒の半分以上が外国語学部なので自らの英語力を存分に試すことができるはずです!

実は今季この授業を受けている理系学生は学内で僕1人しかいないらしいです~。

理工学部生の意地、見せます。

 

以上が私の好きな授業です!受けてみたい方はぜひとも上智大学へ!

 

 

2022年 10月 25日 好きな大学の授業~かき編~

こんにちは!1年担任助手のかきです。

最近は寒さが目立ってきて冬って感じですよね。もう半袖を着ることは無さそうですー。

 

最近、渋谷にあるポップアップカフェに行ってきました!

めちゃめちゃオシャレじゃないか!!🙂🙂

これNetflixストレンジャーシングスっていうシリーズをテーマにしているんですけど、このストレンジャーシングスがすっっごく面白いんですよ!異世界で戦う系(?)の作品で少しグロいシーンもありますがハラハラドキドキでぼくの一押し作品なので時間があったらぜひ見てみてくださいね👍

 

それでは本題に入りますね。

今日のテーマは先日に引き続いて、ぼくの大学の好きな授業について書こうと思います。

 

といっても秋学期は好きな授業があんまりないんですよね…(´·ω·`)

春学期の大好きだった授業を紹介しますね!

大好きだった授業はずばり、

「レポート論文作成方法」

という授業です!

ちょっと堅苦しい名前ですよね😅

でも内容はそんな事ないんです。簡単にまとめると、最初の1時間にアニメや映画をみて残りの40分で解説をする、という授業です。授業内でアニメや映画を見れるなんて激アツすぎますよね。

でもただ見るだけではなくて、多角的で面白い見方を教えてくれるので毎週知識も増えて、レポートの執筆も上達するのでいい事づくめの授業でした!明治大学の経営学部を目指している方は履修をおすすめします👍👍

 

あとはなんといっても体育ですね。前期はテニス、後期は柔道です。ほかのクラスはサッカーだったり、クライミングだったりするのでとても羨ましいですが、黒帯目指して柔道頑張ろうと思います!大学では珍しく体育が必修科目なので、大学でも体育がやりたいという方は明治経営を目指すのもアリです🙆‍♀️

 

こんな感じです!参考になれればうれしいです!

 

そういえば全然関係ない話なんですけど、10月末から大学の学祭が始まります…!明治に限らず、今は色んな大学が学祭シーズンです。志望校、併願校にまよっている方はぜひ足を運んで見てくださいね。

 

少し長くなりました、今日はこれで終わりです!

2022年 10月 24日 好きな大学の授業~鹿島編~

こんにちは!

鹿島です。

この間、貴重な体験をしたので紹介します。

リムジンに乗りました!!!!

シャンパンがあったり、風船がたくさんあったり、そしてとにかく長い、凄かったです。リムジンなんて金持ちの遊びだと思っていたので、出来てびっくり!意外と1人3000円ちょいで行けました。何でも調べて行動してみるもんですね。今、人生の内にやりたいことを消化中です。皆さんも高校生にしかできないことが沢山あると思うので色々チャレンジしてみて下さい!!

 

さて、高校生の内にやっといたならない事の一つと言えば進路を決めるですよね。そこで少しでも参考になればという事で好きな授業を紹介していきます。

自分は明治大学の理工学部の機械情報工学科というところに通っています。名前の通り、機械と情報について学んでいます。

1年生のときの基礎的な授業から3年生になって製図や実験など大変な授業まで沢山学んでいます。研究室にも入っていて私は機械と情報の両方の知識が必要なロボットを学べる研究室に所属しています。そこはロボットアームとかを作っているマニピュレーション研究室というところです。興味あったら調べてみて下さい!

3年間で90近い授業を受けてきましたがその中で1番面白いと思った授業は「AIプログラミング実習」という授業です。これは名前の通り、プログラミングを使ってAIを動かす授業です。この前は登戸駅周辺の家賃をAIを使って予測しました。他にも「画像処理工学」という授業では実際に写真を解析したり、「メカトロ設計実習」という授業では新たな自転車を設計して、3Dモデルで作ったり、「ゼミナール」では実際にマイコンをいじったり、どんどん実践的な授業になっています。

このようなことは各大学の学科ごとのシラバスに書いてあると思うので、読んでみるとより自分がやりたいことが学べる大学を選べると思います!色々調べて後悔の無い志望校選びをして下さい!何か分からないことがあれば聞いてね!

 

 

2022年 10月 23日 好きな大学の授業~鈴木編~

こんにちは。担任助手1年の鈴木です。

そういえばこの前体育の授業で久しぶりに1500m走をしました。🏃‍♂️

大学に入ってまで1500mを走るとは思っていなかったのですが死ぬほど辛かったです。現役サッカー部のあの頃の体力が恋しいです。

(ちなみにタイムは7分25秒で多分小6の自分の方が早いです。。。)

 

さて本題の好きな大学の授業に入りたいと思います😌

僕は高校の頃物理が好きだったのと宇宙について学びたかったので物理科学科という所に入学したのですが、専門科目は2年からしかやらないので今回は「キリスト教概論」という授業について話したいと思います‪✝︎

 

実は青山学院大学に入学するとどの学部もこの「キリスト教概論」という授業を必修でやることになります。

 

そもそも僕は宗教とは無縁の生活を送ってきたのでキリスト教についてはほとんど知らなかったのですが、この授業では「キリスト教とは何か」ということや宗教の歴史などについてまで学ぶことができます。

この授業を受けるまで心のどこかでキリスト教については少し怖いイメージがあったのですが、この授業は宗教を強要されるものでは無いのでゆるーく学べます✊✊

 

しかもキリスト教は政治経済から環境、科学においてまで深い関わりがあり、キリスト教を学ぶことで色んな分野の知識を得ることもできるんですよ^^

あとは自分の人生の意味や価値を考える機会にもなったりします🤔💭

 

理系の学部に入ってまでこんな授業をするとは思っていなかったので意外と面白いです︎︎☺︎

 

いつか物理についての授業も紹介しますね🏫

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!