ブログ
2022年 12月 22日 冬休みの過ごし方とこの時期やってた勉強~かき編~
こんにちは!
1年担任助手の欠宏太朗です。
もう12月も後半戦になってきましたね。
こないだ車で木更津までドライブに行ってきましたー。
アウトレットはついついお金を使ってしまいますよね、めっちゃ買ってしまいました。。
お財布に相当ダメージが入りました。💰
でも帰りに見た夜景がとても綺麗で「生きてる~」て感じで良かったです。
最近おさぼりがちな教習所にもやる気がメラメラ湧いてきました🔥
さて、今日のテーマは
【冬休みの過ごし方とこの時期やってた勉強~かき編~】
です!
鹿島担任助手が受験生向けに書いていたので、
今回は高12年生に向けて書いていきたいと思います!
自分は高2の4月ごろに東進に入学しました。
12月ごろには追加された受講が沢山あったのでまずは受講第一優先でやるようにしていました。
6月頃に受講、インプットを終わらせるために、
歴史教科の本格的な勉強を始めたのもまとまった時間のあるこの冬休みからです。
世界史や日本史などの暗記教科は大抵の人がまだ通史しきっていません。
ここでライバルと差をつける為にも歴史教科は早めにスタートを切った方がいいです。
同日でいい結果を残すためにも
本格的な歴史の勉強をはじめてみましょー。
2022年 12月 20日 冬休みの過ごし方とこの時期やってた勉強~鹿島編~
こんにちは!
鹿島です。
こないだ開坂担任助手のダンスの発表会を見に行きました。担任助手の時は明るい感じですが、ダンスの時はクールで凄くかっこよかったです。ギャップ萌えですね。
さて、今日のお題は「冬休みの過ごし方とこの時期やってた勉強」です。
僕は慶應義塾大学が第1志望だったのでセンター試験対策はあまりしてませんでした。
代わりに私立大学をたくさん受けたので、11/19のブログでも話しましたが、
受ける大学の過去問をひたすら解いてました。
単元ジャンル別演習・第1志望対策演習やるか、問題集やるか、過去問やるかみたいな毎日でしたね。
毎日ルーティンがあって、
朝起きたら 化学と英語の暗記
午前中 数学と物理の過去問
午後 英語と化学の過去問
残った時間で演習
夜寝る前 化学と英語の暗記
をやってました。
これを11月くらいからセンター試験の1週間前までずっと行っていました。
そして、1週間前になったらセンター試験の過去問をやってました。
でもこれは参考程度です。
ここからの時間の使い方は人それぞれです。自分は何が必要で何をすべきか考えて後悔のない日々を過ごしてください!!
最後まで走りきれ!!!
2022年 12月 19日 今日から冬休み時間割です!!
こんにちは~担任助手の鈴木です。
気温も街並みもすっかり冬ですね⛄
青学もついこの前クリスマスツリー点火祭が行われ、学校も毎日ピカピカ光ってます。光ってるもの見るだけでテンション上がりますね!!
ワールドカップの決勝も今朝行われましたね~
このブログを書いているのは18日なので今夜の試合がドキドキです!!
僕は個人的にアルゼンチン応援してます!⚽⚽⚽
さて今日から
冬休み時間割
が始まりました!
12/19~1/9の間が冬休み時間割で
開館: 8:30 閉館: 21:45
となっています!沢山勉強しましょう✎✎
高1.2の皆さんは冬休みが終わるとすぐに共通テスト同日体験受験がありますね!
もちろん学校の友達と冬の思い出も作って欲しいですが、同日受験に向けて毎日少しでも勉強をしてほしいと思います。部活をやっている皆さんは忙しいと思いますが、ぜひ部活がOFFの日は朝8:30から登校して欲しい!!です…
冬休みはこの1年で見つけた弱点を克服できるチャンスです。
最高の状態で同日受験を迎えましょう!
高3生は共通テスト前最後の追い込みの時期に入りますね。
受験生はもちろん毎日朝8:30に登校して閉館まで勉強しますよね???
周りは年末モードでのんびりしているとは思いますが、クリスマス・お正月に美味しいもの食べて高校生最後の冬最高のものにしましょう🍗🍗🎄
2022年 12月 18日 共通テストの勉強いつどれくらいやった?~牧野編~
你好!
担任助手の牧野です🐼
突然ですが皆さん、このアプリご存じですか!?
その名も、
TapNow
フォロワーが今何やってるのか写真で送って共有できるアプリなんですけど
スマホのホーム画面にウィジェットとして出せるんです(@^^)/~~~
日常の一コマが突然ホーム画面に送られてくるっておもろくないですか?
インスタみたいにちゃんと映える写真を送らなきゃいけない訳じゃなくて、
気楽に写真をどんどん投稿できるところも魅力のひとつなんですよ~
機能としては単純なんですけど、なんかすごい面白いアプリなので皆さんも是非💛
さて今日の本題は
共通テストの勉強、いつどれくらいやった???
ってことで、私の受験期を振り返ってみたいと思います!!
私が本格的に共通テストの勉強を始めたのは、12月20日ごろ(冬休みが始まる一週間前)だったと思います!!
具体的には
「共テの日」と「単ジャン・二次私大の日」を決めてました(^^♪
こんな感じのスケジュールで曜日を決めてやってました(^^)/
恥ずかしいけど受験期の手帳を発掘してきました…結局使いこなせてないですけど、笑
毎日共通テストってやっぱりきついし、煮詰まっちゃうから
平日のうち水曜日は「単ジャン・二次私大の日」にしてました!
志望校対策演習をガリガリやったり、併願校の過去問をやったりしてましたー
「共テの日」で絶対にやると決めていたことは、
①英語のリーディングは毎日やる
→英語めっちゃ苦手で最後まで読み切れなかったから。あと共通テスト利用入試と共通テスト併用入試にも合格したかったから。
②国語の大問別は少しだけでも毎日やる
→12月の最終本番レベル模試で4割しか取れなかったから泣。。。。でも本番まで頑張って続けたら倍ぐらい取れた気がします!
③一日触れない科目が無いようにする
→五教科七科目あって、一つでも触れない科目があるのは不安だったから。一問一答だけとか大問別一つだけとか、ほんとちょっとでいいので触るようにしていました(*^-^*)
です!
土日は
平日やり切れなかったこととか、受講とか、復習とか、暗記しきれてなかったことの確認とかをする
調整の日でしたね~
併願校の過去問をやることも多かった気がします!!
私が志望していた学芸大学は共通テストの配点が高かったので、
なるべく共通テストで点数を取らなきゃいけなくて。
だから共通テストの勉強の割合を増やしてましたねー!
みなさんも自分の受ける大学の学部、入試方式をよく確認して
勉強計画を立てるのをオススメします(^_-)-☆
それでは!謝謝!
2022年 12月 17日 共通テストの勉強いつどれくらいやった?~迎編~
こんにちは!!
担任助手の迎です~
この前実は大石昌良さんのライブに
大阪まで行ってきました~~
たこ焼き食べて、お好み焼き食べて
またたこ焼き食べて、、、
めちゃくちゃ満喫してきました。
声だしも少し解禁されていて、
とても楽しかったです!!!!
大阪おススメです!!!
ということで今回は
共通テストについてです。
いよいよ1カ月切ってますね。
皆さんどのように過ごしていますか??
僕が共通テストの勉強を始めたのは
1/1からしっかり始めたような記憶があります。
というのも僕自身私立専願で第一志望も共通テストを
利用しない学校だったので、優先順位は低かったです。
ただ、共通テスト利用等のために勉強する必要はあったので
そこからはしっかり過去問の2週目を解くことをとにかくしていました
勉強で重要なことは再現性です。
いかに本番いつも通りに出来るのか
ということが重要です。
復習もそうですし、実際に解く順番、時間配分
などなど
ここからはそれが重要です。
日々の勉強から意識してみて下さい。
きっと変わるはずです!
では~~