物理の勉強法① | 東進ハイスクール 登戸校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 登戸校 » ブログ » 物理の勉強法①

ブログ

2021年 6月 28日 物理の勉強法①

こんにちは。

緊急事態宣言が終わり、

昨日初サークルがあって、

筋肉痛がえぐいです。

須崎です。

今日は

物理の勉強法

についてご紹介したいと思います。

そもそも物理とは、、、

 

 

物体の運動を解き明かす」科目ですね。

 

物理を学ぶことによって、簡単な

未来予測

をすることが可能になります。

 

では、本題に入ります。

物理を勉強するときに

意識した方がいいポイントは

大きく分けて4つあります。

前後半で2つずつ書いていきます。

 

 

①事象のイメージをつかむこと

物理の全ての分野は

現実で起こっていること

を扱っています。

つまり

物理ではこれらの事象を

イメージする力

が問われています!

事象をイメージすることによって

問題の理解度が上がり、

解きやすくなります。

そして、

事象をイメージをするためには

図を描くこと

が必須です。

問題を一通り読んだら、

図を描く癖をつけましょう。

 

②単位、文字を意識すること

式を立てる際に

左辺と右辺の単位を意識していますか?

おそらく、ほとんどの人は

意識していないでしょう、、、

自分もそうでした。笑

正直、

これらをあまり気にしなくても

そこそこ問題は

解けてしまうんですよね。

でも、国立二次私大の過去問を

解いていくうちに

気付いてしまうんです。

式が間違っている、、、。

普段から単位を意識して

問題演習に取り組むことで

ケアレスミスをなくすことができ、

正確性も上がっていきます。

 

 

前半では、

2つのポイントを説明してきましたが、

物理を解くうえで

これらは非常に大切になってきます。

ぜひ、意識してみてください。

明日は後半の物理のポイント2つ

を紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登戸校では体験授業や個別相談などを
実施しています。

また、現在無料の招待講習のお申込も
始まっています。

詳しくは下のバナーをクリック!

\お申し込み受付中!/