ブログ | 東進ハイスクール 登戸校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 124

東進ハイスクール 登戸校 » ブログ » 固定ページ 124

ブログ 

2022年 11月 22日 登校マスター再開します!

こんにちは!

東進ハイスクール担任助手の開坂です。

 

突然ですが、

みなさんは「ごきぶりポーカー」というゲームを知っていますか?

ごきぶりポーカーはカードゲームの一種で

この前サークルの先輩と初めてやりました。

予想以上に楽しくて腹よじれるかと思うほど笑いました(笑)

皆さんも是非やってみて下さい!

 

さて今日のテーマはずばり「登校マスター」についてです!

登校マスターが再開されました!

 

登校マスターとは

生徒が登校したらすぐにマスターを1時間やるというものです!

この1時間で生徒のマスター演習量はグンと上がります!

 

めんどくさがってやらない人もいるかとは思いますが、

受講マスタ―どちらにも力を注いでいくことが

成績アップにはとても重要です。

 

登校したらまずマスタ―!の習慣をつけて

この冬たくさん勉強してきましょう!

 

 

2022年 11月 21日 冬期特別招待講習申し込み受付中です!

 

こんにちは!!

4日前に19歳になった佐野倉です!

 

11/18は私の誕生日でした!

0時ピッタにLINEをくれた友達もいて

その後もたくさんメッセージをもらって

大学でもおめでとうってみんなに声かけてもらって

本当に幸せな一日でした、、、

0時になる瞬間は謎に同じ担任助手のあきらと過ごしました

勤務終わりそのまま一緒にいて

日付変わる瞬間にジャンプしちゃいました(笑)

土曜日も高校の友達に回らないお寿司をごちそうしてもらって

プレゼントまでもらって良い誕生日ウィークでした!!

 

 

私のプライベートな話はここまでにして、

今日は校舎からお知らせがあります!

 

現在、東進ハイスクール登戸校では

冬期特別招待講習

を実施しています!

最大3講座高速マスタ―基礎力養成講座

無料で!!体験出来ます

 

時間の使い方が大切な冬の時期。

この1年の学習内容はしっかり定着しているのか。

共通テストレベルの問題は解けるようになっているのか。

1人ひとり課題は違うと思います。

でも、高12生にとって現役合格を目指すなら

共通テストまでおよそ1年、2年と時間は限られています

これは思っているよりあっという間です!

今回の招待講習では東進の

日本一(^▽^)/

現役合格実績を生み出すコンテンツが

体験出来ます!

1人ひとりに合った林修先生などの実力講師陣の厳選された

講座だけでなく、やる気をアップさせる秘訣も!

この冬は近未来の大学受験を考える絶好の機会です。

2023年良いスタートダッシュをきれるよう、

登戸校で私たちと一緒に頑張ってみませんか??

興味が出たら下のバナーをクリック!!

校舎でお待ちしてます!(^^)!

2022年 11月 20日 併願の過去問をいつどのくらいやったか~鹿島編~

 

こんにちは!

鹿島です。

 

併願の過去問をいつどのくらいやったかについて話していきます。

ちなみに私は慶應理工、早稲田理工・教育、上智理工×2、東京理科工×2、明治理工・総合数理、青山学院理工、芝浦理工を受けました。で、合格は治理工・総合数理、青山学院理工、芝浦理工という感じです。

慶應の過去問は10年分×2+10年分、早稲田理工が10年分、それ以外は5年分解きました。私は私立だったので、共通テストの対策はそんなにしませんでした。なので12月あたり(単元ジャンル別演習と第一志望校対策演習修了時)からやっていました。なので、12月からは毎日が模試のような感覚でした。

 

併願校の対策は絶対やった方が良いです。

ある程度知っているのとあんまり知らないのでは本番の自信が全然違います。

合格点を何回も越えたら自信になりますし。もし時間が無くてできなさそうな人も、単元ジャンルとかで併願校があればそれを選んでみるとイイと思います。

第一志望に受かるに越したことはありませんが、念には念をということで併願校もしっかりと対策して盤石で受験に臨みましょう!

ソース画像を表示

 

2022年 11月 19日 併願校の過去問をいつどのくらいやったか~岡﨑編~

こんにちは!担任助手の岡崎美羽(おかざきみわ)です。

最近はテストとレポートとサークルに追われ、

ここ3日4時間半睡眠が続いております。

受験期すら7時間は寝ていたのに…

実験レポってなんであんなにめんどくさいんでしょう…

受験生の皆さん、高12生のみんなは毎日6時間は寝て、

健康的に過ごしてください…

 

先週の土日は大学の学祭だったので、

模擬店の看板です。

 

さて今回のお題は、併願の過去問を

いつどのくらいやったか、

ということでお話ししていこうとおもいます。

 

わたしはすごく幅広く大学を受けましたが、

簡潔に言うと、ここは死守したい!!

というところは1番ちゃんとやりました。

これからわたしの一例を紹介しますが、

わたしの死守したい大学は理科大でした。

 

夏休みに第一志望の過去問はもちろん、

私立の問題(早稲田)も何年か解いてました。

10月移行は早慶の問題を中心に

3年分ずつ?やってたと思います。

もちろん第一志望の解きなおしもしてました。

12月に入って、理科大の問題を解き始めましたが、

意外と解けなかったり、化学の問題に傾向があまりなかったりしてかなり焦りました。

受ける学部の数学、化学を私大本番までに5年分ずつくらい解きました。

芝浦工大と明治大学は前日に問題見て突っ込んだ気がします。

早慶は落ちたのですが、無事理科大は守れた!というかんじでした。

 

あと国立後期は前期入試の翌々日くらいから始めました。

結構舐めて後期入試行く人もいるみたいですが、

わたしは赤本を借りて6年分は解いたはず!!です!!

 

もちろん同じ工学系の理系でも

情報系だったりすると同じ大学でも

入試の難易度が跳ね上がるので参考程度にとどめておいてください。

わたしは全部応用化学系で受けてます。

 

 

受験校で悩んでるかと思いますが、

力配分をよく考えて過去問解いてみてください!!

 

2022年 11月 18日 併願の過去問をいつどれくらいやったか~かき編~

こんにちはー。

1年担任助手の欠宏太朗です。

最近寒くないですか??⛄️

かなり冷え込んで来たのでモコモコのダウンジャケットを着始めたんですけど

季節感バグってるってよく言われるんですよ。

そんなにみんな暑いのかな。

いやどう考えても寒いですよね。

でもまだ11月ですよね。秋か。

いや朝とかどう考えてもえぐ寒ですよ。

(本当に好きなアイス)

 

さて、今回のテーマは「併願の過去問をいつどのくらいやったか」てな感じです。

 

そうですねー。今の時期は本当に悩みどころだと思います。

暗記、単ジャン、共テ、受講とやること盛りだくさんで

どれをやればいいのかひじょうに難しいところですよね。

 

でも考えてみてください。共テ前は誰しも共テの過去問を解きたくなります。

大体遅くても12月半ばからは対策します。

1月と2月は第1志望校の過去問を中心にやっていきたいですよね。

そう考えると、併願の過去問をやるのって今がベストタイミングなんですよ。

ぼくもこのくらいの時期に併願校の過去問を解いていました。

 

じゃあどのくらいやればいいんだって話ですよね。

これは本当に個人差があります。

簡単に言えば行きたい所ほど過去問を解くべきだと思います。

解けば解くほど傾向と対策が分かりますからね。でも、0年はやめましょう。

いくら滑り止めにしている大学とは言っても、初見で解くのは危険すぎます⚠️

 

理想(ガチの理想)はそれぞれ3年分解くことですね。

ちなみにぼくは全部は3年分解けませんでした。

皆さんは早めに併願過去問解くことをおすすめします🙌

ぼくの後悔を晴らしてください🤙

あくまで、私文の個人的な意見なので、

一意見としてとらえてくださいね!

\お申し込み受付中!/