ブログ | 東進ハイスクール 登戸校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 135

東進ハイスクール 登戸校 » ブログ » 固定ページ 135

ブログ 

2022年 11月 2日 火曜日の勤務者紹介!

こんにちは!

担任助手一年の三宅です!

もう、11月になってしまいました

大学生活の一年目がもう終わりそうなことに驚いています…

受験生の皆さんは第一志望校対策演習が始まって行くと思うので、

しっかりと受験に向けて頑張っていきましょう!

 

今回は【火曜日の勤務者紹介】です!

1人目は上智大学、法学部の増澤美海担任助手です

受験科目は英語、国語、日本史、小論文で

勤務中など指示を出してくれたり、頼りになる先輩です!

 

2人目は東京都立大学、都市環境学部の工藤優南担任助手です

受験科目は英語、国語、数学、物理で

仕事が丁寧で勤務の事で聞いた事も対応してくれる優しい先輩です!

 

3人目は青山学院大学、理工学部の鈴木大翔担任助手です

受験科目は英語、数学、物理で

作業の効率が良く、計画的でいつも頼りにしています!

 

4人目は横浜国立大学、理工学部の前原諒太担任助手です

受験科目は国語、英語、数学、物理、化学、現代社会で

TMなどでいろいろな工夫をしていて、とても生徒思いです!

 

最後は僕、三宅奏大です。

東京理科大学、工学部に通っていて

受験科目は英語、数学、物理です。

生徒の皆さんの質問に積極的に答えていこうと思っています!

 

僕が思う、火曜日の最大の強みとしては

みんなとても生徒思いの担任助手なので

生徒対応が丁寧だと言うところだと思います!

 

生徒の皆さん!分からない事や勉強の質問が有ればどんどん聞きに来てください!

しっかりと対応します!

2022年 11月 1日 月曜日の勤務者紹介!

 

こんにちは!

本日から一週間「固定勤務紹介」が始まります!

月曜日分の紹介は月曜勤務者唯一の女子

開坂が担当させてもらいます!

よろしくお願いします!

 

まず一人は

「鹿島岳斗」担任助手です。

明治大学理工学部の三年生で

効率重視の頼れる先輩です!

 

そして2人目は

私、「開坂佳奈」です。

横浜国立大学教育学部2年生で

一緒に働く同期からは

「いるだけで場が明るくなる」と言われます!

(=うるさい?笑)

 

3人目は、

「欠宏太朗」担任助手です。

明治大学経営学部1年生で

しっとりおっとり優しいボーイです!

 

4人目は

「小丸泰知」担任助手です。

上智大学理工学部1年生で

部活に勉強に何でもできるスーパーボーイです!

 

5人目は

「前原諒太」担任助手です。

横浜国立大学理工学部1年生で

太陽のような温かい心で

いつでも相談乗ってくれます!

 

最後は

「三宅奏大」担任助手です。

東京理科大学工学部1年生で

いつも冷静に判断しながら

私たちを支えてくれます!

そしてこの曜日の強みは

なんといっても「理系科目に強い」

という事でしょう。

 

難しい内容が多い理系科目も

理系の担任助手が

バシッとわかりやすく教えてくれちゃいます!

皆さんどんどん質問に来てください(^▽^)

 

もちろん理系以外の質問でも、

相談でもなんでもお待ちしています!

皆さんの力になれるよう勤務者一同

頑張っていきますのでよろしくお願いします!

 

 

 

2022年 10月 31日 好きな大学の授業~前原編~

HAPPY HALLOWEEN

担任助手1年の前原です!

このブログの公開日10月31日はハロウィンです!

みなさんは何をしましたか?僕はいつもと変わらない日を過ごしました。

そういえばハロウィンの起源って何だろう?と思い少し調べてみました。

ハロウィンは古代ケルト人の儀式サウィン祭という秋の収穫祭が起源と言われています。

お菓子を配るようになった理由は、彷徨う悪霊を遠ざけるため「お菓子をあげるから帰ってください」とお願いする目的があるようです。

ほかにも様々な説があるようなので気になる方はぜひ調べてみてください!

(気になったことを調べる習慣はとても大事です!笑)

 

さて、今回のテーマは好きな大学の授業~前原編~です。

んー難しい…

今のところ基礎的なことを学ぶ科目ばかりなので、特別好きな授業がないのが現状ですね。

毎回出される課題をこなすことで精一杯です。

数年後、充実した研究をするために今頑張っているという感じです。

ちなみにこれが今期の時間割です。

物理、数学が多いですね。

そういう意味では、「イスパニア語」や「化学実験」などは気分転換になる授業です。

今回はイスパニア語について少し紹介します。

みなさんイスパニア語と聞くとピンときづらいかもしれませんが、

いわゆるスペイン語です。

4億近い話者人口を持ち、英語,中国語に次いで3番目に使用されている言語です。

中南米では国際語となっています。

そしてスペイン語のいいところは日本語英語の両方の要素を兼ね備えているところです。

日本語のように語順の自由度が高く、単語は英語のつづりと似ているものがたくさんあります。

ただ、主語が誰かによって動詞の形が全部変わることや、それぞれの名詞に文法上の性別があるのが難しいところです。

授業は20人弱の比較的少人数で行われ、アットホームな雰囲気が好きです。

みなさんも第2言語を選ぶ際にはスペイン語を選択肢のひとつに入れてみてください!

¡Hasta luego!

 

 

 

 

 

 

 

2022年 10月 30日 好きな大学の授業~工藤編~

こんにちは!担任助手2年の工藤です。

寒いですね~。

耐えられず、家にある中で一番暖かいコートを出しました!

最近は朝学校に行くときに

自販機で温かいお茶を買っています。

缶のコーンスープも飲みました!

冬ですね!!

 

今日は私の好きな大学の授業についてお話します。

好き、と考えると難しいですが、

挙げるとすると設計製図です。

建築学科と言えば!という感じですよね。

 

これがやりたくて必死に受験勉強をしました。

ですが実は今、一番苦しめられている授業でもあります。

まず単純に作業量がめっちゃ多い!!!!

製図室でめっちゃ寝てます。

建築学科は忙しいで有名だと思いますが想像より大変でした。

 

前期はトレース課題といって、有名建築の図面を書き写したり、

模型を作ったり、ということをしていました。

 

 

後期は設計がメインで、

今はコミュニティセンターの設計をしています!

案を提出して、先生から評価を貰い、

指摘された部分やほかに思い付いたところなど、

更に改善した案を毎週提出します。

 

周りのレベルの高さに驚かされたり、落ち込むこともありますが

やっぱり何かをつくることや考えることが好きなので楽しいです!

 

皆さんは大学でどんな授業を受けるのが楽しみですか?

興味のある授業など探してみて下さい!!

 

2022年 10月 29日 好きな大学の授業~岡﨑編~

こんにちは!担任助手1年の岡崎美羽(おかざきみわ)です!

いつのまにか秋を飛び越して冬になってしまいましたね〜

 

毎週金曜日は実験なのですが、今日はDNA鑑定をしてきました!

普通は実験室ではスマホは使用禁止なのですが、今日は写真を撮ることができました〜

ゲルを電気泳動させてDNAを長さで分けます。

長いほど電気泳動しにくいのでたくさん線がでるんですね!

 

ということで、わたしの好きな大学の授業は実験です!

農工大の工学部1年は、応用化学科だけ毎週実験があります^_^

実験は予習とかレポートがめちゃくちゃ大変で、

ちょっと書式間違えると減点されます。つらいです。

ですが、わたしの授業では唯一座学ではないし、レポート書いたり、

フローチャート書いたり、理系らしさ(?)が1番ある授業です。

実験してる時は純粋に楽しいです!

 

わたしは将来研究職に就きたいので、1年生から研究のしかた、

レポートの書き方を身につけられるのはすごく助かっています…大変だけど!

 

わたしの実験班はいつも実験終わるのがビリなのですが、

実験は早さよりも正確な結果が大事なので気にしていません!笑

 

この後は大学入試で見かける無機イオン分析、

アセトアニリドの合成をやるみたいです!!

 

みなさんも大学入って勉強したい事とかいろいろあるとおもいますが

それに向けて勉強頑張ってください!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!